人気の記事
- Category: その他名所・観光スポットArea: 弘前
【青春18きっぷ・2025年春】期間・裏ワザ・リニューアル後の特徴 北海道から鹿児島まで、JR各社の鉄道路線ほぼ全線が乗り放題になる「青春18きっぷ」は、年齢に関わらず大人も子どもも利用OK。この記事では青春18きっぷの「基本ルール」と「使いこなし術」を紹介。青春18きっぷで行きたいおすすめ路線まで、たっぷりの内容でお届けします。 <small>TOP画像:JR四国・予讃線の下灘駅 ※本記事は2023年7月時点の情報を元に作成しています。諸事情により最新の状況と異なる場合があります ※2025年2月、一部情報を更新しました *本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています</small>1.「青春18きっぷ」基本のき <img src="https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/thegate/2023/07/26/13/50/12/Seishun-18-kippu.jpg" alt="青春18きっぷ券面" /> <small>青春18きっぷ券面(リニューアル前)</small>青春18きっぷはこんな切符 <s>青春18きっぷの特徴は、ズバリ「まるまる1日、列車に乗り放題!」。</s> 青春18きっぷは2024年冬季分から、利用ルールがそれまでと大きく変わりました。 リニューアル後の青春18きっぷの特徴は、ズバリ<b>「まるまる3日間、または5日間、列車に乗り放題!」</b>。乗り放題の対象になるのは全国のJR路線(鉄道線+宮島フェリー+BRT)です。 リニューアル後の特徴まとめ <b>①利用期間が「連続する3日間」または「連続する5日間」に</b> 以前は「1日乗り放題×5回分」でした。 <b>②自動改札機の利用が可能に</b> 以前は自動改札機に対応しておらず駅員さんに切符を見せる必要がありました。
7.aug 2023
【日本三大怨霊】菅原道真・平将門・崇徳天皇はなぜ怨霊に? ゆかりの場所も紹介 世の中の事故や災害といった不吉な出来事は、時として偶然とは思えないようなタイミングや連鎖で起こることがあります。そんな時、よく口にされるのが「祟り」や「呪い」といった超自然的な存在。「そんな迷信はあるわけない」と思いつつ、どうしても説明できない、そんな奇妙な出来事に遭遇したことがある人も多いのではないでしょうか。 日本では古くから、人に祟りや災いをもたらす悪霊は「怨霊」と呼ばれ恐れられてきました。その中には、大災害を引き起こすほど恐ろしい力を持ち、現在でも伝説として語り継がれるものもいます。 今回は「日本三大怨霊」と呼ばれた菅原道真、平将門、崇徳天皇について解説。歴史に語り継がれる日本三大怨霊について、深く探っていきましょう。 *本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています 【関連記事】 日本の幽霊と妖怪の違いやお化けの歴史を知りたい人はこちら↓ [【幽霊と妖怪】の違いとは?日本のお化けの歴史に迫る!](https://thegate12.com/jp/article/340) ######340#####「怨霊」はなぜ生まれる? 憎しみや恨みを抱えた魂が怨霊となる <img src="https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/thegate/2021/01/21/17/35/37/onryo.jpg" alt="憎しみや恨みを晴らすために現れる怨霊" /> <small>憎しみや恨みを晴らすために現れる怨霊</small> 「怨霊」とは、祟りや災いをもたらす悪霊のこと。 古来より<b>強い恨みや憎しみ</b>を抱く人の魂が怨霊となって現れるとして恐れられてきました。怨霊の中には、この世に未練を残し凄惨な死を遂げた死者の魂である「死霊」だけでなく、思いが強すぎるために生きた人間の魂が「生霊」として存在する場合もあります。 怨霊は、日本でも古くから人々を恐怖に陥れてきた存在として語り継がれており、特に恨みや憎しみが強ければ強いほど恐ろしい悪霊へと変貌し、強力な祟りや災いをもたらすと信じられていました。 怨霊が神として祀られる? <img src="https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/thegate/2021/01/21/17/35/29/mitama_jinja_shrine.jpg" alt="御霊信仰に基づく御祭神を祀る御霊神社" /> <small>御霊信仰に基づく御祭神を祀る御霊神社</small> 怨霊のもたらす祟りは、憎しみや恨みの対象となった人や周りの人々に不幸な出来事が立て続けに起きたり、死に至らしめたりするというもの。さらに、国を揺るがす大災害や疫病も強力な怨霊の祟りだと信じられていました。これは神道の中の「御霊信仰(ごりょうしんこう)」に由来するものと言われています。 そこで当時の人々は、怨霊を「神(御霊)」として祀り崇めることで<b>祟りを鎮め</b>、平穏と平和を取り戻そうとしたのです。そのため、かつて怨霊として恐れられた存在が御祭神となっている神社が、現在でも数多く残っています。
