世界遺産・姫路城の見どころは?
知られざる姫路城の歴史
姫路城の伝説
姫路城の入場料やアクセス情報
姫路城のイベント情報
世界遺産姫路城マラソン
姫路城ライトアップ
観桜会
姫路城 世界遺産登録30周年記念イベント
姫路城をたっぷり楽しむ便利なアプリやガイド
まとめ

日本で初めて世界遺産に登録された「姫路城」。兵庫県姫路市に位置し、1993年に奈良の法隆寺とともに世界文化遺産に登録されました。

2023年12月、姫路城は世界遺産登録30周年を迎えます。日本に残る城跡の中でも芸術的価値が高く、木造建築の最高傑作とも称されている姫路城。2015年には約6年間に及ぶ保存修理工事を終え、いっそう美しく蘇りました。

この記事では、姫路城の見どころや歴史、姫路城にまつわる伝説についてご紹介していきます。

世界遺産・姫路城の見どころは?

四つの天守-大天守と三つの小天守

姫路城天守外観

姫路城の連立天守

姫路城といえば、立派な天守が特徴的。四つの天守が四角形を描くように連なっており、「連立式天守」と呼ばれています。

四つのうち唯一大きい天守が「大天守」で、四角の東南側にあたる隅に建っています。ほかの三つの天守は「小天守(こてんしゅ)」と呼ばれており、それぞれ「西小天守」「乾(いぬい)小天守」「東小天守」という名が。大天守、三つの小天守はいずれも国宝です。

大天守は見かけが5重なので5階建てに見えますが、実際は地下1階、地上6階の7階建て。高さは約31.5mで、江戸時代から残る「現存12天守」の中でもっとも高いのが姫路城なのです。ちなみに二番目に高いのは、長野県に位置する高さ約25mの松本城です。

純白の城壁

近くで見ても真っ白(写真:PIXSTAR/PIXTA)

姫路城はその真っ白な美しい見た目から「白鷺城(しらさぎじょう/はくろじょう)」とも呼ばれますが、真っ白に塗られているのには理由があります。一つは城主の権力を示すため、もう一つは火を防ぐためでした。

姫路城が築城された頃は火縄銃が普及しており、敵に火縄銃で攻められても延焼しないようにと漆喰が塗られたそう。姫路城の白い塗装は「白漆喰総塗籠め造り(しろしっくいそうぬりごめづくり)」と呼ばれています。

「姫山」という山の上に建てられていることと真っ白な外観が相まって、強い存在感を示している姫路城。美しさも防御力も兼ね備えた姫路城は、国宝・世界遺産にふさわしい貫禄があります。

大天守の地下から五階までを貫く2本の柱

階段の横にある東大柱(写真:tanemu385/PIXTA)

姫路城の大天守は構造上横揺れに弱く、それを補うために地下1階から5階まで大きな2本の柱が貫いています。東大柱の1階〜5階部分は築城当時のまま残っており、良質な状態で保存され続けているのです。

敵の攻撃を退ける仕掛けいろいろ

姫路城には敵から攻められた際の防御のため、多様な仕掛けが!

「狭間」

長方形、三角形など、さまざまな形の「狭間」(写真:m.Taira/PIXTA)

櫓や土塀などには攻撃用の小さな穴が開けられていて、これを「狭間」と呼びます。姫路城にある狭間は、円形や三角形など全部で6種類。縦長の長方形のものが矢を放つためで、他の形のものは鉄砲を撃つための狭間です。

迷路のような城内道

枝分かれする道や、人ひとりがやっと通れるような門(るの門)などがあり、敵の侵入を阻みます。

「扇の勾配」

天守にある仕掛けが「扇の勾配」。石垣が上にいくほど急勾配になっており、開いた扇の曲線に似ていることからその名がつきました。登るのは容易ではありません。

「石落とし」

画面右下の少し突き出た部分が「石落とし」。姫路城には81カ所あります(写真:カリーナ/PIXTA)

石垣の上には「石落とし」と呼ばれる仕掛けも。狭間の一種で、鉄砲を撃つなどの攻撃をして下に迫る敵を退けました。

城内も、階段が迷路のように配置されていたり、階段を閉じる蓋や、攻撃のための隠れ部屋などが設けられています。

菱の門

菱の門の外観

菱の門

城内に10以上の門を持つ姫路城。その中でもっとも大きいのが「菱の門」です。安土桃山時代の様式を残しており、門を支える柱の部分に「菱」の紋があるためこの名前で呼ばれています。入城口から見える最初の門であり、来城者全員がくぐる門です。

