出石城跡

兵庫県の北部、豊岡市に位置する「出石(いずし)城跡」。一国一城制による、但馬(たじま)で唯一の城の跡です。 1604年に小出吉秀により築城され、江戸時代の260年間にわたって出石藩の本城として活用されていました。現在見られるのは、本丸跡に復元された隅櫓や石垣、157段の石段に立つ37基の鳥居。また桜の名所としても知られ、春には多くの人が訪れます。 出石城跡周辺にあるのは、所どころに当時の面影が残る城下町。小京都と呼ばれるレトロで趣ある町には、グルメや見どころが盛りだくさんです。中でも名物の「出石そば」は必ず食べておきたい一品。小皿に盛り付けられた皿そばを何枚も食べる独特な様式で、薬味と徳利に入ったダシに絡めれば、何枚でもツルッといただけますよ。 町には、公演のない日は舞台裏を見学できる近畿最古の芝居小屋「出石永楽館」や出石に関する史料を展示している「出石史料館」などの見どころがあります。
基本情報
〒668-0256 兵庫県豊岡市出石町内町 豊岡市出石町小人129−19
0796-52-4806
年中無休
https://www.izushi.co.jp/
アクセス
-
FromJR 豊岡駅
全但バス / 出石行き→【出石営業所】下車→徒歩(約5分)