荒船風穴

荒船風穴の外側

荒船風穴

Area
Category

群馬県の南西部、下仁田町に位置する「荒船風穴(あらふねふうけつ)」。山腹にある自然地形を生かした史跡です。2014年には、「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界遺産に登録されました。 荒船風穴は、1905年に養蚕農家・庭屋静太郎によって蚕種貯蔵施設として建てられました。長野県の天然の冷風を利用した風穴技術を研究して使用された、日本で最大の貯蔵施設でした。 現在でも冷風環境は当時のまま維持されているので、その技術を肌で体感することができます。見学できる期間は、4月上旬から11月下旬まで。冬季閉鎖期間は、下仁田町歴史館にて資料展示を行っているので、訪れてみてはいかがでしょうか。

基本情報

Address
〒370-2626
群馬県甘楽郡下仁田町南野牧
Phone
0274-82-5345(教育委員会教育課 歴史館)
Hours
4月1日~11月30日 9:30~16:00 (受付は15:30まで)
Closed
12月1日~3月31日 (冬季閉鎖)
Fee
500円

アクセス

  • From上信電鉄 下仁田駅
    タクシー(約30分)

SHARE!

POPULAR TAGS 人気のタグ