秩父神社

埼玉県の北西部、秩父市に位置する「秩父神社」。秩父地方の総鎮守で、三峯神社・宝登山神社とともに秩父三社の一社に数えられます。 927年の平安時代に編纂された延喜式に掲載される歴史ある神社で、秩父地方開拓の神「知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)」をはじめとする四人の神が祀られています。 境内には多くの見どころが点在。中でも、徳川家康の寄進によりできた社殿は、江戸時代初期の建築様式を確かめることができる貴重な文化財で、埼玉県の有形文化財に指定されています。 秩父神社では、毎年12月1日から6日にかけて例祭「秩父夜祭」が開催されます。ユネスコの世界無形文化遺産に登録され、日本三大曳舟祭りの一つに数えられる一大行事。笠鉾(かさぼこ)や山車の曳き回し、冬の夜空に打ち上げられる花火は迫力満点で、20万人近い観光客が訪れます。また、秩父神社では12月1日から6日までは、特別な御朱印紙が授与されます。
基本情報
〒368-0041 埼玉県秩父市番場町1-3
0494-22-0262
神門開門5:00~20:00(冬期6:00~)
年中無休
なし
アクセス
-
From秩父鉄道秩父駅
徒歩(3分)
-
From西武秩父線西武秩父駅
徒歩(15分)