いつから新しいお札に変わる?
新しいお札に描かれる人物は誰?
日本のお札が変わる理由は?
日本のお札に描かれた歴代の人物
お札の豆知識
まとめ

買い物や食事、旅行など多くの場面で必要とされる「お札(紙幣)」。キャッシュレス化が進む現代でも、現金主義が根強く残る日本においてお札の存在価値は高いままです。キャッシュレス化の波に乗りつつ、お年玉やご祝儀など現金を使用する場面もあるという人も多いのではないでしょうか。

今回は日本のお札の肖像になった人物や歴史、さらには新しく発行されるお札についても紹介していきます。新しいお札はいつ発行され、どんな人物の肖像が印刷されるのでしょうか。意外と知らない豆知識も含めて、種類が多い日本のお札についての知識を深めていきましょう。

いつから新しいお札に変わる?

お札が新しくなるのはいつ?

お札が新しくなるのはいつ?

2019年4月、日本政府が一万円札、五千円札、千円札のデザインを新しくすると発表しました。これに伴い、お札に描かれる人物も変更。お札が一新されるのは2004年以来のことです。

新しいお札の発行開始は、2024年度の上半期(4〜9月)が目処とされています。2004年以来、20年ぶりに一新される日本のお札。実は発行順を表すために、アルファベットで区別されることがあります。現在使われているお札は戦後5番目に発行されたもの。「E券」と呼ばれ、「E一万円券」というように表記されます。

新しいお札に描かれる人物は誰?

次は新しいお札に描かれる人物について。一万円札、五千円札、千円札の順に紹介していきます。

新しい一万円札に描かれる人物

新しい一万円札には描かれるのは渋沢栄一

新しい一万円札には描かれるのは渋沢栄一

新しい一万円札の肖像になる人物は「渋沢栄一」。第一国立銀行(現・みずほ銀行)や日本鉄道(現・JR東日本)、帝国ホテルなど、約500もの企業の設立に関わったとされる人物です。「日本資本主義の父」と呼ばれています。ちなみに渋沢栄一が描かれるのは表面。裏面には「東京駅・丸の内駅舎」が描かれます。

【関連記事】
東京駅の歴史や見どころを知りたい人はこちら↓
【東京駅】日本の交通網の中心で観光もショッピングも!

東京都 < 丸の内(東京駅)

レンガ造りの東京駅丸の内駅舎

【東京駅】日本の交通網の中心で観光もショッピングも! 赤レンガ造りの駅舎「東京駅」。日本の交通網の中心で、新幹線から地下鉄まで毎日多くの人が利用しています。丸の内の近代的なオフィス街に堂々と佇むレトロな雰囲気も魅力的。今回は東京駅の歴史、ショッピングやグルメなどの観光情報を紹介します。

駅・道の駅

新しい五千円札に描かれる人物

津田梅子が新しい五千円札に描かれる

津田梅子が新しい五千円札に描かれる

新しい五千円札の肖像になる人物は「津田梅子」。岩倉使節団に加わった日本初の女子留学生の1人です。帰国後、女子教育の必要性を感じて「女子英学塾(現・津田塾大学)」を創設。津田梅子は「女性教育の先駆者」と呼ばれるようになりました。津田梅子が表面に描かれ、裏面には藤の花が描かれます。

【関連記事】
藤の花の絶景が見どころのあしかがフラワーパークをもっと知りたい人はこちら↓
【あしかがフラワーパーク】究極の藤の見頃時期はいつ?

栃木県 < 足利

あしかがフラワーパークの藤

2024【あしかがフラワーパーク】藤の見頃時期はいつ?見どころと楽しみ方を紹介 栃木に美しい藤が見られることで有名な「あしかがフラワーパーク」。ここでは日本でも珍しい品種の藤から「八重の大藤棚」と言われる名物の藤まで、美しく咲き誇ります。日本夜景遺産にも登録されたイルミネーションや季節毎に移り変わる庭園など、紹介します。

絶景

新しい千円札に描かれる人物

新しい千円札には北里柴三郎が描かれる

新しい千円札には北里柴三郎が描かれる

新しい千円札の肖像になる人物は「北里柴三郎」。世界で初めて「破傷風」の血清療法を確立し、ペスト菌を発見した人物です。「病気を未然に防ぐのが医者の使命」という信念のもと、予防医学の礎を確立。「近代日本医学の父」と呼ばれています。表面に北里柴三郎、裏面には葛飾北斎の代表作「富嶽三十六景・神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」が描かれます。

日本のお札が変わる理由は?

