お守りの起源や意味とは?
お守りの種類や効果は?
お守りとお札の違いって?
お守りの身につけ方と返納マナーって知ってる?
効果絶大?手作りお守りの作り方
自分に合ったお守りを授かろう

神社やお寺に足を運ぶと必ず用意されている「お守り」。縁結びや合格祈願などさまざまな願いに合ったお守りを一度は授かったことがあるのではないでしょうか。お守りとは、厄除けや招福(しょうふく)をはじめとした人の願いを形にした縁起物のことです。

種類やデザインも豊富で、そのお守りを手に入れるべく遠方からはるばる足を運ぶ人も少なくありません。さらに部活動の仲間や、恋人とお揃いでお守りを作るのも新たな文化に。フェルトやミサンガに想いを込めて作ることで、神社のお守りとは違うあたたかさを感じられます。

今回はお守りの起源や種類、誰でも簡単にできる手作りお守りの作り方を紹介します。

【関連記事】
おみくじの歴史や種類を知りたい人はこちら↓
実はこんな背景があった?【おみくじ】の歴史や種類を徹底解説

山口県 < 周南市

お寺や神社に置かれているおみくじ

結ぶ?結ばない?マナーがある?【おみくじ】の起源や種類、素朴な疑問をまるっと解説 初詣には欠かせない「おみくじ」。日本人は昔から親しんでいると思いますが、おみくじの歴史やマナー、また吉凶の種類も知っている人は少ないはず。背景には昔の日本社会との関係や歴史などいろいろあるのです。今回はおみくじの起源や注意点なども紹介します。

神社・寺

お守りの起源や意味とは?

お守りの起源は、縄文時代に魔除けとして勾玉を身につけていたという説や、仏教の一つである道教のまじない符からはじまったという説など、諸説あるといわれています。お守りの起源や意味について、深く掘り下げていきましょう。

お守りの起源

授与所にある多種多様な値段や種類のお守りの売り場

授与所にある多種多様な値段や種類のお守りの売り場

本格的に「お守り」が浸透してきたのは、平安時代に陰陽師が活躍していた頃。医療が発達しておらず占いを頼りにしていた時代に、疫病や災難から守る目的でお守りを持ち歩いたといわれています。また、お守りの数え方が「ひとつ、ふたつ」ではなく「1体、2体」であることから、ご神像として崇める存在だったことがうかがえます。

ちなみにお守りという言葉を英語では「Lucky charm」や「Amulet」と表現します。

【関連記事】
陰陽師の歴史や術式を知りたい人はこちら↓
【陰陽師】安倍晴明とは?仕事や術まで徹底解説!

京都府 < 京都市

陰陽師の安倍晴明のイラスト

【陰陽師】安倍晴明とは?能力や術式を徹底解説! 平安時代に活躍した「陰陽師」。術式や式神を使い、神官として悪霊退治や街の護衛など行っていました。その中でも「安倍晴明」は強力な術を使うことをご存知でしょうか。ライバルの蘆屋道満の逸話も含め、今回は陰陽師の正体や歴史を徹底的に解説します。

その他伝統・日本文化

お守りの意味

2022年度の乃木神社のお守

2022年度の乃木神社のお守り

お守りとは、厄除けや招福のための縁起物。常に持ち歩いて悪霊から身を防ぎ、ご利益を得ることができます。

お守りの中に入っているのは紙や木、金属でできた御神璽(ごしんじ)という神の宿るお札。お札は、神社の神職が祈祷することで神の力が込められており、この祈祷のことを御霊入れ(みたまいれ)といいます。

最後にお守りの袋の口を閉じる紐。この紐には「神の力が逃げないように」という意味が込められています。昔からお守りの中身を開けてはいけないといわれているのは、神が逃げてしまうためなのです。

お守りの種類や効果は?

