人気の記事
【2023】京都の桜名所17選!見頃を迎えた桜満開のお花見スポットは? 私たち日本人に春の訪れを教えてくれる「桜」。毎年暖かく過ごしやすい気候の中でたくさんの人がお花見を楽しみます。 古くからの街並みが今でも残り、街の各地に点在する文化財が世界文化遺産にも登録されている古都「京都」。京都の寺社や街にはたくさんの桜が植えられ、毎年春になると、趣深い街並みと調和した桜の花びらが見頃を迎えます。近年ではライトアップされた夜桜も人気を集めています。 京都市の桜の平年の見頃は3月下旬〜4月中旬ごろ。日本気象協会によると、2023年の京都市の桜は平年より4日早く3月22日(水)に開花、平年に比べ5日早い3月30日(木)に満開が予想されています。 今回は2023年お花見にぴったりなおすすめの京都の桜名所17選を、アクセスしやすい路線別に紹介します。 京阪沿線の京都桜名所 大阪府北東部からのアクセスに最適な、京阪電車沿線の京都桜名所を紹介します。 京都の桜名所① 背割堤に並ぶ桜 <amp-img width="2000px" height="1334px" src="https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/thegate/2022/03/22/14/21/20/sewaritei sakura.jpg" layout="responsive" alt="堤防上約1.4kmにわたって続く背割堤の桜並木"></amp-img> <small>堤防上約1.4kmにわたって続く背割堤の桜並木</small> 宇治川と木津川の合流地点で、2つの川に挟まれた細長い堤防「背割堤(せわりてい)」。堤防上約1.4kmにわたって、2つの川を区切る美しい桜並木が続き、京都のお花見人気ランキングでも上位に入ることの多い桜名所です。 背割堤の近くに立地する「さくらであい館」は、桜並木を一望できるお花見スポット。施設内に高さ約28mの展望台があり、壮大な自然の眺望を楽しめます。 <amp-img width="2000px" height="1500px" src="https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/thegate/2022/03/22/14/25/11/sewaritei view.jpg" layout="responsive" alt="展望台から眺める桜並木"></amp-img> <small>展望台から眺める桜並木</small> 展望台から臨む姿は、まるで満開の桜の木で作られた堤防のよう。一直線に続く桜並木だけでなく、岩清水八幡宮が立地する「男山」や天下分け目の戦いの舞台「天王山」を眺めることができます。 また2023年3月25日(土)〜4月9日(日)の期間「背割堤さくらまつり」を開催。地域の特産品や新鮮野菜、スイーツなどのお店も出店予定のため、お花見だけでなく美味しいグルメを堪能することができます。「さくらであいクル-ズ」で船上からお花見を満喫するのもおすすめ。背割堤の桜並木で春の訪れを感じましょう! #背割堤 基本情報 住所:京都府八幡市八幡在応寺(背割堤さくらまつり) アクセス:京阪電車「石清水八幡宮駅」より徒歩で約10分 開園時間:9:00~17:00 運営協力金(入場料):100円 公式サイト:[背割堤さくらまつり](https://www.yodogawa-park.jp/sakurafes/){target="_blank"}
22.mar 2022
【2023】東京都内の桜名所18選!この春行きたいお花見スポットはここ! 日本の代表的な花として古くから親しまれている「桜」。春になるとたくさんの人がお花見を楽しみます。 高層ビルが立ち並び、多くの人が行き交う東京にも癒しの空間で桜を鑑賞できるスポットがあります。煌びやかな都会の雰囲気と、可憐で上品な桜のコラボレーションは東京でしか目にすることができない美しさ。 2023年度の東京都内の桜は平年より8日早く3月16日(木)に開花、3月23日(木)の満開の予想です。 今回は春の桜を心待ちにしている人必見の、2023年のお花見にぴったりな東京都内の桜名所16選を紹介します。 【関連記事】 東京都内の夜桜のライトアップ名所を知りたい人はこちら↓ [【夜桜】東京都内でこの春行くべき名所厳選4選!](https://thegate12.com/jp/article/86) ######86#####東京都内の桜名所① 中目黒桜まつり(目黒川) <amp-img width="2000px" height="1334px" src="https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/thegate/2022/02/17/13/41/04/Meguro river - sakura.jpg" layout="responsive" alt="桜並木が美しい目黒川のお花見スポット"></amp-img> <small>桜並木が美しい目黒川のお花見スポット</small> 約800本のソメイヨシノが咲き乱れ、約4kmもの桜並木を存分に満喫できる「中目黒桜まつり」。毎年300万人ほどの花見客が訪れた桜の名所で、4年ぶりに桜まつりが開催されます。 2022年までとは異なり自粛の呼びかけはありませんが、屋台などは設けず食べ歩きを控えるようお願いする看板を設置するほか、密集を避けるため一方通行の対策を行う予定です。 <amp-img width="2000px" height="1333px" src="https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/thegate/2022/02/01/18/26/16/megurogawa2.jpg" layout="responsive" alt="幻想的な夜桜が美しい目黒川のライトアップ"></amp-img> <small>幻想的な夜桜が美しい目黒川のライトアップ</small> 目黒川の1番の見どころはなんといってもライトアップされた夜桜。