創建800年!真言宗正寿院の歴史
正寿院のご利益!十一面観世音と不動明王って?
写真映え間違いなし!正寿院の見どころ
【風鈴まつり】正寿院が京都の風鈴寺と呼ばれるゆえん
【猪目窓】話題沸騰中!幸せを呼ぶハートの窓
【天井画】160枚の花と風景で敷き詰められた天井
正寿院でできる楽しい体験
正寿院の基本情報
正寿院の周辺情報
話題の正寿院でインスタ映えを狙おう!

かつて日本の都として政治と文化の中心地だった京都。厄除けや金運、恋愛運などのご利益を求めて京都のお寺や神社に訪れる人はもちろん、最近はその美しい景色の撮影を望む若者が増え、フォトスポットとしても話題となる寺社が注目されています。

近年「ハートの窓」のお寺として人気を集めているのが、京都の宇治田原に位置する「正寿院(しょうじゅいん)」。風鈴まつりや160枚の天井画などフォトジェニックな見どころが満載で、国内外から多くの観光客が訪れます。

今回は正寿院が持つ数々の映えスポットの魅力に迫りながら、ご利益や周辺の観光情報についても紹介していきます。

創建800年!真言宗正寿院の歴史

鎌倉時代に建てられた正寿院

約800年前鎌倉時代に創建された「正寿院」

正寿院が創建されたのは今から約800年前。飯尾山医王教寺(現在は廃寺)の塔頭寺院として建てられました。塔頭とは、大寺の高僧の死後、弟子たちがその墓を守るために寺内に建てた小院のことをいいます。

戦国時代と江戸時代の二度に渡り火災に見舞われた正寿院。数少ない資料に残されている記述によると、安土桃山時代と江戸時代を跨ぐ慶長の時期に祐胤(ゆういん)という僧が再興させたそうです。

江戸時代、正寿院は寺子屋だった

江戸時代、正寿院は寺子屋だった

江戸時代に入ると正寿院は寺子屋としての役割を果たすようになります。算術、道徳などを学ぶため多くの生徒が通っていたようで、今では「ハートの窓」があるお寺として老若男女の観光客から注目を浴びています。

正寿院のご利益!観音菩薩と不動明王って?

正寿院ではハートの窓で縁結びが期待できるイメージがありますが、恋愛成就以外にも現世利益、後世利益といったご利益があるのを知っていましたか?正寿院でご利益を賜ってくれる二つのお寺の顔、「十一面観世音」と「不動明王像」について紹介します。

十一面観世音

「十一面観世音」が安置されている本堂

「十一面観世音」が安置されている本堂

正寿院の本堂に御本尊として祀られている、六観音のひとつ「十一面観世音(じゅういちめんかんぜおん)」。その名の通り頭の上に11の顔を持ち、全方向を見渡すことができることから、すべての人を救うといわれています。50年に1度しかご開扉(かいひ)されない秘仏なので、公開された際は必ず足を運びたい場所です。

正寿院の「花手水」(はなちょうず)

正寿院の「花手水」(はなちょうず)

十一面観世音のご利益は十種勝利(現世利益)と四種果報(死後成仏)。金銀財宝や食べ物に不自由しない、不慮の事故で死なない、臨終の際に如来に迎えられる、死後極楽浄土に生まれ変わるなど合計14種のご利益をあずかれます。

不動明王坐像

本院に鎮座し、現世利益というご利益をもたらしてくれる「不動明王坐像」。日本を代表する仏師で鎌倉時代に活躍した快慶の作であり、国の重要文化財に指定されています。

不動明王のご利益は煩悩退散、学業成就、厄除け、商売繁盛などがあり、さまざまな願いを聞いてくれます。不動明王にご利益をあずかりたいときは「真言」というお呪いの言葉を唱えるとよりご加護が得られるのだとか。

写真映え間違いなし!正寿院の見どころ

正寿院の近頃の人気の秘訣といえば、観光客を魅了するフォトジェニックな撮影スポットの豊富さ。そんな正寿院のインスタ映え間違いなしの撮影スポットを紹介していきます。

【風鈴まつり】正寿院が京都の風鈴寺と呼ばれるゆえん

毎年夏に開催される夏の風物詩「風鈴まつり」

毎年夏に開催される夏の風物詩「風鈴まつり」

夏の正寿院観光に欠かせないのが「風鈴まつり」。正寿院では、毎年京都の夏の風物詩として風鈴まつりが開催され、境内には2000にもわたる数の風鈴が頭上いっぱいに吊るされます。これこそ正寿院が「京都の風鈴寺」と呼ばれる理由です。