いろいろな種類のお守り

いろいろな名前や種類のお守り

人生における出来事には自分の行動で起こるものもあれば、思いがけずに起こるものもあります。だからこそ神のご加護を得られる神社やお守りが人々の生活に寄り添っているのでしょう。

合格祈願、縁結び、厄除けなどそれぞれの願いに合ったお守りを持つことで、自身の力や運だけでは予測不可能な未来を前向きに考えられるのではないでしょうか。

ここからは、お守りの種類とその効果を解説していきます。

学業のお守り

太宰府天満宮の学業のお守り

太宰府天満宮の学業のお守り

合格祈願

合格祈願のお守りは、受験や試験のために励む人がご利益を授かることができるといわれています。特にお正月以降は受験シーズンが到来するため、初詣で合格祈願のお守りを授かりにくる受験生も多いのではないでしょうか。

合格祈願のお守りでも、特に京都の北野天満宮や福岡県の太宰府天満宮のものは受験生人気が絶えず。色やデザインが豊富なので、自分の直感で欲しいと思ったものを身につけるのが良いといわれています。

学業成就 

学業成就のお守りは、勉学全般においての目標が叶うとされています。合格祈願と似ているところはありますが、合格のみならず学校のテストや成績など持ち主の目標に対して効果を発揮するそう。

金運のお守り

金運のお守り

金運のお守り

金運上昇

金運上昇のお守りは、収入アップや貯金、資産運用の成功などお金を呼ぶご利益があるといわれています。「金運のお守りを買ったのにお金が増えない!」と思う人もいるかもしれませんが、出費が多いだけで実際は収入が増えていたり、自分の持っている美術品やアクセサリーの価値が上がっていたりといったケースもあるそうです。

自分の思うようなご利益ではないからと無下に扱うのはご法度。金運の神様は日本三大怨霊の一人である平将門のように武術に優れた勇ましい人神様が多いため、お守りの持ち主に祟りや災いをもたらすとされています。

【関連記事】
日本の三大怨霊について詳しく知りたい人はこちら↓
史上最恐!【日本三大怨霊】にまつわる悲しい歴史とは?ゆかりの場所も紹介

東京都 < 千代田区

日本三大怨霊のイラスト

史上最恐!【日本三大怨霊】にまつわる悲しい歴史とは?ゆかりの場所も紹介 祟りや災いをもたらす「怨霊」。中でも菅原道真、平将門、崇徳天皇は「日本三大怨霊」と呼ばれ、大災害を引き起こすほど恐ろしい存在として現在でも語り継がれています。今回は、日本三大怨霊が生まれた歴史や、今でも不思議な噂が絶えないゆかりの地を紹介します。

神社・寺

商売繁盛

鷲神社の熊手のお守り

鷲神社の熊手のお守り

商売繁盛のお守りは、多くのお客様が来て大きく事業が成長するとして経営者や起業家を目指す人におすすめ。千客万来や出世成功もこの商売繁盛のうちの一つです。

東京・浅草にある鷲神社(おおとりじんじゃ)は商売繁盛にご利益がある神社として有名で、日本中から商売繁盛を願いに参拝者がやって来ます。鷲神社のお守りは色とりどりの熊手。デスクに飾れる小さなものから1m級の大きなものまでさまざまあり、年ごとに少しずつ大きな熊手に買い替えていくと、事業や商売が大きくなっていくといわれている縁起物です。

縁結びのお守り

十二単をモチーフにした夫婦守

十二単をモチーフにした夫婦守

恋愛成就

恋愛成就のお守りは、恋愛に関するあらゆる願い事を成就させてくれるもの。また、すでに出会っている人と結ばれ、恋愛に発展させてくれるともいわれています。恋愛成就のご利益が得られるとして話題になっているのが、東京大神宮の「縁結び鈴蘭守り」。2つの純白の鈴蘭がモチーフのかわいらしいお守りです。

鈴蘭の中には鈴が入っており、それぞれ2つの音色がひとつの響きになるように、「自分と意中の相手の心もひとつになりますように」という願いが込められています。中央にある社紋が外れると恋愛成就間違いなしと口コミで話題に。かわいらしいだけでなく、パワーもある恋愛成就のご利益アイテムです。

【関連記事】
東京大神宮を含む、東京都内の縁結び神社を知りたい人はこちら↓
【縁結び神社】恋愛運UP!東京都内のスポット6選!

