福岡市博物館
![福岡市博物館の外観](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/thegate/2021/02/09/15/32/24/Fukuoka_City_Museum.jpg)
福岡市博物館
福岡県西部、福岡市に位置する「福岡市博物館」。福岡の歴史と民俗を研究・展示する博物館です。 1990年、博多湾に面する「シーサイドももち」地区に開業しました。福岡はユーラシア大陸と朝鮮半島に近接しているため、アジアとの交流が盛んでした。こうした福岡の歴史や人々のくらしを、さまざまな展示を通して発信しています。常設展では、福岡にゆかりの深い文化財を展示。重要なコレクションのひとつが国宝の「金印」です。旧福岡藩主・黒田家が所有していたもので、1978年に福岡市に寄贈されました。漢の皇帝が委奴国王に与えたといわれ、江戸時代に志賀島(しかのしま)で農作業中に偶然発見されました。また、福岡の民謡「黒田節」でおなじみの名槍「日本号」も。室町将軍・足利義昭から織田信長へ、信長から豊臣秀吉へ、秀吉から福島正則へ譲られたといわれています。ほかにも、織田信長が愛用していた日本刀「圧切長谷部」が収蔵されており、刀剣マニアによく知られた博物館です。
基本情報
〒814-0001 福岡県福岡市早良区百道浜3-1-1
092-845-5011
9:30〜17:30 7月22日~8月26日の金・土・日曜・祝日、8月13日~8月15日 9:30〜20:00 (最終入場:終了30分前)
毎週月曜(祝休日の場合は翌平日) ※5月4日~5月6日は開館し、5月7日休館。 ※9月21日~9月22日は開館し、9月23日休館。 ※11月30日以降は設備等改修のため休館(2021年4月頃開館予定)
一般 200円 高大生 150円 中学生以下 無料
アクセス
-
From市営地下鉄 博多駅
徒歩(約13分)
-
From市営地下鉄 博多駅
西鉄バス/能古(のこ)渡船場 →【博物館北口】→徒歩すぐ