22.jan 2021
『千と千尋の神隠し』聖地17選:油屋のモデルの温泉旅館・トンネルや線路の場所は? スタジオジブリの名作『千と千尋の神隠し』。「あの特徴的な町や油屋の舞台はどこ?」「トンネルや線路のモデルになった場所はどこ?」 ジブリファンなら一度は調べたことがあるのではないでしょうか。 『千と千尋の神隠し』は神々の世界へ迷い込んだ少女「千尋(ちひろ)」の成長と友愛を描く物語。不思議な世界観と魅力的なキャラクターたちは、日本のみならず世界中で愛されています。 この記事では映画のストーリー順に合わせてあらすじと共に、映画の舞台となった場所を紹介します。物語を思い出しながら、各シーンに沿ったモデル地を冒険しましょう。 *本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています ######150#####【群馬県】千と千尋の神隠しの世界と実世界を繋ぐトンネル「積善館のトンネル」 小学生の少女である萩野千尋は両親の仕事の都合により引っ越すことに。新しい家に向かう途中、道を間違え森の奥にあるトンネルにたどり着きます。 <img src="https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/thegate/2022/02/08/11/01/16/Roman Tunnel.jpg" alt="千と千尋の神隠しの世界へと導く浪漫トンネル" /> <small>千と千尋の神隠しの世界へと導く浪漫トンネル</small> 映画『千と千尋の神隠し』の冒頭で千尋の家族が通った、神々の世界と実世界を繋ぐトンネルのモデルではないかと噂の、四万温泉にある老舗温泉・積善館の「トンネル」。異世界に導く雰囲気を漂わせるこのトンネルは、「浪漫のトンネル」と呼ばれる積善館の館内通路です。 <img src="https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/thegate/2022/02/15/14/20/19/Tunnel and Chihiro.jpg" alt="トンネルに入ることを渋る千尋" /> <small>トンネルに入ることを渋る千尋</small> 「桂松亭」「山荘」「本館」の3つの建物で構成される積善館には、それぞれの建物の行き来に使われるエレベーターがあり、エレベーターと本館を繋ぐのが「浪漫のトンネル」なのです。この異風なトンネルは『千と千尋の神隠し』の聖地巡礼に訪れた人々に大人気の写真スポット。「浪漫のトンネル」を通って、千と千尋の神隠しの世界にトリップしましょう。 <div data-vc_mylinkbox_id="890925092"></div>
8.feb 2022
【金閣寺】歴史・見どころは?世界遺産登録の理由も解説 古き良き日本の古都・京都。時期や国内外を問わず、多くの観光客で賑わう場所です。そんな京都でも特に有名なのが「金閣寺」。金色に輝く金閣は目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 京都だけでなく日本の代表的な観光名所でもある金閣寺は、京都を訪れた際には絶対に見逃せないスポットの一つ。今回は金閣寺の歴史や見どころを紹介します。 *本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています ######419#####金閣寺の歴史のおおまかな流れ 金閣寺は臨済宗相国寺派(りんざいしゅうしょうこくじは)の禅寺で、正式名称を「鹿苑寺(ろくおんじ)」といいます。 「金閣」というのは、鹿苑寺の舎利殿の名前です。「舎利殿」とは、釈迦の遺骨や遺灰などを安置するための建物のこと。金箔が張られた三層の舎利殿=金閣は美しく印象的なので、いつしか鹿苑寺全体が「金閣寺」と呼ばれるようになりました。 <br> 金閣寺の歴史は、およそ800年前まで遡ることができ、いくつかの時代に区切ることができます。 はじめは西園寺公経(さいおんじきんつね)という鎌倉時代の貴族が造った別荘・<b>「西園寺・北山第(きたやまてい)」</b>の時代。次に、その別荘を足利義満が大改修し、政治や外交の中心とした<b>「北山殿(きたやまどの)」</b>の時代。そして足利義満の死後に禅寺となった<b>「鹿苑寺」</b>の時代。金閣寺の象徴である舎利殿「金閣」が造られたのは、足利義満が大改修を始めた1397(応永4)年頃です。
16.apr 2024