東京都 < 六本木・赤坂

縁結び神社の東京大神宮

【縁結び神社】恋愛運UP!東京都内のスポット6選! 東京都内にある「縁結び神社」。良縁に恵まれる縁結びのご利益があるとされているパワースポットです。恋愛成就を願う人、恋愛運をアップさせたい女性は必見。今回はそれぞれの神社の歴史や由来、受けられる御朱印についても紹介します。

神社・寺

夫婦円満

夫婦円満のお守りは文字通り、夫婦仲が円満に続くよう願うもの。中でも夫婦守(めおとまもり)は全国さまざまな神社で授かる事ができます。ウェディングドレスや十二単をモチーフにした2つのお守りで、それぞれが身につけることでご利益が得られます。

良縁祈願

実は良きパートナーとの運命の出会いは、恋愛成就ではなく良縁祈願が最適。また仕事や友人関係の出会いは良縁祈願のお守りを選ぶと良いといわれています。

島根県の出雲大社は10月に日本中の神々が集まって人々の縁について話し合うという言い伝えがあり、これが縁結び信仰として広まりました。出雲大社の「縁結びの糸」というお守りが良縁を呼ぶとして有名で、持っているだけで良い縁に導いてくれるといわれています。

交通安全のお守り

交通安全祈願のお守りは無事故を祈願するもの。安全に車を運転する事を祈るイメージが強いのですが、安全に通勤・通学や旅行ができるようにという意味も含まれています。車内に置くには日の当たる場所が良いとされています。

安産祈願のお守り

安産祈願のお守り

安産祈願のお守り

安産祈願のお守りは文字通り妊婦さんが何事もなく出産できるように祈願するもの。全国各所にある水天宮がご利益のある神社として知られており、子守帯をお守りとして授かる事ができます。

子宝祈願のお守り

子宝祈願のお守り

子宝祈願のお守り
子宝祈願のお守りは夫婦の間に子宝を授かれるように祈願するもの。水天宮をはじめとした子宝祈願のご利益で有名な神社は犬を祀っています。

水天宮にある子宝いぬは一度に多くの子を授かるのにお産の時の陣痛が軽い犬にあやかった縁起物で、撫でると子授けのご利益があります。また福犬というお守りは、見た目もかわいらしい子宝祈願の縁起物として参拝者の人気を博しています。

家内安全のお守り

家内安全のお守りは家族全員が元気で幸せにいられるように祈願するもの。火災や水難、家族内のトラブルのことも、家内安全のお守りでご利益を得られます。家の神棚に置いておくと良いとされています。

無病息災のお守り

アマビエのイラスト

アマビエのイラスト
病気にならないように、怪我をしないようにと祈願するもの。また、もし病気や怪我をしたときにはすぐに治る事を願い、そのご利益が期待できるお守りです。コロナ禍で知れ渡ったキャラクター「アマビエ」も無病息災の妖怪で、数多くの神社のお守りにアマビエのイラストが描かれています。

厄除け祈願のお守り

厄除け祈願のお札

厄除け祈願のお札
厄除け祈願のお守りは、人に訪れる「前厄・本厄・後厄」を無事に乗り越えるのはもちろん平穏な日常のために役を遠ざけてもらうよう祈願するものです。厄を回避するご利益が得られるわけではないので、あくまでも「お力添え」をいただくといった方がご利益としては近いものになります。

長寿祈願のお守り

健康祈願のお守り

健康祈願のお守り
健康に長生きする事を願うお守りです。全国にある薬師を祀る神社は長寿祈願のご利益があるとされており、千葉県の東光院の「ぴんぴんころり守り」は病気も封じ込めるといわれています。

勝利祈願のお守り

増上寺の勝運の絵馬

増上寺の勝運の絵馬
スポーツの試合や囲碁将棋といったものまで、勝負事における勝利を願うお守りです。努力だけではどうすることもできないようなとき、運を味方につけることで不安を取り除くことができるといわれています。

熊野本宮大社の八咫烏

熊野本宮大社の八咫烏

全国各所の熊野神社にあるのはJFAサッカー協会のマークが記されたお守り。実は和歌山県の熊野本宮大社が神の使い「八咫烏(やたがらす)」の聖地と呼ばれており、その八咫烏がサッカー協会のマークに。多くのプロサッカー選手も持っているといわれており、勝利祈願には間違いなしのお守りです。

お守りとお札の違いって?

