祝・北陸新幹線延伸!
北陸新幹線の新駅①《敦賀駅》
【どんな駅?】貿易で盛えた港町の駅
【ここに注意】新幹線⇔在来線乗り換え
【改札内の楽しみ】お土産&駅弁
【改札外スポット】交流施設「オルパーク」
【敦賀駅からお出かけA】ベイエリアで歴史を楽しむ
【敦賀駅からお出かけB】140年前のトンネル探検&温泉
北陸新幹線の新駅②《越前たけふ駅》
【どんな駅?】離れ小島的な新幹線駅
【ポイント】駐車場・レンタカー完備!
【改札外スポット】お土産・BBQ・マグロ解体も!「道の駅 越前たけふ」
【越前たけふ駅からお出かけ】話題の大河ドラマ館&ご当地グルメ
東京〜福井のルートは2通り:どちらを使う?
北陸新幹線の切符はどこでどう買う?
おわりに

北陸新幹線・敦賀(つるが)駅~金沢駅間の開業によって、福井県・石川県に6カ所の新幹線駅が誕生しました。

各駅のうち、まったくの新駅は1駅(越前たけふ駅)、残り5駅は在来線(旧JR北陸本線。現在は「ハピラインふくい」)の駅に新幹線駅を新設しています。

各駅とも新幹線延伸と併せて交流施設や道の駅、商業施設などが開業。ひと昔前の駅を知る方が「ここはどこだ!」と驚くほどに、変貌を遂げた駅もあります。

この記事ではそれぞれの列車待ち環境、巡りたい観光プランなどを紹介しつつ、「北陸新幹線・敦賀駅~金沢駅間の途中下車・街ブラ術」を紹介。駅から10km内で、心おきなく北陸旅を楽しめるプランをお届けします。

前編(本記事)では敦賀駅・越前たけふ駅を、後編では福井駅・芦原温泉駅・加賀温泉駅・小松駅を紹介します。

TOP画像 敦賀駅の新幹線ホーム(写真:PIXTA)
※本記事に掲載の情報は2024年4月時点のものです。諸事情により変更となる場合があるので、お出かけの際はご自身で最新の情報をご確認ください

《後編》
【敦賀駅・越前たけふ駅】北陸新幹線延伸! 新駅6駅の構内&駅周辺スポット+観光地①

《関連記事》
絶景の宝庫【福井】おすすめ観光名所12選

祝・北陸新幹線延伸!

北陸新幹線・敦賀駅~金沢駅間(約125km)は、2011(平成23)年に着工した区間です。2023年度末の完成を目指していましたが、工事の難航によって1年順延となり、2024(令和6)年3月16日、開業を果たしました。

この開業で福井県には初めて新幹線が到達し、東京駅から福井駅までが最短2時間51分、敦賀駅までは3時間8分で結ばれるようになりました。

北陸新幹線・路線図

北陸新幹線と各特急列車の路線図(画像:2023年8月30日のJR西日本・JR東日本ニュースリリース|北陸新幹線 金沢~敦賀間開業に伴う運行計画の概要についてより引用)

北陸新幹線の新駅①《敦賀駅》

【どんな駅?】貿易で盛えた港町の駅

敦賀駅の歴史は古く、開業は1882(明治15)年までさかのぼります。敦賀の街は日本海沿いでも最大級の港湾・敦賀港を擁し、港に併設した金ケ崎駅(のちの敦賀港駅)までの路線の途中に敦賀駅が開設されました。

福井県の県都・福井市への鉄道到達は、その15年後の1897(明治30)年。敦賀への鉄道建設がいかに急がれたかがわかります。敦賀駅はその後1909(明治42)年に現在地に移転し、いまや北陸新幹線・JR北陸本線(湖西線直通の新幹線を含む)・JR小浜線が発着する、鉄道の一大ターミナルとなりました。

