お中元の歴史
お中元とお歳暮の違いとは?
お中元・お歳暮のマナー
お中元・お歳暮を贈る際は!

夏になるとデパートやスーパーでよく目にする「お中元」や「お歳暮」。日本の伝統として根強く残っている文化のうちの一つです。

しかしこの二つの違いや意味はイマイチ分からないもの。他にも時期やマナーについてなんとなく夏だという事は知っていても、渡し方や受け取り方なども知らない人が多いはずです。

日本人の常識としてこれらの知識はぜひ知っておきたいですよね!今回はお中元とお歳暮の違いと意味、時期やマナーについて解説します。

お中元の歴史

お中元の起源とは?

中国 紫禁城

中国 紫禁城

そもそもお中元の由来は中国の暦。中国では古代から旧暦で上元 (1月15日) 、中元 (7月15日) 、下元 (10月15日) の3つに分ける歴法がありました。

道教(中国の宗教のこと)の教えによると、中元の日に神様にお供え物をすれば自分の罪を赦(ゆる)されると信じられていたのだそう。

そして日本では仏教の影響から盂蘭盆(うらぼん)(七月十五日を中心に行われる祖先の霊を祭る仏事のこと)の行事と結びつき、お中元は「ご先祖様を供養する日」として根づいたそうです。

なぜお中元の贈り物は食べ物が多いの?

牛肉が入ったお中元

牛肉が入ったお中元

民俗学者の柳田国男の説によると、餅や米、酒には特別な力があると考えられていました。そのためハレの日の祝宴におけるお供えとして用いられるように。

「お供え物をみんなで分かち合い食べることで、神と人間との共同飲食をする」という考えが元となり、お中元に食べ物を贈る習慣ができました。

お中元の成り立ち

お中元ののしが付いた箱

お中元ののしが付いた箱

お供え物を人々と分かち合い共に食べよう、という考えから始まったとされる風習が親や仲人、上司など対して食料を贈る習慣として定着していきました。

また江戸時代になると商人たちが決算期である中元や歳暮の時期に、お得意先に手ぬぐいなどの粗品を贈るように。

やがて宗教的な意味合いでの贈答時期と、商人たちのお得意先への贈答習慣時期が重なったことでそれらが混ざり、次第に「お中元」や「お歳暮」という言葉自体が贈答を意味するものへと変わりました。

それから一般庶民の贈答行事として広まり、現代の「お中元」という文化に。

お中元とお歳暮の違いとは?

お中元を渡す

お中元を渡す

お中元とお歳暮ではとても似ていますが若干意味合いは変わります。その違いは大きく分けて由来・時期・金額の3つ。それらを詳しく説明します。

由来

御霊祭の様子

御霊祭の様子

お中元の歴史で前述したようにお中元は中国由来の文化。しかしお歳暮は日本古来の風習が起源とされています。

そもそもお歳暮は年の暮れに行われる、先祖を祀るための行事「御霊祭」におけるお供え物として贈られていたもの。

その後分家した人や嫁いだ人が年の締めくくりに親族などへ品物を贈っていました。それがやがて時代の変化とともに日頃お世話になっている人へ1年の感謝を伝えるため贈り物をする、という行事へと定着するように。

贈る時期

カレンダー

カレンダー

お中元とお歳暮では贈る時期も変わってきます。しかし地域によって時期に多少のズレがあるため、贈る際には相手の住んでいる場所に注意しましょう。

お中元

北海道: 7月15日から8月15日まで
東北・関東: 7月初旬から7月15日まで
北陸: 北海道と同じ地区、関東と同じ地区に分かれる
東海・関西・中国・四国: 7月中旬から8月15日まで
九州: 8月1日から8月15日
沖縄: 旧暦の7月15日前後(8月中旬~9月初旬頃)

お歳暮

北海道: 12月13日から12月20日
東北: 12月13日から25日頃
関東: 12月初旬から12月31日
北陸: 12月13日から12月20日
東海・中国・四国: 12月13日から25日頃
関西: 12月13日から12月31日
九州: 12月13日から12月20日
沖縄: 12月13日から12月20日

金額

お中元お歳暮の相場

お中元お歳暮の相場って?

