「怨霊」はなぜ生まれる?
歴史に残る「日本三大怨霊」
日本三大怨霊①「菅原道真」
日本三大怨霊②「平将門」
日本三大怨霊③「崇徳天皇」
日本三大怨霊のゆかりの地
菅原道真ゆかりの地「北野天満宮」
菅原道真ゆかりの地「太宰府天満宮」
平将門ゆかりの地「平将門の首塚(将門塚)」
平将門ゆかりの地「神田明神」
崇徳天皇ゆかりの地「白峯寺」
崇徳天皇ゆかりの地「安井金比羅宮」
日本三大怨霊はただ恐ろしいだけではない

世の中の事故や災害といった不吉な出来事は、時として偶然とは思えないようなタイミングや連鎖で起こることがあります。そんな時、よく口にされるのが「祟り」や「呪い」といった超自然的な存在。「そんな迷信はあるわけない」と思いつつ、どうしても説明できない、そんな奇妙な出来事に遭遇したことがある人も多いのではないでしょうか。

日本では古くから、人に祟りや災いをもたらす悪霊は「怨霊」と呼ばれ恐れられてきました。その中には、大災害を引き起こすほど恐ろしい力を持ち、現在でも伝説として語り継がれるものもいます。

今回は「日本三大怨霊」と呼ばれた菅原道真、平将門、崇徳天皇について解説。歴史に語り継がれる日本三大怨霊について、深く探っていきましょう。

*本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

【関連記事】
日本の幽霊と妖怪の違いやお化けの歴史を知りたい人はこちら↓
【幽霊と妖怪】の違いとは?日本のお化けの歴史に迫る!

東京都 < 浅草・スカイツリー

日本の幽霊と妖怪

【幽霊と妖怪】の違いとは?日本のお化けの歴史に迫る! 日本の夏の風物詩として欠かせない怪談やお化け。日本には「幽霊」や「妖怪」など様々なお化けが古くから歴史書や民間伝承に登場してきました。今回は、幽霊と妖怪の違いやその歴史を徹底解説。代表的なものや海外のものまで紹介します。

その他伝統・日本文化

「怨霊」はなぜ生まれる?

憎しみや恨みを抱えた魂が怨霊となる

憎しみや恨みを晴らすために現れる怨霊

憎しみや恨みを晴らすために現れる怨霊

「怨霊」とは、祟りや災いをもたらす悪霊のこと。

古来より強い恨みや憎しみを抱く人の魂が怨霊となって現れるとして恐れられてきました。怨霊の中には、この世に未練を残し凄惨な死を遂げた死者の魂である「死霊」だけでなく、思いが強すぎるために生きた人間の魂が「生霊」として存在する場合もあります。

怨霊は、日本でも古くから人々を恐怖に陥れてきた存在として語り継がれており、特に恨みや憎しみが強ければ強いほど恐ろしい悪霊へと変貌し、強力な祟りや災いをもたらすと信じられていました。

怨霊が神として祀られる?

御霊信仰に基づく御祭神を祀る御霊神社

御霊信仰に基づく御祭神を祀る御霊神社

怨霊のもたらす祟りは、憎しみや恨みの対象となった人や周りの人々に不幸な出来事が立て続けに起きたり、死に至らしめたりするというもの。さらに、国を揺るがす大災害や疫病も強力な怨霊の祟りだと信じられていました。これは神道の中の「御霊信仰(ごりょうしんこう)」に由来するものと言われています。

そこで当時の人々は、怨霊を「神(御霊)」として祀り崇めることで祟りを鎮め、平穏と平和を取り戻そうとしたのです。そのため、かつて怨霊として恐れられた存在が御祭神となっている神社が、現在でも数多く残っています。

歴史に残る「日本三大怨霊」

日本三大怨霊とは?