敦賀駅の在来線ホーム

敦賀駅。右側が新幹線、左側の地上が在来線の乗り場

【ここに注意】新幹線⇔在来線乗り換え

敦賀駅の最大の特徴は、駅の構造による、新幹線⇔在来線特急乗り換え時の高低差です。

敦賀駅の新幹線ホームは、手前側でバイパス道路を越えるために37mもの高さがあります。そして大阪行き・名古屋行きの特急「サンダーバード」「しらさぎ」が発着するのは、地上の1階ホーム。乗り換えの際は高低差37m(12階建てビル相当)を移動しなければなりません。

敦賀駅内は、26基のエスカレーターと6基のエレベーター、19基の乗り換え改札、そして階段と通路で繋がれています。例えば、新幹線から在来線特急に最短8分で乗り換えるというのは、難しくはないものの、徒歩と昇降はなかなか一苦労です。

とはいえ、通路には「サンダーバード」「しらさぎ」と書かれて色分けされた通路もあり、そこまで乗り換えが難しいわけではありません。焦らず走らず、表示や駅員さんの指示に従って移動しましょう。

敦賀駅構内図

敦賀駅での乗り換えイメージ(画像:JRおでかけネット|敦賀駅でのお乗り換え方法についてより引用)

敦賀駅構内の連絡路

敦賀駅構内、乗り換え用の通路(写真:筆者) 

【改札内の楽しみ】お土産&駅弁

乗り換え改札には、お土産店を併設したコンビニがあります。ただレジの数が多くなく、乗り換え時には相当に混み合うので、短時間での買い物はなかなか難しいかも。発車時間が近くなったら、あきらめて乗り換えを急ぎましょう。

敦賀駅構内のショップ

乗り換え改札のお土産店・コンビニ(写真:筆者)

ちなみに、在来線特急のホームには駅弁の自動販売機も。待合室は各所にあるので、改札を出ずともゆっくり列車を待てます。

【改札外スポット】交流施設「オルパーク」

敦賀駅の西口(まちなみ口)を出るとすぐ、待合室を併設した交流施設「オルパーク」に入ることができます。この施設にはお土産品も扱う「セブン-イレブン ハートイン」、駅そばの「気比そばあまの」、駅弁販売店の「塩荘」があり、それなりに時間を潰すことができます。

なお、新設された東口(やまなみ口)には、観光バス用の駐車場とマイカー送迎のスペースしかありません。まわりには駅もお店もなく、東口と西口を結ぶ自由通路もない(期間限定で無料の連絡バスはあり)ので、間違って降りないように気を付けましょう。

敦賀駅西口

敦賀駅西口(まちなみ口)の風景

【敦賀駅からお出かけA】ベイエリアで歴史を楽しむ

1:敦賀駅前でシェアサイクルを借りる

敦賀駅の近くで観光を楽しむなら、赤レンガ倉庫や歴史的な建物が立ち並ぶベイエリア(敦賀港)には、ぜひ立ち寄りたいもの。

距離にして2kmほどあり、敦賀駅西口(まちなみ口)からの路線バス(敦賀市コミュニティバス)に乗車するか、駅西側の立体駐車場1階でシェアサイクル(つるがシェアサイクル)を借りるなどの手段もあります。

敦賀駅のシェアサイクル

敦賀駅前の立体駐車場1階で、シェアサイクルを借りることができる(写真:筆者)

2:敦賀港へ

1896(明治29)年に開港した敦賀港は、3年後に外国との貿易港に指定された港。東京駅・新橋駅からウラジオストクを経由しヨーロッパまで切符1枚で行ける「欧亜国際列車」の日本側の玄関口でもありました。

当時はもちろん航空機の直行便もなく、この経路がロシア・ヨーロッパへのメインルートでした。1941(昭和16)年に戦争で航路休止となるまで、各国の要人や貴賓、さらにロシア革命などの政変から逃れた亡命者などを受け入れ、あたたかく接してきた歴史が、敦賀港にはあります。

