贄川宿

長野県の中部、塩尻市に位置する「贄川宿(にえかわじゅく)」。贄川宿は、16世紀頃より宿場として利用されていたとされています。 江戸時代には関所が置かれ、木曽地方においての重要な役割を果たしていましたが、1930年の大火で当時の姿を消失してしまいました。家並みは失われましたが、鍵の手付近に面影が残っているそうです。 贄川宿の見どころは、伝統的な町家の姿を見られる国の重要文化財「深澤家住宅」や復元された「贄川関所・木曽考古館」。当時の歴史を垣間見ることができます。贄川関所・木曽考古館には、関所にまつわる資料のほか、縄文時代の土器などが展示されています。 贄川宿周辺の見どころは、建造物以外にも。600年を超える樹齢を誇る「贄川のトチノキ」は天然記念物に指定されている巨大なトチノキです。木の周囲は10mにも達し、パワースポットとしても人気です。トチノキの花の見頃は5月~6月になります。
基本情報
〒399-6301 長野県塩尻市贄川
0264-23-1122
アクセス
-
FromJR中央本線 贄川駅
徒歩(約10分)