怨霊には、大災害をもたらすような強大な力を持つとされるものが存在します。その中でも特に強力な怨霊として恐れられたのが、「菅原道真(すがわらのみちざね)」、「平将門(たいらのまさかど)」、「崇徳天皇(すとくてんのう)」の3人です。

歴史上の偉人としても知られる彼らですが、その悲惨な最期や恨みの深さから、日本各地で様々な災いをもたらす大怨霊となったと伝えられています。

平将門を祀った築土神社

平将門を祀った築土神社

ここからは、日本三大怨霊と呼ばれるようになった菅原道真、平将門、崇徳天皇について、彼らの生涯や怨霊として恐れられるようになった背景を解説していきます。

日本三大怨霊①「菅原道真」

菅原道真

菅原道真

中流貴族の家に生まれた菅原道真は、幼い頃より学問や詩歌の才能を発揮し「神童」と呼ばれていました。学者、漢詩人、政治家と多彩な才能を持った菅原道真は、870年に官吏登用試験で抜群の成績を修めて任官。天皇からの信頼も厚く、遣唐使の廃止を進言したことでも知られています。

異例のスピード出世を快く思わない者も

菅原道真はやがて朝廷の最高職とも言われる右大臣に就任し、藤原氏と並ぶ権力の絶頂期を迎えました。しかし、そんな菅原道真の出世を快く思わない人も多く、中でも当時のもう一人の権力者である左大臣・藤原時平はその筆頭でした。

藤原時平は当時の天皇、醍醐天皇に「菅原道真は天皇を廃帝させるために陰謀を企てている」と伝え、菅原道真は無実の罪を着せられることに。その後、時平の言葉を信じた醍醐天皇により、菅原道真は左遷され大宰府(現在の福岡県)に送られてしまいます。

左遷後2年で無念の死を遂げる

菅原道真が左遷された太宰府

菅原道真が左遷された太宰府

その後の弁明などは一切聞き入れられることなく、囚人同様の扱いで太宰府に幽閉された菅原道真は、失意のうちにわずか2年で非業の死を遂げました。

その後は菅原道真に代わって権力を握った藤原時平の覇権が続くと思われましたが、藤原時平は39歳で突如亡くなってしまいます。さらにその後、宮廷内で落雷が発生して複数の貴族が命を落とし、やがては菅原道真を左遷した醍醐天皇とその皇太子までもが病で立て続けに亡くなってしまいました。

災いを鎮めるため「天神様」と祀られるように

菅原道真の怨霊

菅原道真の怨霊

これらの一連の出来事は、菅原道真の怨霊による祟りであると恐れられ、死後にも関わらず太政大臣や左大臣の位を与えて怒りを収めようとしました。しかしそれでも災いが止まることはなかったため、最終的には菅原道真の魂を神として祀るべく、北野天満宮が建立されることとなります。

天神様として祀られる菅原道真の像

天神様として祀られる菅原道真の像

菅原道真は落雷をもたらしたことから雷神として崇められ、「天神様」と呼ばれるようになりました。時がたつにつれて怨霊としての恐ろしさは弱まっていき、代わりに生前学問の才能に秀でた菅原道真にあやかろうと、「学問の神様」として崇められるように。菅原道真を祀った天満宮は全国に数多く存在し、現在では受験の合格祈願の名所としてすっかり有名になりました。

日本三大怨霊②「平将門」

桓武天皇の子孫だった「平将門」

桓武天皇の子孫だった「平将門」

平将門は平安中期の関東の豪族で、桓武天皇の子孫である平氏の一族であり、元々京で藤原氏に仕える武士の一人でした。しかし、父親である平良将(よしひら)の死去をきっかけに関東へと戻ると、領地の相続を巡り親族間で争います。

一族争いに打ち勝ち新国家を樹立

叔父であった平国香(くにか)や平良兼(よしかね)に相次いで襲撃を受けた平将門ですが、いずれも返り討ちにして完全勝利。その武勇はたちまち関東に知れ渡り、多くの武士たちが平将門の元に集まるようになりました。

勢いに乗った平将門は、関東八カ国の国府を襲って行政官である国司を追放してしまいます。そして自らを「新皇」と名乗り、日本半国を有する新国家の樹立を宣言。当時、関東の国々は国司の圧政に苦しんでいたため、新国家樹立は市民とって喜ばしい出来事だったと言います。