お札が新しくなるのはなぜ?

お札が新しくなるのはなぜ?

デザインが一新される日本のお札ですが、そもそもなぜ新しくなるのでしょうか。お札を一新する大きな理由は偽造防止。財務省によれば、これまでもお札は約20年ごとにデザインを変えてきました。新しく発行されるお札には最新の技術が投入され、今まで以上に偽造防止が強化されるそうです。

日本のお札に描かれた歴代の人物

2024年に新しくなるお札。現在発行されているお札以外にも使えるお札があります。その数なんと22種類。歴代のお札に描かれた人物を知っていますか?この記事ではC券からE券に描かれた人物を紹介します。

E一万円券

福沢諭吉が描かれた現在の一万円札

「福沢諭吉」が描かれた現在の一万円札

表面の肖像になっている人物は、慶應義塾大学の創設者である「福沢諭吉」。のちに紹介するD一万円券にも福沢諭吉が描かれています。E一万円券の裏面に描かれているのは鳳凰(ほうおう)像。さらに偽造防止のため、表面の左下にホログラムが入っています。

E五千円券

現在の五千円札には樋口一葉が描かれている

現在の五千円札には「樋口一葉」が描かれている

表面の肖像になっている人物は、明治時代の小説家・歌人の「樋口一葉」。裏面には、江戸時代の画家「尾形光琳(おがたこうりん)」作の国宝「燕子花図(かきつばたず)」の一部が描かれています。実は2014年5月発行分から、E五千円券のホログラムの形が変更。目の不自由な人が識別しやすいようにと、ホログラムを楕円形から四角形に変更して大きさが約1.7倍になりました。

E千円券

現在の千円札に描かれているのは野口英世

現在の千円札に描かれているのは「野口英世」

表面の肖像になっているのは、黄熱病の研究に尽力した細菌学者の「野口英世」。裏面には世界遺産に登録された富士山と、日本を象徴する花である桜が描かれています。E一万円券やE五千円券とは違い、ホログラムは入っていません。

D券

D券に含まれるお札は、D一万円券、D五千円券、D千円券、D二千円券の4種類。D二千円券以外のお札は、いずれも1984年から2007年まで発行されていました。D券であれば、持っている人や見たことのある人も多いかもしれません。

E一万円券とはデザインが違うD一万円券

E一万円券とはデザインが違うD一万円券

D一万円券の表面には、E一万円券と同様に福沢諭吉が描かれています。同じ福沢諭吉の肖像が印刷された一万円札ですが、よく見ると異なるデザイン。D一万円券の裏面には、きじが描かれています。

新渡戸稲造が描かれたD五千円券

D五千円券に描かれたのは「新渡戸稲造」

D五千円券の表面の肖像になった人物は「新渡戸稲造」。著書である「武士道」は、日本だけでなく海外でも人気を博しました。お札の裏面には富士山が描かれています。

D千円券に描かれたのは夏目漱石

D千円券に描かれたのは「夏目漱石」

D千円券の表面の肖像になった人物は「夏目漱石」。日本の教科書にも出てくる作品を生み出した明治時代の文豪です。お札の裏面には鶴が描かれています。

D券の中でも、他の3種類のお札と大きく違うのがD二千円券。他の3種類のD券は表面が人物の肖像だったのに対して、D二千円券の表面には沖縄の首里城にある守礼門が描かれています。裏面に描かれているのは、「源氏物語絵巻・鈴虫」の絵図に詞書(ことばがき)を重ねた図柄と、源氏物語の作者「紫式部」です。