敦賀赤レンガ倉庫

敦賀赤レンガ倉庫(写真:筆者)

3:敦賀港周辺のミュージアム巡り

このベイエリアには、敦賀港周辺の歴史を知ることができる様々な施設があります。例えば、かつての鉄道・船舶の歴史を知ることができる「敦賀鉄道資料館」(旧・敦賀港駅駅舎)や、政変で生命の危機にあったユダヤ難民に「命のビザ」を発給した大正時代の外交官・杉原千畝(すぎはら ちうね)に関する展示がある「敦賀ムゼウム」など。

敦賀鉄道資料館

敦賀鉄道資料館

敦賀鉄道資料館・展示資料

敦賀鉄道資料館の展示資料一部(写真:筆者)

敦賀の発展を支えてきた大和田銀行のカウンター・金庫などが残る「敦賀市立博物館」にはぜひ立ち寄りたいところです。

「大和田」「敦賀」という名前を聞いて、ピンと来た方も多いかも。大和田銀行とは、敦賀港の開港にかかわった名家・大和田家が経営していた銀行で、敦賀市立博物館は、旧大和田銀行本店本館の建物を利用したもの。

大和田銀行といえば、敦賀市出身の俳優・大和田伸也さん・大和田獏さんのお父様も勤めていたのだとか。なお大和田銀行は、1945(昭和20)年10月、いまの三菱UFJ銀行の前身のひとつ三和銀行に吸収合併されています。

敦賀市立博物館・外観

敦賀市立博物館。建物はかつて大和田銀行本店本館だったもの

敦賀市立博物館・内部

敦賀市立博物館の中。大和田銀行時代のカウンターなどが残っています

4:名物グルメ「パリ丼」を味わう

このほかぜひ立ち寄りたいのが、国際港・敦賀港の近くで1939(昭和14)年から営業している「ヨーロッパ軒総本店」。看板メニューのひとつ、「パリ丼」はご飯の上にジューシーなメンチカツを乗せた丼メニュー。特製ソースがやみつきになります。

ヨーロッパ軒総本店の「パリ丼」

敦賀ヨーロッパ軒総本店の「パリ丼」(写真:筆者)

【敦賀駅からお出かけB】140年前のトンネル探検&温泉

1:小刀根(ことね)トンネルへ 

もしレンタカーを借りることができれば、国道8号バイパスを南下し、南側の山のほうにも行ってみましょう。滋賀県境の手前には、今のJR北陸本線にルート変更となる前、1881(明治14)年から80年以上も使用されてきた「小刀根トンネル」が残っています。

土木学会の「選奨土木遺産」に指定されているこのトンネルは、日本人技術者が作った鉄道トンネルとしては2番目に古く、日本の鉄道史における生きた歴史であることは間違いありません。

トンネル内に入ってレンガ積みを眺めると「イギリス積み」「長手積み」など様々な手法が使われている様子。岩盤がむき出しで夏でも涼しく、ちょっとしたウォーキングにもぴったりです。

小刀根トンネル

小刀根トンネル

2:「トンネル温泉」を堪能

そして、帰りに寄りたいのが、その名も「トンネル温泉」。敦賀駅~南今庄駅(福井駅側、北隣の駅)を貫く国鉄北陸本線(当時)の北陸トンネルの掘削中に湧き出た温泉だそうで、泉質はpH9.9のアルカリ性。美肌効果が見込める〝美人の湯〟の部類に入ります。

入浴は、日帰りなら「敦賀きらめき温泉リラ・ポート」宿泊なら「北国グランドホテル」へどうぞ。

北陸新幹線の新駅②《越前たけふ駅》

【どんな駅?】離れ小島的な新幹線駅

越前たけふ駅は市街地から約5km離れた場所にあり、駅周辺は田んぼが広がっています。近くのお店は「道の駅 越前たけふ」と駅併設のセブンイレブンのみです(2024年4月時点)。のどかな田園地帯に、北陸新幹線の新設6駅の中でも唯一の単独駅として「越前たけふ駅」が開業しました。