「平将門の乱」を巻き起こし、倒れる

平将門終焉の地に建てられた國王神社

平将門終焉の地に建てられた國王神社

しかし、この行為は朝廷への反逆とみなされ、平将門の追討令が出されます。そして新国家の樹立を宣言してからわずか2ヶ月で、平貞盛(さだもり)と藤原秀郷(ひでさと)にあえなく討ち取られてしまいました。

この一連の出来事は「平将門の乱」と呼ばれ、貴族の世から武士の世へと変革するきっかけとなった歴史的クーデターとして語り継がれることとなります。

討ち取られた首に次々と起こる奇妙な出来事

京に晒された平将門の首が関東へ飛んだという

京に晒された平将門の首が関東へ飛んだという

討ち取られた平将門の首は京へと送られ、都の河原に晒されることとなりました。しかし、無念の死を遂げた平将門の首には、奇妙な出来事が立て続けに発生。何ヶ月も目を閉じなかった、夜中に歯ぎしりをしたといった噂が絶えなかったのです。人々は平将門の強い怨念としてこれを恐れました。

そしてついには、首が体を求めて関東へと飛んでいったという伝説まで残っています。飛んでいった先に建てられたのが、現在の東京都千代田区・大手町にある将門塚(しょうもんづか)と言われています。

現在も撤去や再開発を免れ続けている首塚

平将門の首塚

平将門の首塚

奇妙な出来事はなんとこれだけでは終わりません。関東大震災の後、全焼した大蔵省庁舎の仮設庁舎を首塚のある場所に建てたところ、当時の大蔵大臣をはじめ関係者が次々と亡くなり、庁舎は取り壊されることとなってしまいました。

また、戦後にGHQが駐車場の建設のために首塚を取り壊そうとしたところ、重機が横転して運転手が亡くなるという事故も発生。

平将門の首塚を取り壊そうとするたびに不吉な出来事があまりにも多く起きるため、いつしか平将門の怨霊による祟りと噂されるようになりました。平将門の首塚には現在でも数々の不思議な出来事が起きるという噂が後を絶ちません。

日本三大怨霊③「崇徳天皇」

百人一首に描かれた崇徳天皇

百人一首に描かれた崇徳天皇

鳥羽天皇と藤原璋子の間に第一皇子として誕生した崇徳天皇。3歳という幼さで日本の第75代天皇として即位しましたが、実権を握ることはほとんどありませんでした。さらに、上皇となった鳥羽上皇の計略によって10代のうちに強引に天皇を譲位させられることになってしまうのです。

崇徳天皇は上皇となり「崇徳院」と呼ばれるようになります。和歌を愛した人物としても知られ、崇徳院の詠んだ和歌は百人一首にも選ばれています。

皇位継承を争う「保元の乱」が勃発

鳥羽上皇の死後、自分の不当な扱いに不満を募らせた崇徳上皇は、朝廷の実権を奪い返すため当時の天皇・後白河天皇に戦いを挑みました。こうして朝廷は後白河天皇方と崇徳上皇方に分裂し、「保元の乱」という皇位継承争いが勃発。戦いは激しい武力闘争へと発展します。

最終的に崇徳上皇は敗れ、出家をすることに。当時は皇族が乱を起こしても出家さえすれば罪に問われないのが慣例でしたが、崇徳上皇は讃岐(現在の香川県)へ流されるという厳しい処分を受けました。

讃岐に流され鬼のような形相へと変わってしまう

保元の乱の拠点となった高松神明社

保元の乱の拠点となった高松神明社

讃岐に幽閉された崇徳上皇は、仏教に深く傾倒し、5つの写本を仕上げます。京都の寺に納めて欲しいと朝廷に差し出したところ、あろうことかこの写本は「呪いが込められているのではないか」として送り返されてしまいました。

その屈辱以降、崇徳上皇は「妖怪に生まれ変わって無念を晴らす」として死ぬまで髪と爪を伸ばし、鬼のような形相へと変わったといいます。そして最後まで京へ戻れずこの世を去ることに。

