松坂城跡(松阪公園)

松坂城跡

松坂城跡(松阪公園)

三重県の中部、松阪市に位置する「松坂城跡」。石垣が松阪市のシンボルとなっている「松坂城」の城跡です。 築城は、1588年。豊臣秀吉に仕えた武将・蒲生氏郷(がもううじさと)により建造されました。かつては天守がありましたが、1644年の台風で倒壊したといわれています。現在はその石垣のみが現存しており、城址公園として整備されています。2011年2月には国の史跡に指定されました。 石垣は野面積みを主体にしつつ、当時では最新の工法を取り入れて積み上げたもの。その美しい石垣が今なお残る姿から、かつては名城として名を馳せていたことがうかがえます。石垣からは、城下町であった松阪市街が一望できます。 城跡が残る松阪公園は、桜やフジの名所でもあります。毎年11月には「氏郷まつり」が開催され、甲冑姿の武士や鉄砲隊など総勢300名が町を練り歩きます。

基本情報

Address
〒515-0073
三重県松阪市殿町1539
Phone
0598-23-7771(松阪駅観光情報センター)
Fee
無料

アクセス

  • FromJR・近鉄 松阪駅
    徒歩(約15分)
  • FromJR・近鉄 松阪駅
    三重交通バス / 市内パークタウン線 中央病院行きまたは 阿坂小野線 一志嬉野行き
    →【市役所前】バス停 → 徒歩(約3分)
  • From伊勢自動車道 松阪IC
    車(約15分)

SHARE!

POPULAR TAGS 人気のタグ