人気の記事
- Category: その他名所・観光スポットArea: 弘前
【青春18きっぷ・2025年夏】期間・裏ワザ・リニューアル後の特徴 北海道から鹿児島まで、JR各社の鉄道路線ほぼ全線が乗り放題になる「青春18きっぷ」は、年齢に関わらず大人も子どもも利用OK。この記事では青春18きっぷの「基本ルール」と「使いこなし術」を紹介。青春18きっぷで行きたいおすすめ路線まで、たっぷりの内容でお届けします。 <small>TOP画像:JR四国・予讃線の下灘駅 ※本記事は2023年7月時点の情報を元に作成しています。諸事情により最新の状況と異なる場合があります ※2025年6月、一部情報を更新しました *本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています</small>1.「青春18きっぷ」基本のき <img src="https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/thegate/2023/07/26/13/50/12/Seishun-18-kippu.jpg" alt="青春18きっぷ券面" /> <small>青春18きっぷ券面(リニューアル前)</small>青春18きっぷはこんな切符 <s>青春18きっぷの特徴は、ズバリ「まるまる1日、列車に乗り放題!」。</s> 青春18きっぷは2024年冬季分から、利用ルールがそれまでと大きく変わりました。 リニューアル後の青春18きっぷの特徴は、ズバリ<b>「まるまる3日間、または5日間、列車に乗り放題!」</b>。乗り放題の対象になるのは全国のJR路線(鉄道線+宮島フェリー+BRT)です。 リニューアル後の特徴まとめ #①利用期間が「連続する3日間」または「連続する5日間」に 以前は「1日乗り放題×5回分」でした。 #②自動改札機の利用が可能に 以前は自動改札機に対応しておらず駅員さんに切符を見せる必要がありました。
7.aug 2023
『千と千尋の神隠し』聖地17選:油屋のモデルの温泉旅館・トンネルや線路の場所は? スタジオジブリの名作『千と千尋の神隠し』。 「あの特徴的な町や油屋の舞台はどこ?」「トンネルや線路のモデルになった場所に行ってみたい!」 ジブリファンならそう思う人も少なくないはず。この記事では、映画の中の〝あの場所〟のモデルとなった、実在する場所をご紹介。物語を思い出しながら、モデル地を冒険しましょう。 *本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています【群馬県】「積善館」のトンネル 小学生の少女である荻野千尋(おぎの ちひろ)は両親の仕事の都合により引っ越すことに。新しい家に向かう途中、道を間違え森の奥にあるトンネルにたどり着きます。 <img src="https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/thegate/2025/07/01/19/45/17/Roman Tunnel.jpeg" alt="千と千尋の神隠しの世界へと導く浪漫トンネル" /> <small>千と千尋の神隠しの世界へと導く浪漫トンネル</small> 映画『千と千尋の神隠し』の冒頭で千尋の家族が通った、神々の世界と実世界を繋ぐトンネルのモデルではないかと噂の、四万温泉にある老舗温泉・積善館の「トンネル」。異世界に導く雰囲気を漂わせるこのトンネルは、「浪漫のトンネル」と呼ばれる積善館の館内通路です。 <img src="https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/thegate/2022/02/15/14/20/19/Tunnel and Chihiro.jpg" alt="トンネルに入ることを渋る千尋" /> <small>トンネルに入ることを渋る千尋</small> 「桂松亭」「山荘」「本館」の3つの建物で構成される積善館には、それぞれの建物の行き来に使われるエレベーターがあり、エレベーターと本館を繋ぐのが「浪漫のトンネル」なのです。この異風なトンネルは『千と千尋の神隠し』の聖地巡礼に訪れた人々に大人気の写真スポット。「浪漫のトンネル」を通って、千と千尋の神隠しの世界にトリップしましょう。 <br><div data-vc_mylinkbox_id="891795148"></div>
8.feb 2022
【熱海の食べ歩きスポット15選】商店街ごとに紹介&駐車場マップも掲載 温泉旅行の定番スポット「熱海」には、三つの有名な商店街があります。 商店街には熱海の海で取れた魚が有名なお店や、ご当地グルメ・スイーツを食べられるお店が多くあります。 そのなかでも熱海の街や海を眺めながら楽しめる「食べ歩きグルメ」が人気です。 この記事では、観光で訪れた方はもちろん、地元の方々にも長年愛され続けている、熱海の食べ歩きスポットをご紹介。 オープンしたばかりのお店についても紹介するので、熱海へ旅行に行く前にチェックしてみてください。 車で訪れる場合は[【熱海の食べ歩き】駐車場の位置情報まとめ](https://thegate12.com/jp/article/785#content-23)確認もお忘れなく。 *本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています 《関連記事》 [熱海のパワースポット【来宮神社】のご利益は?御朱印や周辺のカフェを紹介!](https://thegate12.com/jp/article/91) ######91#####【熱海で食べ歩き】平和通り商店街 <img src="https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/thegate/2024/04/30/13/01/53/shizuoka-atami-a-famous-shopping-street-heiwadori.jpg" alt="平和通り商店街" /> <small>平和通り商店街</small> 熱海平和通り商店街は、JR東海道線[熱海駅]のすぐそばに位置する昔ながらの商店街です。 この商店街には、次のようなお店がずらりと並んでいます。 ・熱海・伊豆・静岡の名産品が売られている土産屋 ・温泉まんじゅうの有名店 ・名物の干物やかまぼこ、地元の食材を味わえるお食事処 人気テレビ番組や雑誌で紹介されたグルメスポットも多く、なかには休日になると行列ができるお店も。 個性あふれる食べ歩きスポットを紹介するので、詳しく見ていきましょう。 <iframe src="https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1wMKDfzpfe4gk6LWDidyunLHS8sSmUJE&ehbc=2E312F" width="100%" height="480"></iframe> ※編集部調べ <b>車で訪れる場合は[【熱海の食べ歩き】駐車場の位置情報まとめ](https://thegate12.com/jp/article/785#content-23)確認もお忘れなく。</b>
10.may 2024
【日本三大怨霊】3人はなぜ怨霊に?菅原道真・平将門・崇徳天皇の生涯とゆかりの場所 世の中の事故や災害といった不吉な出来事は、時として偶然とは思えないようなタイミングや連鎖で起こることがあります。そんなとき頭によぎるのは「祟り」や「呪い」といった言葉。 日本では古くから、人に祟りや災いをもたらす悪霊は「怨霊(おんりょう)」と呼ばれ恐れられてきました。ここでは現代まで伝説として語り継がれている「日本三大怨霊」について探っていきたいと思います。 *本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています歴史に残る「日本三大怨霊」 日本三大怨霊とは? 怨霊には、大災害をもたらすような強大な力を持つとされるものが存在します。その中でも特に<b>強力な怨霊として恐れられた</b>のが、「菅原道真(すがわらのみちざね)」、「平将門(たいらのまさかど)」、「崇徳天皇(すとくてんのう)」の3人です。 歴史上の偉人としても知られる彼らですが、その悲惨な最期や恨みの深さから、日本各地で様々な怪異や災いをもたらす大怨霊となったと伝えられています。 <img src="https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/thegate/2021/01/21/18/16/13/tsukudo_jinja_shrine.jpg" alt="平将門を祀った築土神社" /> <small>平将門を祀った築土神社</small>
22.jan 2021