正寿院オリジナルデザインの風鈴

正寿院オリジナルデザインの風鈴

風鈴まつりでは、境内を見渡す限り、たくさんの風鈴が並びます。それぞれの風鈴に工夫が施されており、私たちがよく目にするものとは一味違ったデザインを見ることができます。

風鈴まつり名物「花風鈴小径」

風鈴まつり名物「花風鈴小径」

実はこの風鈴たちは正寿院オリジナルで製作されたもの。参道に続く花風鈴小径(こみち)は、紫陽花(あじさい)、向日葵、朝顔など季節の花で彩られ、無数の風鈴の風景と鳴り響く音色が私たちに夏の涼を感じさせてくれます。

ひまわり風鈴

ひまわり風鈴

2022年の風鈴まつりは6月~7月初旬に「あじさい風鈴」、7月初旬~8月に「ひまわり風鈴」、9月には「こすもす風鈴」が並ぶ予定です。

さらに写真映えを狙いたいなら夜間に行われる風鈴のライトアップもおすすめ。日中の姿とはまた違った風鈴の幻想的な景色が見られます。

もちろん写真撮影にはもってこいの景色ですが、目で楽しむだけでなく五感を使って日本の夏の風物詩を味わうことができるのがこの正寿院風鈴まつりの見どころです。

見て、聴いて、涼を感じられる風鈴

見て、聴いて、涼を感じられる風鈴

正寿院は知るひとぞ知る京都の避暑地。夏の猛暑で有名な京都ですが、正寿院は京都市内の気温と比べて5℃ほど低い宇治田原町に立地しています。そんな正寿院で風鈴の音の響きを味わいながら京都の夏の暑さをしのぎたいですね。

風鈴まつり2023 詳細

開催期間:6月1日(木)~9月18日(月)まで  
拝観料:菓子付き800円(風鈴まつり期間以外は通常600円)
不開催日: 8月17日(水)
予約:不要
注意事項:
・婚礼撮影や七五三等など、カメラマン同行の撮影は事前申請必須。
・拝観料とは別途、駐車場参道協力金1組300円(1名の場合200円)。また、混雑状況によっては駐車場の入場制限あり。

【猪目窓】話題沸騰中!幸せを呼ぶハートの窓

「ハートの窓」があるお寺としてSNSで話題となった正寿院。いよいよ話題沸騰中の「ハートの窓」についてさらに掘り下げていきます。

猪目は文字通り猪の目が由来

猪目は文字通り猪の目が由来

正寿院が誇る大人気スポット「ハートの窓」。実はこれ、「猪目窓」(いのめまど)という窓の形状の種類の一つなのです。

猪目(いのめ)とは、文字通り猪(いのしし)の目の形をした文様のことで、古来から魔除けの役割として用いられてきました。各地のお寺や神社で多く見受けられられる文様ですが、その形が今や「ハート形」として話題を呼び縁結びのシンボルとなっているわけです。

「幸せのおかげ」と呼ばれる猪目の影

「幸せのおかげ」と呼ばれる猪目の影

正寿院の客殿にある猪目窓の最大の魅力は、そのハート型の窓越しに映る四季折々の景色が楽しめること。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、その季節折々の景色が映し出されるため、どの時期に訪れてもハズレなしです。

正寿院の猪目窓は結婚式の前撮りスポットとしても人気。「幸せを呼ぶ窓」と言われるハート型を背景に撮った写真は一生の思い出となるでしょう。

なお、前撮りや七五三などカメラマン同行の撮影予約は正寿院に事前申請が必要となるのでご注意ください。また、正寿院でのウェディングフォト撮影のサポートをしてくれる前撮り専門店もたくさんあるのでチェックしてみてくださいね。

【天井画】160枚の花と風景で敷き詰められた天井

160枚の天井画

160枚の「天井画」

猪目窓が見られる客殿の上を見上げると、天井いっぱいに敷き詰められた丸型の絵が視界に入ってきます。その数なんと160枚。300年前に描かれた本堂内陣の天井画の復興として描かれたもので、花や日本の風景などがテーマとなっています。