近くの主要駅としてはハピラインふくい(旧JR北陸本線)の武生駅、同じくハピラインふくいの鯖江駅があり、越前たけふ駅から武生駅へはシャトルバスが運行しています。

なお新駅開業にあたって、市街地を走る福井鉄道の駅名(越前武生駅)を譲ってもらった経緯があります。かつての越前武生駅は、2010年まで使用していた旧名称「武生新駅」にちなんで「たけふ新駅」に改称。経緯が何ともややこしい!

越前たけふ駅・駅舎

越前たけふ駅 駅舎(写真:筆者)

【ポイント】駐車場・レンタカー完備!

ハピラインふくいの武生駅との間のシャトルバスは1.2時間に1本で、1乗車は500円(所要時間は10分少々)。列車と接続していない場合もあり、使い勝手がいいとは言えません。

かわりに交通インフラとして機能しているのは、やっぱり車。越前たけふ駅の周辺、一面に広がるのは、約600台の無料駐車場! 自宅から車で駅まで来て新幹線を利用、という使い方が想定されています。おなじ敷地にはレンタカーの事務所もあり、地方の車社会に合わせた「車ユーザー全振り駅」といえるでしょう。

越前たけふ駅・駐車場

越前たけふ駅 新幹線利用者用の駐車場(写真:筆者)

なお、この駅の構内には待合室しかないため、駅構内の紹介は省略します。

【改札外スポット】お土産・BBQ・マグロ解体も!「道の駅 越前たけふ」

越前たけふ駅の武器は、新幹線駅としては珍しい「道の駅併設」であるということ。地元の名産品や魚介類を扱う店や、海鮮丼やソースカツ丼を食べることができる飲食店、さらには牡蠣小屋、バーベキューができるスペースなども。これなら、新幹線を待つ間も退屈しませんね。

なお、新幹線駅の休憩室は広くはありません。道の駅を新幹線の待合室として使った方がよさそうですね。

道の駅 越前たけふ

道の駅 越前たけふ(写真提供:越前市観光協会)

【越前たけふ駅からお出かけ】話題の大河ドラマ館&ご当地グルメ

1:「しきぶきぶんミュージアム」へ

越前市は、平安時代の歌人・作家である紫式部が子どもの頃、父である藤原為時(ふじわらのためとき)とともに暮らしていたとされる地です。

この縁で、2024(令和6)年のNHK大河ドラマ『光る君へ』に関連する資料を集めた「しきぶきぶんミュージアム(光る君へ 越前 大河ドラマ館)」が開館しました。なお、先に述べた越前たけふ駅〜武生駅間のシャトルバス(1乗車500円)は、一部便が「しきぶきぶんミュージアム」に乗り入れています。

また、紫式部の生涯をアニメーション映像で知れる「紫式部と国府資料館 紫ゆかりの館」や、毎年4月ごろには紫色の花で彩られる藤棚がある「紫式部公園」にも訪れたいものです。

紫ゆかりの館

紫式部と国府資料館 紫ゆかりの館

紫式部公園

紫式部公園

京都府 < 京都市

murasakisikibu-picture-and-sei-shonagon

大河で話題【紫式部と清少納言】の違いや二人が生きた時代を知り、ゆかりの地を巡る 混同されがちな紫式部と清少納言の違いに触れながら、二人ゆかりの観光スポットを紹介する記事です。京都御所、宇治、嵐山など、二人が主に暮らした古都・京都をはじめ、近隣の滋賀、少し意外な福井や山口を巡ります。2024年の大河の備え、ぜひ記事の活用を。

文化史跡・遺跡

ちなみに、「しきぶきぶんミュージアム」がある武生中央公園では、毎年10~11月に「たけふ菊人形」が開催されています。約7万坪の敷地一面に咲き乱れる菊と、丹念に作られた菊人形は必見です。

