日本文化の一つであり、戦国時代などでは裏社会で活躍していたとされる「忍者」。アニメや映画の影響もあり、いまや世界中から注目を集める存在ですが、そんな忍者には様々な流派があるのはご存知でしたか?日本各地に忍者の集団が存在したとされ、その数71流派と言われています(諸説あり)。
中でも三重県の伊賀流忍者、滋賀県の甲賀流忍者が有名です。同じ忍者でも何が異なるのか。今回は伊賀流忍者と甲賀流忍者の違いについて紹介していきます。
忍者とは
主に鎌倉時代から江戸時代にかけて、武士に仕えて情報収集などの諜報活動を主な仕事としていた「忍者」。現代でいうスパイの役割を果たしていました。
また、忍者は特殊な武術「忍術」を使うことができ、その忍術を駆使して、様々な戦いを影で支えていたともいわれています。
忍者はいつからいたのか
裏社会で活躍していた忍者ですが、日本で最初に忍者を仕えさせたと言われているのが、飛鳥時代の皇族「聖徳太子」です。聖徳太子は忍者を使って、朝廷内の動きを探っていたと考えられています。
当時は、忍者とは呼ばず「志能便(しのび)」と呼ばれ、聖徳太子に仕えていたのは大伴細人(おおとものほそひと)だといわれています。
飛鳥時代は志能便と呼ばれていた忍者ですが、実は、忍者と呼ばれるようになったのはごく最近の大正時代のこと。それまでは時代や地域によって様々な呼び方をしてきました。
時代で見ると、飛鳥時代の志能便に始まり、戦国時代では「間者(かんじゃ)」、江戸時代の「隠密(おんみつ)」といった呼び名。地域別で見ると、京都や奈良では「水破(すっぱ)」、福井では「隠忍術(しのび)」とも呼ばれていました。
忍者は現在も実在するのか
本物の忍者は今もいるのか。これは多くの方が気になる疑問ですよね。
明治時代になると、日本に警察や軍が創設され、忍者の活躍する場はなくなってしまいました。その後、本物の忍者というものは減少しているのが現状です。
しかし、もともと忍者は周りの人々には気付かれてはいけない存在。もしかしたら、私たちの知らない場所で今も活躍しているかもしれませんよ。
同じ忍者でも様々な流派がある
忍者は主に集団で活動をしていて、その集団(流派)は日本各地にありました。その数は諸説ありますが、71もの流派があったといわれ、それぞれ根付いた地域や氏族などに違いがあります。
中でも有名な流派が、三重県の伊賀流忍者と滋賀県の甲賀流忍者。日本最古の忍者とされる大伴細人は甲賀流の忍者でした。
伊賀流忍者の特徴
三重県の北西部に位置する伊賀市と名張市を拠点としていた「伊賀流忍者」。周囲を山に囲まれ、古くから交通の要所にあったことが忍者の発展につながったと考えられています。
伊賀流忍者の起源は服部氏族。戦国時代には、徳川家康の家臣・服部半蔵によって、主に徳川家に仕えるようになりました。
伊賀流忍者は、忍術や戦闘能力が秀でているのが特徴。その能力を生かし、数々の戦に貢献していました。また、雇い主とは金銭での契約を交わし、それ以上の関係は持たなかったのも伊賀忍者の特徴です。
伊賀流忍者が体験できるスポット
伊賀流忍者発祥の地である三重県伊賀市と名張市には、伊賀流忍者ゆかりのスポットがたくさんあります。その中でも、忍者の体験ができるスポットを紹介します。
伊賀流忍者博物館

伊賀流忍者博物館
伊賀流忍者を知る上で欠かせないのが、伊賀市にある「伊賀流忍者博物館」です。
館内にある伊賀流忍者屋敷では、室内に仕掛けられた罠やからくりの実演。忍術体験館では、忍者が城へ密かに潜入する様子のビデオ鑑賞や、400点を超える忍具の展示。暗号や人相学といった、私たちにも役立つ忍術を学べる忍者伝承館など、様々な観点から伊賀流忍者にふれることができます。
また、実際に使用されていた忍具を使った忍術ショーや、伊賀流忍者博物館でしか手に入らない忍者グッズを購入できるショップ「NINJA坊」もあり、子供も大人も楽しめるスポットです。
忍者の森
名張市の山中、赤目四十八滝の麓に位置する「忍者の森」。伊賀流忍者の祖「百地丹波(ももちたんば)」も修行を重ねたとされるこの地で、伊賀流忍者の修行を実際に体験できます。
お好きな忍者衣装に着替え、最初に精神統一に用いられていた「九字」を唱えます。その後は登り術の修行、綱を使った「侵入術」、どんでん返しで脱出する「逃避術」、「手裏剣」の修行など、1時間30分程度にわたって忍者の修行を体験できます。
厳しい修行を全て終えると「伊賀赤目流免許皆伝の書」をもらえるので、ぜひ修行に挑戦して、みなさんも伊賀流忍者の一員になってみては。
甲賀流忍者の特徴
一方甲賀流忍者は、滋賀県甲賀市に根付いた流派の忍者です。日本最古の忍者である大伴細人をはじめとする大伴氏族が起源。甲賀流忍者は、普段は農業や行商人として活動し、指令があるとその地へ行って活動していました。
また、甲賀には薬草が豊富に自生していたため、甲賀忍者は「薬売り」に扮して情報収集をしていたともいわれています。伊賀流忍者が徳川家に仕えていたのに対し、甲賀流忍者は豊臣秀吉の指示により、徳川家を監視する役目も担っていました。
甲賀流忍者が体験できるスポット
甲賀流忍者が根付いた甲賀市にも、忍者を体験できるスポットがあります。
甲賀流忍術屋敷

甲賀流忍術屋敷
甲賀流忍者として活躍した、甲賀五十三家の筆頭格にあたる望月出雲守(もちづきいずものかみ)の屋敷として約300年前に建てられた「甲賀流忍術屋敷」。観光目的で建てられた忍者屋敷は全国にありますが、本物の忍者が暮らしていた屋敷はここだけです。
甲賀流忍術屋敷館内には、望月氏が侵入者から身を守るために作ったからくりや仕掛けがたくさん。隠し扉になる「どんでん返し」や、床板を外して作った「落とし穴」、1階から3階まで一気に逃げることができる「縄梯子(なわはしご)」など甲賀流忍術を間近で見ることができます。
甲賀の里 忍術村

甲賀忍術博物館
甲賀流忍術のテーマパークとして、1983年に開園した「甲賀の里 忍術村」。甲賀流忍者発祥の地といわれ、忍者に関する様々な施設が点在しています。
「甲賀忍術博物館」は世界一の忍術資料を保有しており、忍術三大秘伝書の一つ「万川集海」や手裏剣、火器などの忍者の代表的な武具などを展示。実在した甲賀流忍者の子孫である藤林家の旧家屋を移築した「からくり忍者屋敷」には、様々なからくりが仕掛けられています。
また、甲賀の里忍術村で最も人気を誇るのが、忍術の修行ができる「忍術道場」です。石垣登りや綱渡りなど全部で九つの修行があり、すべての修行を終えると免許皆伝の巻物をもらうことができます。忍者服のレンタルもあるので、ぜひ本物の甲賀流忍者になった気分で楽しんでみてください。
伊賀流忍者と甲賀流忍者の違いを実際に行って比べてみましょう
伊賀と甲賀の街は、山一つ隔てて隣接しているため、車であれば30分程度で移動することができます。ぜひ両方訪れてみて伊賀流忍者と甲賀流忍者の違いを比べてみてはいかがでしょうか。