天井画と猪目窓が一緒に見られる「客殿」

天井画と猪目窓が一緒に見られる「客殿」

正寿院客殿では色とりどりの天井画とハート形の猪目窓が同時に撮影できるのも魅力のひとつ。素敵な組み合わせの欲張りフォトを撮って、美しい思い出を写真に収めましょう。

正寿院でできる楽しい体験

【ヨガ】自然を感じながら精神統一

庭を見ながらお寺で体験できるのが近頃話題のヨガ。自然と風を感じながら、落ち着いた空間に身を置くことで、安らぎのひと時を過ごせます。

体験料:1000円(月替わり特製スムージー付)
※2023年の開催日は全て満席です。

【写経】般若心経でご利益ゲット

自らの手で写すお経は、大乗仏教における般若の思想を説いた仏典「般若心経」。写経の最後にはお願い事が書けるのでぜひご利益をゲットしましょう。

体験料:1500円

【数珠作り】願いを込めてオリジナル数珠作り

天然石でオリジナル腕輪数珠作りに挑戦。自分だけの数珠を願いを込めて作りましょう。

体験料:3000円(子供は1000円)

【お香作り】京都のお茶の葉の香りを家でも堪能しよう

お茶の葉をすりつぶしてオリジナルのお香を作ります。持ち帰り可能なので、緑茶発祥地ならではのお香の香りを家でも楽しめます。

令和5年度開催日:
・9月2日(土)・3日(日)
・10月14日(土)・15日(日)
・11月18日(土)・19日(日)
※時間はいずれも【11時~】【13時~】【14時30分~】

体験料:3000円

【御朱印】正寿院オリジナルのユニークな御朱印を貰おう

6月の「季節画」【虹とカエル】

6月の「季節画」【虹とカエル】

月替わりのデザインの御朱印が貰えるのも正寿院のおすすめポイントの一つ。猪目窓や観世音のデザインなど種類豊富で集めたくなりますよ。

正寿院の基本情報

住所:〒610-0211 京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
電話番号:0774-88-3601
交通アクセス:
① 「JR宇治駅」から宇治茶バス 「奥山田正寿院口」バス停下車、徒歩約15分
※2023年3月4日(土)から12月10日(日)の土日休日のみ運行
② 「京阪宇治駅」・「JR宇治駅」・「近鉄新田辺駅」から京都京阪バス 「維中前」バス停下車、タクシーで約10分
③ 京都駅から正寿院までの直行シャトル便
※予約制
※風鈴まつり(6月1日〜9月18日)期間中は運行なし
直行シャトル便公式サイト:MKタクシー
駐車場:第1駐車場・第2駐車場合わせて計60台
営業時間:9:00~16:30(12月~3月は10:00~16:00)
※最終受付は閉門15分前まで
拝観料:
・通常時600円(菓子付き)
・風鈴まつり期間800円(菓子付き)
注意事項:
・婚礼撮影や七五三等、プロアマ限らずカメラマン同行などの撮影には申請が必要です。
・正寿院周辺は携帯の電波が届きにくいためポケットWi-Fi持参をおすすめします。
公式サイト:正寿院

正寿院の周辺情報

平等院鳳凰堂

藤原氏によって建てられた宇治の「平等院鳳凰堂」

藤原氏によって建てられた宇治の「平等院鳳凰堂」

宇治の観光スポットとして絶大な人気を誇る「平等院鳳凰堂」。10円玉硬貨にデザインされていることでおなじみの誰もが目にしたことがある寺院です。

関白藤原頼通が創建し、平安時代の浄土信仰の象徴となっています。大きな池に映し出された阿弥陀堂の姿はまるで極楽浄土そのもの。2014年に大改修を終えたばかりで、創建当時の風貌をそのまま感じられます。

お茶の郷 木谷山

宇治田原町といえば日本緑茶の発祥地。そんな宇治田原で155年続く日本茶専門店「木谷製茶場」併設カフェ「お茶の郷 木谷山」では、パフェやあんみつなどお茶を使用したスイーツを堪能できます。

お茶の郷 木谷山の「抹茶ぱふぇ」

お茶の郷 木谷山の「抹茶ぱふぇ」

店内では特製茶葉や和菓子の販売も行っており、宇治の観光土産にぴったり。自分で石臼を挽いてできた抹茶をたてる茶道体験もお店で気軽にできるのでおすすめです。

話題の正寿院でインスタ映えを狙おう!

今回はSNSで話題の映えスポット「正寿院」について紹介しました。ハートの窓だけでなく風鈴や天井画など、フォトジェニックな光景がてんこ盛りの正寿院でインスタ映えを狙うなら間違いなし。来るたびに景色が変化するので、自分だけの映え写真を撮ることができます。

また、映えスポットだけでなく、様々な体験やイベントを五感を使って楽しめるのも正寿院の魅力のひとつ。見て、聴いて、触れて正寿院を堪能しましょう。素敵なご利益をゲットしに正寿院を訪れてみてはいかがでしょうか。