たけふ菊人形

たけふ菊人形

2:ご当地グルメ「ボルガライス」を堪能

武生エリアのご当地グルメ「ボルガライス」を食べ歩くのもいいでしょう。ボルガライスとは、オムライスの上にトンカツまたはメンチカツが乗ったボリューム満点の料理のこと。

近年ドラマ化・アニメ化で話題の人気漫画『トリリオンゲーム』(原作=稲垣理一郎/作画=池上遼一)などで知られる武生出身の漫画家・池上遼一氏がPRに携わっており、「武生に来たらボルガライス」ポスターを街で目にできるかも。池上遼一氏は親族の方が喫茶店を経営されている縁で、PR活動に関わっているのだとか。

ボルガライス

越前市のご当地グルメ「ボルガライス」

東京〜福井のルートは2通り:どちらを使う?

東京から福井県へのアクセスは、北陸新幹線、東海道新幹線、どちらを使ったらいいのか迷ってしまいます。

福井駅へ行く場合は、北陸新幹線を利用したほうが所要時間が短く、料金もおトクです。

しかし敦賀駅へ行く場合は、東海道新幹線で米原駅へ行き、北陸本線に乗り換える方が所要時間が短く、料金も安いようです。

金沢駅~福井駅の区間を目的地とする場合は、北陸新幹線のほうがおトクで速く、敦賀駅を目的地とする場合は、東海道新幹線のほうがおトクで速い、越前たけふ駅は同程度、とったところでしょうか。


青線=東海道新幹線、オレンジ線=JR北陸本線、緑線=北陸新幹線

北陸新幹線の切符はどこでどう買う?

北陸新幹線に乗車するには、「切符を買う」または「ネットで乗車券・特急券を買い交通系ICに紐づける」といった方法があります。

切符を購入される方は、各駅の「みどりの窓口」へどうぞ。駅によっては自動券売機などもあり、スムーズに購入ができます。ただし、金沢駅間~敦賀駅間は窓口・券売機ともに数が少ないため、現地購入の場合は行列必至。北陸入りする前に往復切符を購入した方が無難です。

一番手間がかからないのは「チケットレス乗車」。お手持ちの交通系IC(Suica、Icocaなど)を事前に登録、乗車券・特急券を購入して交通系ICと紐付けを行います。これで、いつもの交通系ICカードを「ピッ!」とタッチするだけで乗車できます。詳しくは、JRおでかけネットをご覧ください。

ほか、JR西日本が提供する「e-5489」などのサービスもあります。詳しくは、各サービスのホームページをご覧ください。

みどりの窓口

北陸新幹線の各駅の「みどりの窓口」は少なく、行列ができていることも多い

おわりに

ここまでは、北陸新幹線の新駅のうち「敦賀駅」「越前たけふ駅」の楽しみ方を紹介いたしました。

後編では、残りの「福井駅」「芦原温泉駅」「加賀温泉駅」「小松駅」を紹介します。お楽しみに!




Text:宮武和多哉(みやたけ・わたや)

鉄道全線完乗、路線バス1800系統乗車、フェリーなど船舶60航路乗船(いずれも国内・2023年現在)。47都道府県で通勤ラッシュ巻き込まれ&100km以上ドライブを経験。モードにこだわらず「乗りもの」全般をカバー。
全国で食べ歩いた駅弁・駅そば・ご当地料理は数知れず。おうちで再現レシピの作成も得意としており、NHK『さし旅』では〝再現料理人〟として指原莉乃さんと共演。
香川県高松市出身。兵庫県・大阪府・高知県・東京都・神奈川県などに在住経験あり。著書に『全国“オンリーワン”路線バスの旅(1・2)』、『路線バスで日本縦断! 乗り継ぎルート決定版』(いずれもイカロス出版)がある。


Edit:Erika Nagumo
Photo(特記ないもの):PIXTA