るの門

大人数では通れない「るの門」(写真:たき/PIXTA)

姫路城の中で最も小さい門が「るの門」。敵を退けるための工夫の一つで、人ひとりが通れるくらいのサイズです。城門の上には二階建ての櫓が載っていますが、これはほかの城郭では見られません。

西の丸

菱の門を抜けて左手にある庭園「西の丸」。戦国時代、戦いの前に兵士が集結する場所として使われた「武者だまり」があります。また「化粧櫓(けしょうやぐら)」にもぜひ注目を。美男で有名だった本多忠刻(ほんだ ただとき)に嫁いだ、千姫(せんひめ)のために建てられた櫓で、千姫が休息所として使っていたといわれています。

化粧櫓の外観

西の丸にある化粧櫓

二の丸

菱の門のあと、正面にある「いの門」を抜けたところに広がる空間が「二の丸」。櫓や門が密集しているため敵が侵入しづらく、侵入されても狭いところへ追い込みやすいよう入り組んでいます。

備前丸

大天守の前の広大な敷地「備前丸」

大天守の前の広大な敷地「備前丸」

大天守の目前に広がる敷地が「備前丸」。元々は姫路城を築城した池田輝政(いけだ てるまさ)やその家族などが住む居館が建てられていた場所でしたが、明治中期の火災で焼失してしまいました。現在は広大なスペースが残っています。

姫路城を望む庭園として人気の「好古園」

好古園の景観

好古園

姫路城の南西に広がる「好古園」。国宝・姫路城を望む庭園として人気を博しており、園内にはそれぞれ別々のテーマをもった庭園が9つ広がっています。

【好古園 基本情報】
入園料:大人310円 ※姫路城とのセット券は大人1050円
公式サイト:姫路城西御屋敷跡庭園 好古園

知られざる姫路城の歴史

姫路城の歴史① 築城はいつ?

姫路城の外観

姫路城の歴史

姫路城の歴史は1300年代にまでさかのぼります。これまでは、征夷大将軍である護良親王(もりよし しんのう)の命を受けた赤松則村(あかまつ のりむら)という武将が、当時「姫山」と呼ばれていた土地に砦を構えたことが起源とされていました。そして、則村の次男である貞範(さだのり)が最初の城主として、砦を拡張して城を築いたと考えられていました。

しかし、最近になって発見された「正明寺文書(しょうみょうじもんじょ)」によって、永禄4年(1561年)に姫山に城もしくは屋形があったことが確認されました。

また、別の資料にも「永禄の新城」という言葉が出てくることから、天文24 年から永禄4年(1555年〜1561年)までの間に、黒田重隆(しげたか)・職隆(もとたか)父子が主君の許しを得て城を築いたのが最初ではないかと考えられています。

「出世城」と呼ばれる姫路城

「出世城」と呼ばれる姫路城

その後、姫路城は多くの武将によって治められてきました。1580年代には天下統一を果たした豊臣秀吉が城主を務めていたこともあり、静岡の浜松城と並んで「出世城」と呼ばれています。そして現在のような、5重7階の天守が建てられたのは、1609(慶長6)年のこと。池田輝政が城主の頃でした。

400年以上の長い歴史を誇る姫路城ですが、戦国時代、第二次世界大戦といった戦火や自然災害を逃れ、大きな被害を一度も受けたことがないのも大きな特徴です。老朽による修復や増築工事は行われましたが、美しく白い天守は、当時からずっと姫路の街を見守り続けています。

姫路城のおもな出来事年表

姫路城の歴史② 姫路城のおもな城主

初代:赤松貞範
6代:山名持豊
7代:赤松政則
10代:小寺則職
14代:黒田孝高
15代:羽柴秀吉(豊臣秀吉)
17代:木下家定
18代:池田輝政

姫路城の伝説

姫路城の伝説①「お菊井戸」

「お菊」という女性の亡霊が夜な夜な「お皿がいちまーい、にまーい……」と数えることで有名な「播州皿屋敷」。この物語に深く関係している井戸が、姫路城にある「お菊井戸」だといわれています。

お菊井戸外観

お菊井戸

姫路城の第9代城主、小寺則職(こでら のりもと)の時代。則職の家臣であった青山鉄山(あおやまてつざん)は、城の乗っ取り計画を企てます。しかしそれに気づいたのが、同じく則職の家臣だった衣笠元信(きぬがさ もとのぶ)。元信は自分の妾(めかけ)の「お菊」を青山家の女中として送り込み調べさせます。そして、お菊は青山家による則職暗殺計画を突き止め、元信らとともに未然に防ぐことに成功しました。