お札

お札
神社・寺院にある授与所では、お守りはもちろんお札も手に入れる事ができます。同じご利益を得られるのであればいったいどちらを授与してもらうべきなのか、どちらの方がご利益を得られるのかなどと疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

実は、お守りとお札はどちらも神の力をいただくものとして同じなのです。強いていえばお札は家の神棚にお祀りするもので、お守りは常に身につけるものという違い。例えると、固定電話と携帯電話のようなものといわれています。

お守りの身につけ方と返納マナーって知ってる?

お守りのマナー

お守りのマナー

お守りを授与されたのはいいけど、どう保管すべきかをご存知でしょうか。期限が切れてしまったお守りをそのままどこかに放置していませんか?ここではお守りの保管方法や返納方法を解説します。

お守りの正しい持ち方、身につけ方、飾り方

お守りを身につける方法として最も良いとされているのは常に身につけておくこと。さらに願いに合わせた身につけ方が良いといわれています。金運のお守りなら財布、合格祈願なら筆箱やスクールバッグ、縁結びなら常に持ち歩くスマートフォンなど。自分でここがいいなと思うところにつけてみましょう。目に入るところにつけておくことが大切だといわれています。

また、家族や親戚に不幸があった場合は気持ちの整理がつくまでは身につけてはいけません。持ち主の不幸や不安を宿してしまい、神が逃げるといわれているためです。

他にもお守りの本来の効果が発揮されなくなる恐れがあるため、10体以上持つこともよくないとされています。また、お守り袋というものが販売されており、袋に大切に保管するのも正しい持ち方の一つです。

一方、お札は神棚があれば神棚に祀ります。神棚が無いときは、南向きまたは東向きで頭より高い位置で立てかけて祀ると良いといわれています。

お守りの期限

お守りの期限は特にないとはいわれていますが、1年が目安。長い間つけていると、よくない気が溜まったり、古くなることで神の居心地が悪く出て行ったりと良いことはあまりありません。1年経って役目を終えたと感じたら、感謝の気持ちを込めて返納しましょう。

お守りの正しい返納方法

お守り・お札の返納場所

お守り・お札の返納場所

お守りの正しい返納方法は、基本的に授かった神社・寺院に返納することです。たまに自宅の燃えるゴミとして処分する人がいるそうですが、その捨て方は神を処分するということで縁起の悪い行いになってしまいます。

神社やお寺には古札受付、古札お納め所などといった返納の場所があるのでそこに返しましょう。また、元旦や節分の神社・寺院では古いお守りやお札を焼いて供養するお焚き上げが行われている場合が多いので、そのタイミングで返納するのも良いでしょう。

効果絶大?手作りお守りの作り方

手作りのお守り

手作りのお守り

近年、中高生のあいだでは、フェルトや糸で作った世界に一つだけのお守りグッズが新たな文化として浸透しています。受験合格や部活の勝利を願うお守りは、友人や部活の仲間からの手作りだと気持ちが込められていてうれしいですよね。

もちろん神社や寺院のお守りの方が神の力が宿っており、よりご利益を得られます。それでも仲間からの想いが込められたたった一つのお守りだからこその効果もあるのではないでしょうか。

ここでは、この手作りお守りの簡単な作り方を紹介します。

材料

・フェルト生地 約17cm×7cm
・キレイな紐 約60cm
・糸
・針
・目打ち

作り方

①フェルト生地を半分に折り、両橋の角を切ります
②その状態でフェルトを縫い付けていきます
③キレイな紐を結びます(蝶々結びや二重叶結び)
④目打ちでフェルトに穴を開け、紐を通します
⑤裏側で固結びをして完成

自分に合ったお守りを授かろう

今回はお守りの起源や種類、作り方について紹介しました。お守りにはそれぞれ違った効果があり、最強といわれているものからかわいらしい見た目をしたものまで多種多様。また、最近はネックレスやブレスレットの形をしたお守りもあり、子どもから大人までアクセサリーとして普段から身につけやすくなっています。

知れば知るほど奥深いお守りの効果を参考に、今の自分の願い事にあったお守りを授かってみてはいかがでしょうか。