崇徳天皇の祟りは後白河天皇が亡くなるまで続いた

崇徳天皇の怨霊

崇徳天皇の怨霊

崇徳上皇の死後、延歴寺の強訴や安元の大火など、日本を揺るがす事件が立て続けに発生。また、崇徳天皇と敵対していた後白河法皇の身内が次々と亡くなります。

これら一連の出来事は、崇徳上皇の怨霊が引き起こす祟りであると考えられました。そこで保元の乱の戦いの場に「崇徳院廟」が建てられ、罪人の扱いは取り消されることに。

しかし、その後も後白河天皇が亡くなるまで災いは止まなかったと伝えられています。崇徳天皇の怨霊はその後の天皇にも恐怖を与え続け、明治時代以降の天皇も崇徳天皇の鎮魂の行事を執り行っています。

日本三大怨霊のゆかりの地

日本三大怨霊となった菅原道真・平将門・崇徳天皇の墓や、神として祀られる神社などは全国に数多く存在しており、現在でも訪れることができます。

大災害を引き起こすほど強大な力を持つ怨霊であったゆえに、神となった現在では一転、強力なパワーが得られるパワースポットとしても知られています。同時に、現在でも不思議な噂が絶えない場所でもあるのです。

菅原道真ゆかりの地「北野天満宮」

北野天満宮と梅の花

北野天満宮と梅の花

落雷や関係者の死など、菅原道真の祟りを鎮めるために建てられた「北野天満宮」。太宰府天満宮と共に、全国に数多く存在する天満宮・天神社の総本社とされる神社です。

菅原道真は「天神様」と呼ばれ、学問の神様として祀られています。年末年始は、受験生で大変な賑わいを見せる事で知られており、京都の観光地としても有名です。

中でも約1,500本もの梅や、天満宮によく見られる牛の像の中で最も古い「一願成就のお牛さま」と呼ばれる像は、撫でると1つだけ願いを叶えてくれる像として知られています。

菅原道真ゆかりの地「太宰府天満宮」

菅原道真の墓がある「太宰府天満宮」

こちらも北野天満宮と同じ天満宮・天神社の総本社「太宰府天満宮」。終末を太宰府で過ごした菅原道真の墓があります。学問の神様や受験の神様で有名ですが、「梅」と深く関わりがあることをご存知でしょうか。

京都の庭で大好きな梅を大切に育てていた菅原道真。京都から太宰府に左遷された際、「東風吹かば 匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」と和歌を詠み、梅に別れを告げます。

太宰府天満宮の飛梅

太宰府天満宮の「飛梅」

するとその梅は、菅原道真を寂しがり一夜にして京都から飛んできたそう。それこそが御本殿向かって右手にある御神木「飛梅」。梅は天満宮のシンボルとなっており、お守りや絵馬のモチーフにも使われています。

福岡県 < 太宰府

太宰府天満宮の本殿

日本の心を探しに【太宰府】へ!令和ゆかりの地は福岡県にあった! 令和ゆかりの地「太宰府」。そこにはかつて大都が存在しました。今回は太宰府に眠る古都の魅力を新元号令和のルーツに触れながら巡ります。さらに太宰府観光で必ず訪れたい「太宰府天満宮」や周辺情報、お土産にもぴったりのグルメまで盛りだくさんでお届け!

歴史

平将門ゆかりの地「平将門の首塚(将門塚)」

東京・大手町に位置する「将門塚」

東京・大手町という都会の一等地にありながら、何度も取り壊しを免れている「平将門の首塚(将門塚)」。取り壊そうとすると事故が相次いだという話に加え、隣接する建物は首塚に尻を向けないような間取りになっていたり、首塚を見下ろすことがないよう窓がない、といった噂が現在でもささやかれています。

遊び半分で行けば祟りがあると恐れられる一方、平将門の武勇にあやかって、勝ち運、仕事運、金運などのご利益があるとされ、勇気と決断力を与えてくれる強力なパワースポットとしても知られています。