発行年数の短かった二千円札

発行年数の短かった二千円札

D二千円券は、沖縄サミット開催を記念して2000年に発行が開始されたお札。2003年以降は1枚も発行されていません。現在も使用はできるものの、あまり見かける機会のないD二千円券。実は沖縄県では珍しくないお札なので、「二千円札が欲しい!」という人は、ぜひ沖縄県に足を運んでみてください。

C券

4種類のC券

4種類のC券

C券に含まれるお札は、C一万円券、C五千円券、C千円券、C五百円券の4種類。C券の場合は見たことのある人は少ないかもしれません。

C一万円券とC五千円券の表面の肖像になった人物はともに「聖徳太子」。同じC券で2種類のお札の肖像になっていることでさえ意外なことですが、さらに驚くべきは肖像になった回数。現在使用できるお札だけで4回、使用できないお札を含めると全部で7回もお札の肖像になっています。

お札の裏面に描かれているのは、一万円札が彩紋(さいもん)で五千円札が日本銀行。発行が開始されたのは、一万円札が1958年で五千円札が1957年です。どちらのお札も1986年に発行が停止されています。

C千円券の肖像は「伊藤博文」

C千円券に描かれたのは「伊藤博文」

C千円券の表面の肖像になった人物は、初代内閣総理大臣の「伊藤博文」。裏面には日本銀行が描かれています。1963年に発行が開始。1986年に発行が停止されており、C券の中で最も発行年数が短いお札です。

C五百円券の肖像は「岩倉具視」

C五百円券に描かれたのは「岩倉具視」

C五百円券の表面の肖像になった人物は「岩倉具視」。大久保利通らともに王政復古を成し遂げることに尽力した人物で、C五百円券の裏面には富士山が描かれています。1969年に発行が開始し、1994(平成6)年に発行が停止。今では五百円といえば硬貨のイメージですが、意外にも平成に入ってからも五百円札は発行されていました。

他にも多くの種類があるお札。百円札や五円札、一円札などがあり、現在も使用することができます。また、これまでお札に描かれた人物は18名。二宮尊徳や菅原道真(すがわらのみちざね)など、一度は名前を聞いたことのある人物が選ばれています。

お札に描かれる人物の決まり方

お札には今まで多くの人物が描かれてきた

お札には今まで多くの人物が描かれてきた

歴史的に有名な人物がお札の肖像になっていますが、一体どうやって肖像になる人物が決まっているのでしょうか。お札のデザインは、通貨行政を担当する財務省、発行元の日本銀行、製造元の国立印刷局の三者で協議した後、最終的に日本銀行法により財務大臣が決めることになっています。

お札に描かれる人物は日本銀行法により決定する

お札に描かれる人物は日本銀行法により決定する

お札の肖像になる人物を選ぶ基準ですが、実は特別な制約はありません。しかし、おおよそ2つの理由で選定しているそう。1つ目は、世界に誇れる人物で一般によく知られていること。2つ目はなるべく精密な人物像の写真や絵画を入手できることです。特に2つ目の理由は、偽造防止が目的とされています。

お札に人物の肖像が使用される理由は2つ。1つ目は顔や表情のわずかな違いにも気付くという、人の特性を利用するためです。お札の特徴の1つである人物画ですが、偽造防止にも役立っています。2つ目は人々に親近感を持ってもらうため。肖像になった人物だけでなく、お札自体の認識も深めてもらう狙いがあるそうです。

お札の豆知識

ここまで、お札に描かれている人物や歴史について紹介していきました。様々な人物が描かれ、種類が豊富なお札。ここでは、そんなお札に関する豆知識を紹介します。

財布に入れる時の注意点

お札を財布に入れるときは向きに注意

お札を財布に入れるときは向きに注意

お札を財布にしまう際、自分なりのルールを決めているという人もいるかもしれません。お札を下向きにしたり、内側から金額の大きいお札を入れたりと、お札をしまうルールは人それぞれ。「これが正しい」というお札の入れ方は決まっていないそうですが、やってはいけないお札の入れ方は存在するようです。

お札を財布に入れる時に気を付けたいのが、お札の向きを揃えること。お札の上下や表裏はどちらでも良いですが、向きが揃っていないと金運が下がってしまうそうです。お札の向きを揃えるように心がけて、金運をアップさせたいですね。

