鉢形城

鉢形城

埼玉県の北西部、大里郡寄居町に位置する「鉢形城(はちがたじょう)」。日本100名城に指定されている、戦国時代に北条氏が関東支配をおこなう拠点となった城郭跡です。 1476年に、関東管領であった長尾景春氏により建てられたといわれています。のちに小田原の有力豪族・北条氏邦氏が整備して、現在の城の規模になったそう。北条氏の北関東支配の拠点であり、当時の城郭跡としては関東有数の大きな規模を誇ります。 鉢形城は荒川と深沢川にはさまれた崖上に築城され、まるで自然の地形をいかした要塞のよう。しかし、城の西側はなだらかで攻め入られやすい地形のため、多くの堀切を設置して敵の侵攻に備えた跡も見られます。当時の城郭内の造りがよくわかるきれいな保存状態で、現在は「鉢形城公園」として整備されています。 園内には桜の一種「エドヒガン」があり、かつての城主であった北条氏邦(うじくに)にちなんだ愛称「氏邦桜」ともよばれています。樹齢150年以上、樹高は約18m、根回りは約6.5mの巨木であり、町の天然記念物に指定されています。3月下旬には満開になり、多くの観光客であふれる花見スポット。夜間のライトアップも人気です。

基本情報

Address
〒369-1224
埼玉県大里郡寄居町大字鉢形2692ー2
Phone
048-586-0315(鉢形城歴史館)
Closed
不定休
Fee
無料

アクセス

  • From関越自動車道 花園IC.
    車(約15分)
  • FromJR八高線・秩父鉄道線・東武東上線 寄居駅
    徒歩(約25分)

SHARE!

POPULAR TAGS 人気のタグ