城に密告者がいると睨んだ青山家の家臣・町坪弾四郎(ちょうのつぼ だんしろう)は城中を調べ上げ、お菊を突き止めます。そこで弾四郎はかねてより好意のあったお菊に、この事実を盾に求婚するのです。

井戸に投げ込まれてしまったお菊(諸説あり)

井戸に投げ込まれてしまったお菊(諸説あり)

しかしお菊はこの求婚に断固拒否。腹を建てた弾四郎は、お菊が管理していた10枚の家宝の皿を1枚だけ隠し、その罪をお菊になすりつけます。しまいには、お菊を責め殺し、井戸に投げ込んだといわれています。それからは、毎晩お菊が「お皿が1枚、2枚……」と数える声が聞こえるようになったといわれているのです(諸説あり)。

その井戸が菱の門を通って右手、備前丸の南側にあるものとされています。現在、お菊は姫路城から歩いて20分ほどの、「十二所神社」に祀られています。

姫路城の伝説②「宮本武蔵の妖怪退治」

天正時代(1560年代末)から文禄年代(1580年代頃)にかけて、木下家定(きのした いえさだ)が城主をしていた頃のことです。剣豪として知られる宮本武蔵は名を隠し、姫路の地で足軽奉公(江戸時代頃の歩兵のこと)として活動していました。

巌流島での宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘の像

剣豪・宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘の像

当時、姫路城には妖怪が出るという噂が立ち、人々は恐れていました。しかしさすがは宮本武蔵、夜間も平気で警備にあたる勇敢さ。それが家老の耳にまで入り、武蔵が名高い武芸者であることが周囲に発覚してしまい、妖怪退治を命じられてしまいます。

夜になり、武蔵が城に入ると3、4階が大きな炎に囲まれ、地震のような揺れや地響きが。しかし武蔵が刀に手をかけると、不思議と炎と共に揺れも収まり、静けさが戻りました。その後も最上階で夜通し警備にあたっていた武蔵。あたりが明るくなってきた頃に、武蔵の前に美しい姫が現れます。彼女は自分が姫路城の守護神「刑部(おさかべ)明神」であると名乗りました。武蔵に「そなたのおかげで妖怪は去っていきました」と感謝し、郷義弘(ごう よしひろ)の名刀を授けたといいます(諸説あり)。

長い歴史を持つ姫路城だからこそ、今なお様々な逸話や伝説が語り継がれています。

姫路城の入場料やアクセス情報

姫路城 基本情報 ※2023年6月時点の情報です

住所:兵庫県姫路市本町68
時間:9:00〜17:00(16:00閉門)
休城:12月29日、30日
料金:
姫路城入城【大人】1,000円【高校生以下】300円
姫路城・好古園の入城【大人】1,050円【高校生以下】360円
公式サイト:世界遺産 姫路城

駐車場

大手門駐車場(555台/姫路城まで徒歩10分)
大手前公園地下駐車場(323台/姫路城まで徒歩6分)ほか
公営駐車場一覧:姫路城周辺駐車場(姫路市まちづくり振興機構)

姫路城へのアクセス

①公共交通機関
JR姫新線・山陽新幹線「姫路駅」より徒歩5分

②車
山陽自動車道「山陽姫路東」ICより車で15分
播但道「花田」ICより車で15分

姫路城のイベント情報

世界遺産姫路城マラソン

2015年からスタートした「世界遺産姫路城マラソン」。参加できるコースは2種類あります。ひとつは大手前通りをスタートし、姫路城三の丸広場をフィニッシュとする42.195kmのマラソンコース。もうひとつは城南線(姫路護国神社付近)をスタートし、姫路城三の丸広場をフィニッシュとするファンランコースです。ファンランコースの距離は年代により1〜5kmに分かれています。

毎年夏に募集を行い、2月末に開催。参加申し込みは公式サイトからできます。

【2024年 マラソン開催情報】
日時:2024年2月11日(日・祝)
募集期間:7月下旬開始
公式サイト:世界遺産姫路城マラソン

姫路城ライトアップ

暗闇の中純白のライトアップが浮かぶ

暗闇の中純白のライトアップが浮かぶ

年間を通じてライトアップをおこなっている姫路城。2023年3月から、新たなライトアップがスタートしました。世界的照明デザイナーである石井幹子氏の設計・監修のもと、真っ白の城壁が色鮮やかに輝きます。