お札の正しい折り方

お札には正しい折り方がある

お札には正しい折り方がある

財布に入れる時やお年玉としてポチ袋に入れる際、お札の折り方に悩んだことはありませんか?実はお札には正しい折り方があります。まず、お札を表にしてお札の左側3分の1を内側へ。その後で右側から3分の1を左側へ被せるようにして折るのが、正しいお札の折り方です。ポチ袋に入れる際には、お札に描かれた人物の天地が逆にならないように注意しましょう。

お札が破れてしまったら?

お札は破れたら交換できる

お札は破れたら交換できる

日本のお札に使われている紙は特別製で、丈夫で破れにくい和紙です。とはいっても、お札が破れてしまうなんてことも。その時は日本銀行や近くの銀行で交換してもらいましょう。交換の際に重要なのがお札の状態。破れた時にどのくらいの面積が残っているかによって、交換できるかどうかが決まります。

お札の3分2以上が残っている場合、元のお札の全額が受け取り可能です。お札の5分の2以上、3分の2未満が残っている場合に受け取れる金額は半額のみ。たとえ何枚かに細かく破れてしまっても、合計面積で交換額が決まります。もし細かく破れてしまった場合も、諦めずにできるだけ多くの破片を集めて交換に行ってみましょう。

日本で初めてお札ができたのは?

お札の種類は多い

お札の種類は多い

今では当たり前のように使われているお札ですが、いつからお札が使われるようになったのでしょうか。実はお札の歴史が始まったのは江戸時代。伊勢商人の間で、最初のお札とされる「山田羽書(やまだはがき)」が流通しました。

明治時代には、日本初の全国共通のお札である「太政官札(だじょうかんさつ)」を政府が発行。初めて人物の肖像が登場したお札も明治時代に発行されました。初めてお札の肖像になった人物は「神功皇后(じんぐうこうごう)」。日本初の人物の肖像が描かれたお札や太政官札を含め、1868年から1872年の間に政府が発行した紙幣を「政府紙幣」と呼びます。

お札のサイズ

お札は厚さが同じで大きさが異なる

お札は厚さが同じで大きさが異なる

金額によってデザインが異なるお札ですが、実は大きさも異なっているのをご存知ですか?現在発行されているお札は、いずれも縦幅は76mm。しかし横幅が若干異なります。E千円券が150mm、E五千円券が156mm、E一万円券が160mm。金額が高くなるにつれてサイズも大きくなっています。ちなみにD二千円券の横幅は154mmです。

大きさとは違い、お札の厚さはどの金額でも同じです。では、テレビなどで見かける札束の厚さをご存知ですか?お札が100枚重なると、その厚さは約1cm。意外と薄いと感じる人もいるかもしれません。お札の重さは、1枚で約1gです。

お札に印刷されている番号

お札を識別するための記番号が印刷されている

お札を識別するための記番号が印刷されている

お札の表面の左上に目を向けると、アルファベットと数字が印刷されているのが分かります。これは「記番号」と呼ばれるもの。お札を識別するために使用されています。使用されているアルファベットは24文字。アルファベットのI、Oの2文字が除外されていますが、数字の1、0と間違えやすいというのが理由です。

記番号は、6桁の数字を挟んで頭の1文字もしくは2文字、末尾1文字のアルファベットで構成されています。記番号が一巡するまでに必要なお札の枚数は129億6千万枚。現在発行されているお札はいずれも記番号が一巡してしまったため、記番号を印刷する色を変えて発行されています。

時代とともに変わっていくお札

今回は日本のお札について、人物や歴史を紹介しました。普段の生活の中で目にする機会が多いお札。偽造防止の観点から定期的にデザインが変わるため、多くの種類のお札が存在しています。2024年には、最新のデザインに変更になることも発表されました。

現在発行されているもの以外にも、使えるお札は数多くあります。ものによっては、表示されている金額以上の価値を持つお札も。あなたの家にも貴重なお札が眠っているかもしれませんよ。