平将門ゆかりの地「神田明神」

平将門が御祭神として祀られている「神田明神」

東京を代表する神社の一つとして知られる「神田明神」。3体いる御祭神のうちの一体として、平将門を祀っている神社です。鎌倉時代に平将門の首塚周辺で天変地異が起こったことで塚の整備と供養が行われ、平将門の霊が神田明神に奉祀されることとなりました。

その後、明治天皇が神田明神に行幸する際、朝廷の逆賊である平将門を祀ることはあってはならないとして御祭神から外されることに。しかし平将門の根強い人気から1984年に再び御祭神に復帰しました。

勝負事の神として強力なパワーを持つ平将門

勝負事の神として強力なパワーを持つ平将門

また平将門は勝負事の神として知られており、あの徳川家康も関ヶ原の戦いの前に訪れたほど。見事に勝利を収め全国統一を成し遂げていることから、強力なパワースポットということがわかります。

有名な成田山新勝寺は、平将門の乱鎮圧の際に朝廷から怨敵退治の祈祷を命じられたことが開山の起源とされていることから、神田明神と一緒に参拝するのは良くないと言われています。

東京都 < 秋葉原

神田明神の本殿

【神田明神】の歴史やご利益は?江戸の守り神とも称されるパワースポットに迫る 江戸の守り神「神田明神」。縁結びや健康祈願などたくさんのご利益があるパワースポットで、全国から多くの参拝者が訪れます。近頃は人気アニメの聖地としても大注目。今回は神田明神の歴史や見所、ユニークなお守りを紹介します。

神社・寺

崇徳天皇ゆかりの地「白峯寺」

白峰御陵

崇徳天皇の墓所「白峯陵」

崇徳天皇が最期の時を過ごした香川県に位置する「白峯寺(しろみねじ)」。崇徳天皇の墓所である白峯陵(しらみねのみささぎ)や、歌人の西行が崇徳天皇に捧げた鎮魂歌の石碑などがあります。

崇徳天皇ゆかりの地であることや、香川の守り神として知られることから多くの人が参拝に訪れる場所。自然に囲まれた静かな寺院で、瀬戸内海を望むことができます。

崇徳天皇ゆかりの地「安井金比羅宮」

「安井金比羅宮」の「縁切り縁結び碑」

「安井金比羅宮」の「縁切り縁結び碑」

崇徳天皇を主祭神として祀っている「安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)」。崇徳天皇が保元の乱に向かう際、欲や未練を断ち切るために祈った場所であることから、「縁切り神社」として知られています。人間関係の悪縁だけでなく、タバコやお酒、賭け事など健康や金銭的な悪縁とも縁を切ってくれる場所でもあるのです。

中央の「縁切り縁結び碑」の穴をくぐって願い事を書いたお札を貼ると、その願い事が叶うといわれています。強力な怨霊として語られる崇徳天皇を祀っていることから、縁切りの効力は日本一。軽い気持ちや邪な気持ちで縁を切ろうとすると悲惨な結末になると噂されます。

日本三大怨霊はただ恐ろしいだけではない

今回は日本三大怨霊にまつわる歴史や、それぞれが祀られるゆかりの地を紹介してきました。最も恐ろしい怨霊として知られる日本三大怨霊ですが、怨霊となった背景には深い歴史があり、現在では逆に人々に加護を与える神として信仰されています。

ゆかりの地は現在も訪れることができますが、ただの心霊スポットやパワースポットとして訪れるよりも、伝説となった背景を知ってから行くほうが、きっと興味深く見えるはず。これを読んで行ってみたくなったあなたは、くれぐれも遊び半分では行かず、何が起きても自己責任となることにお気をつけください。


実際に言い伝えの残る場所を巡ってみたいという方におすすめなのが、京都に残された幽霊譚や怪奇譚などを紹介しつつ関連スポットを巡る「京都ミステリー紀行」です。

ツアーコンセプトは「不可思議性と合理性」。2001年から京都で活躍する観光ガイドのツアーに参加してみませんか?

【体験予約はこちらから】
《アソビュー!》京都ミステリー紀行
《じゃらん》京都ミステリー紀行