平泉寺白山神社

福井県北部に位置する「平泉寺(へいせんじ)白山神社」。境内がまるで緑の絨毯のように苔で覆われていることから「苔寺」とも呼ばれています。 717年に僧侶の泰澄によって開かれたのが始まりで、一帯は三番場(さんばんば)という白山信仰の拠点の一つとして日本最大規模の宗教都市へと繁栄を遂げました。近年、発掘調査により石畳や石垣、僧侶の住居跡といった当時の遺構が発見され、1997年には国史跡に指定されています。 見どころは国名勝旧玄成院庭園や御手洗の池、そして拝殿。拝殿の周囲の杉林には苔が生い茂り、神秘的な風景を楽しめます。
基本情報
〒911-0822 福井県勝山市平泉寺町平泉寺56河上
0779-88-1591
境内:無料 旧玄成院庭園:拝観料50円
【日本語】 ※冬季(12月~3月)は積雪のためなし (勝山市観光ガイドボランティア)
http://heisenji.jp/#1-1
アクセス
-
Fromえちぜん鉄道勝山永平寺線 勝山駅
勝山コミュニティバス / 勝山駅-平泉寺ライン / 平泉寺神社前方面→【平泉寺神社前】バス停→ 徒歩(約2分)