霧島山

宮崎県と鹿児島県の県境に位置する「霧島山」。34万年の歳月をかけ、火山活動によって形成された20を超える火山群です。 なかでも「新燃岳(しんもえだけ)」「御鉢(おはち)」は活発な活火山として知られ、噴火すれば登山道に規制がかかることも。最高峰「韓国岳(からくにだけ)」の山頂からは、ダイナミックな火口の地形が見渡せるなど、絶景スポットも点在します。火山群ならではの多様な植物分布も見られ、その数はなんと1,300種。霧島山に咲く美しい景色から「花は霧島」とも評されるほどです。 霧島山は山岳信仰の地としても有名。神話の神、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が高千穂峰に降臨したという神話が残されていることもあり、古くから信仰対象とされてきました。霧島山には、「霧島神宮」を含む「霧島六社権現」と称される6つの神社が鎮守しており、各神社を巡る登山コースも人気です。 火山帯の霧島山は温泉の多さも魅力のひとつ。硫黄泉が特徴の「霧島神宮温泉郷」では血流改善、生活習慣病予防への効能が期待されています。「入湯露札」を購入すれば、5つの温泉施設を3回利用できます。
基本情報
〒886-0004 宮崎県小林市細野
099-286-3005(PR・観光戦略部観光課)
アクセス
-
From丸尾バス停
霧島連山周遊バス / 高千穂河原方面 ※各登山口にアクセスできます