姫路城イルミネーションイベント

姫路城のライトアップ

姫路城では「ゼロカーボンキャッスル」の取り組みをおこなっており、今回のリニューアルはその一環。既存の照明器具をLED照明器具に置き換えることでCO2排出量を約60%抑制します。環境にも優しく、美しい風景を堪能することができるのです。

観桜会

桜に囲まれた姫路城

姫路城は桜の名所としても有名。毎年4月には観桜会を開催し、琴や和太鼓の演奏が楽しめます。参加は無料です。

桜と姫路城を撮影するのにおすすめのスポットは次の通り。
■西の丸庭園「千姫の回廊」 ■三の丸回廊 
■シロトピア記念公演 ■桜門橋 
■東御屋敷跡公園 ほか

姫路城 世界遺産登録30周年記念イベント

1993年12月に奈良の法隆寺とともに日本で初の世界文化遺産に登録された国宝・姫路城。世界に誇る姫路城の保全管理などをより一層進めていくことを国内外にアピールするため、世界遺産登録30周年記念事業を実施することが決定しました。開催されるイベントの一部をご紹介します。

姫路城100本のトランペット

姫路城を背景に、プロ・アマ問わず集まった100人のトランペッターが祝福の音色を響かせます。

【開催概要】
会場:姫路城三の丸広場特設会場
開催日時:2023年6月17日(土)16時〜
入場料:無料

姫路ゆかたまつり

姫路の夏の恒例イベント「姫路ゆかたまつり」。2023年は4年ぶりの開催が決まりました。恒例の子どもゆかたパレードや、露店の出店、ゆかた姿での来場者特典など嬉しい催しが盛りだくさん。みんなで浴衣を着て、姫路の街を練り歩きましょう。

【開催概要】
会場:長壁神社・城南公園周辺・商店街 ほか
開催日時:2023年6月24日(土)〜25日(日)16時30分〜21時30分

チームラボ 圓教寺 認知上の存在

新たな姫路の魅力を国内外に発信するアートプロジェクト「オールひめじ・アーツ&ライフ・プロジェクト」。「生命とは何か」「存在とは何か」というテーマで制作に取り組んでいるチームラボの作品は、多くのことを考えさせられることでしょう。

【開催概要】
会場:書寫山圓教寺 三之堂 食堂(じきどう)1階
開催日:2023年4月29日(土)〜12月3日(日)
開場時間:10時〜15時45分
観覧料:一般500円/大学・高校生200円/中学・小学生100円

上記以外にも毎月多くのイベントが開催されているので、姫路城 世界遺産登録30周年記念 公式サイトをぜひチェックしてみてください。

姫路城をたっぷり楽しむ便利なアプリやガイド

姫路城大発見アプリ(スマートフォンアプリ)

姫路城大発見アプリ」は、ARやCGを使った展示・解説を見ることができます。城内のアプリのマークがあるところで、スマートフォンをかざすとアニメーションが流れ出したり、豆知識を教えてくれたりします。ダウンロードは無料です。

外国語ガイドも充実

姫路城では日本語および外国語のガイドの方が、城の詳しい歴史などについて教えてくれます。日本語はガイド1人につき、2,000円。外国語は地元の方のボランティアで、無料で行われています。どちらも事前予約などは不要。姫路城の受付で当日申し込みができます。

また、webサイト上での姫路城ガイドもあるので予習にもぴったりです。

各種パンフレットのダウンロードはこちら

■姫路観光ナビ「ひめのみち
■姫路市「観光パンフレットの閲覧・ダウンロード

日本屈指の名城「白鷺城」の名を持つ姫路城

姫路城はその美しい外観を「白い鷺が羽を広げているさま」に例えられ、「白鷺(しらさぎ・はくろ)城」の愛称で親しまれてきました。改修工事が終わったこともあり、再び注目を集めている姫路城。戦国・江戸時代のお城で世界遺産に登録されているのはここ姫路城と京都の二条城だけです。また、姫路城には写真撮影スポットも多数存在します。ぜひお気に入りの撮影スポットを見つけてみてください。

大きな災害に巻き込まれず姫路の街を守ってきた歴史ある城に、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

参考:『改訂版 姫路城のなぜ?なに?』(しろまる会)『世界遺産 国宝 姫路城』(姫路市観光企画課)ほか