美しく照らされた桜が川面に映り、日中とはまた違う幻想的な雰囲気を醸し出します。 また、船からの景色を楽しみたい人におすすめなのが「目黒川お花見クルーズ」。満開の桜を独り占めしながら贅沢な時間を過ごすことができます。 <amp-img width="2000px" height="1333px" src="https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/thegate/2022/02/17/19/29/41/Meguro river -hanaikada.jpg" layout="responsive" alt="目黒川に散る桜の花びらで浮かび上がる花筏"></amp-img> <small>目黒川に散る桜の花びらで浮かび上がる花筏</small> さらに、目黒川は桜の見頃を過ぎてもまだまだ息を呑むほど美しい圧巻の光景が現れます。 それは「花筏」という、川の水面に散った桜の花びらが連なって流れている様子のこと。この目黒川は、そんな花筏を見られる貴重な場所なのです。 中目黒桜まつり お花見情報 住所:東京都目黒区大橋〜下目黒 例年の見頃:3月下旬〜4月上旬 ライトアップ期間:2023年3月18日(土)〜4月9日(日) 点灯時間:17:00〜20:00 点灯区間:南部橋から皀樹橋(さいかちばし)までの約1km区間 アクセス: ①JR山手線「目黒駅」より徒歩約10分 ②東急目黒線「不動前駅」より徒歩約5分 駐車場:なし 公式サイト:[中目黒駅前商店街組公式サイト はつらつタウン中目黒](https://www.nakamegu.com/archives/1545){target="_blank"}
15.feb 2022
【吉野山】桜と共に歴史巡る旅へ!2023年千本桜の見頃はいつ? 古来、日本有数の桜の名所として知られる「吉野山」。約200種、3万本の桜が密集している吉野山は世界遺産に登録されています。平安時代から現代にかけて長年愛された吉野山一面を覆う広大な桜景色。百人一首で有名な西行法師や松尾芭蕉も好み、多数の和歌を詠んでいます。 古都・奈良に位置する吉野山は長年、日本の歴史に触れてきました。京都にも近く、大海人皇子(おおあまのおうじ)や源義経、後醍醐天皇、豊臣秀吉など歴史に名を刻む人物ともゆかりのある場所です。吉水神社や勝手神社には偉業を遂げた人物にまつわる品が多く残されています。 今回は、吉野山へお出かけの前に知っておきたい、吉野にまつわる歴史や四季折々の魅力、気になる桜情報など、吉野山の見どころを紹介します。 【関連記事】 近畿地方のお花見スポットを知りたい人はこちら↓ [【お花見】この春行きたい!近畿地方の桜名所14選](https://thegate12.com/jp/article/369) ######369#####山全体が世界遺産?吉野山ってどんな場所? <amp-img width="2000px" height="1333px" src="https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/thegate/2022/01/17/11/11/49/yoshinoyama1.jpg" layout="responsive" alt="桜の名所・吉野山の桜景色"></amp-img> <small>桜の名所・吉野山の桜景色</small> 奈良県吉野町に位置する吉野山は山全体がユネスコの世界遺産に登録されています。春には桜、夏には紫陽花、秋は紅葉、冬は雪景色と、四季折々でさまざまな姿を見せる吉野山。近年森林浴スポットとしても認められ、癒し効果を求めて訪れる人が増えています。 また、吉野山には数々の観光スポットが点在します。景色だけでなく、歴史に触れることのできる寺社や仏閣、和菓子や和食材を堪能できる飲食店、和を感じられるお土産店や宿泊施設などを楽しめるのも吉野山の見どころの一つ。
17.jan 2022
- Category: その他伝統・日本文化Area: 自由が丘・中目黒
【桜の種類】は全部でいくつ?品種ごとの開花時期や見分け方を徹底解説! 春の訪れを告げる花として親しまれている桜。可憐でどこか儚げな桜の花は見る人に癒しと安らぎを与えてくれます。 複数の品種が交配してできた変種や観賞用に開発された改良品種を合わせると600種類を超えるといわれる桜の品種。日本に分布している桜のうち80%以上がソメイヨシノだといわれていますが、実は他にも個性溢れる品種が多く存在しているのです。 その中でも、今回は絶対に押さえておきたい代表的な桜の品種から珍しい色や形の品種まで、開花時期や花言葉と合わせて幅広く解説します。 【関連記事】 桜と梅と桃の違いや見分け方を知りたい人はこちら↓ [【桜と梅と桃】の違いとは?見分け方と特徴を徹底解説](https://thegate12.com/jp/article/444) ######444#####桜の種類は全部でいくつある? <amp-img width="1850px" height="1333px" src="https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/thegate/2022/03/24/15/06/42/cherry blossom.jpg" layout="responsive" alt="600種類以上の品種があるといわれる日本の桜"></amp-img> <small>600種類以上の品種があるといわれる日本の桜</small> 日本の国花の一つとしても馴染み深い桜。桜といえばまずソメイヨシノを思い浮かべますが、実は日本には人間の手によらず、自然に生え育った原種が10種類ほどあります。 そこから自然交配して生まれた変種は100種類以上。さらに現在では原種を交配して作り出された改良品種も数多くあり、その数は600種類を超えるともいわれています。
22.mar 2022