お中元は夏に贈り下半期の健康を祈るもので、お歳暮は年末に贈る1年の感謝を伝えるもの。そのためお歳暮の方が重要視されることが多く、お中元よりも2〜3割高めの贈り物が選ばれる傾向にあります。

お中元の金額の相場は相手によって変わってくるもの。親戚や知人は3,000円程度、仲人や上司は5,000円程度が一般的とされていますが、特別お世話になっている人には相場より少し高めの物を贈ることが多いです。

お中元・お歳暮のマナー

お中元・お歳暮のマナー

お中元・お歳暮のマナーとは?

お中元とお歳暮は、どちらも健康を祈ったり感謝を伝えるために物を贈る大切な習慣です。そのため基本的なマナーがなっていないと相手に対して失礼に当たることも。

そのような失態を防ぐためにまずはお中元とお歳暮についての正しい理解が必要です。贈る際のマナーや喪中の時なども詳しく解説します。

お中元・お歳暮は両方贈らないといけない?

お中元とお歳暮は両方贈った方が良い?

お中元とお歳暮は両方贈った方が良い?

お中元とお歳暮は両方贈ることが一般的とされていますが、必ずしも贈らないといけないわけではありません。予算の都合やタイミングが合わなかった場合などは、1年間の感謝を表すお歳暮を贈りましょう。

両方贈る際は「お中元とお歳暮の違い」で前述した通り、お中元よりもお歳暮の方は2〜3割ほど値段が高いものを選ぶのがマナーです。

贈るときは継続させることを前提に

お中元とお歳暮は継続させることが大事

お中元とお歳暮は継続させることが大事

お中元とお歳暮は感謝を相手に伝えるために毎年贈り続けるもの。「その年だけ贈れば良い」というものではないので、この先も長く付き合っていきたい人か、感謝を伝え続けたい人か、贈ることが相手にとって負担にならないか、などをしっかりと考える必要があります。

それらを踏まえた上でそれでも贈りたいと決めた相手なら、しっかりと継続させていくのがマナーです。

喪中の場合や、時期を過ぎてしまった時は?

喪中の場合はどうしたら良い?

喪中の場合はどうしたら良い?

喪中の場合

お中元やお歳暮は年賀状と違い、贈る側と受け取る側どちらかが喪中でも贈って良いものとされています。ただしのし紙や時期に配慮しなければいけません。

のし紙に使われる慶事(けいじ)を表す紅白の水引は避け、白無地の奉書紙と黒白の水引を使うといった配慮が必要です。また喪中の相手に贈る際は、遺族が負担にならないよう四十九日を避けるのがマナー。

時期を過ぎてしまった場合

「お中元とお歳暮の違い」で前述したようにどちらも贈る時期は決まっていますが、何か事情があったりやむをえない場合は、以下のようにのし紙の表書きを変えて贈ることも可能です。

「お中元の場合」
御中元(時期に合わせて贈る時)
暑中見舞い(7月15日を過ぎた時)
残暑見舞い(立秋を過ぎた時)

「お歳暮の場合」
御年賀・御歳暮(時期に合わせて贈る時)
寒中見舞い(時期を過ぎた時)

受け取るときのマナーとは?

お中元やお歳暮を受け取るときのマナーとは

お中元やお歳暮を受け取るときのマナーとは

お中元やお歳暮は贈る側だけでなく受け取る側のマナーも大切。品物を受け取ったら、もらった感謝だけでなく日頃の感謝の気持ちも込めて、なるべく早めに相手へお礼状を書きましょう。

お礼状を書く際には、季節に合わせた時候の挨拶や贈り物に対するお礼、これからの活躍や健康を願う言葉などを書くのが一般的です。

また基本的に、もらったお中元やお歳暮に対してのお返しは不要。お返しをすることによってかえって相手に気を遣わせてしまう可能性があります。

しかしそれでもお返しをしたい場合は、暑中見舞いや残暑見舞いという形で時期をずらし、相手に気を遣わせないよう配慮する方法も。

お中元・お歳暮を贈る際は!

今回はお中元やお歳暮の違いや意味、また贈る時期やマナーについて紹介しました。それぞれの違いはもちろん、歴史や意味などについても触れることでより知識が深まったことでしょう。

またマナーもしっかりと理解することにより自分が贈る側、受け取る側のどちらであっても困らないはず!お中元やお歳暮の時期にはぜひ参考にしてみてください。