関東に位置する「鹿島神宮」、「香取神宮」、「息栖(いきす)神社」の三つの神社を巡る「東国三社(とうごくさんしゃ)巡り」。東京から日帰りで行くことができます。この三社参りの魅力はとにかくご利益がすごいこと。運気を上げたい方にぴったりのパワースポットなんです。
今回は、東国三社巡りについての歴史や言い伝えなど、幅広くご紹介。歴史ある関東最強のパワースポットを訪れて、日頃の疲れを癒してみてはいかがですか。
【関連記事】
鹿島神宮の歴史と見どころの記事はこちら↓↓
すべての始まりの地【鹿島神宮】の歴史を紐解きながら散策しよう
「東国三社巡り」とは?
東国三社巡りとは、東国三社と総称される鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)、香取神宮(千葉県香取市)、息栖神社(茨城県神栖市)の三つの神社を巡ることです。
鹿島神宮のさざれ石
江戸時代、東国三社に参拝することは「下三宮参り」と称され、関東より北の人は、三重の伊勢神宮を参拝する「お伊勢参り」の帰りに立ち寄る慣習があったとされています。現在は、伊勢神宮に一度参拝するのと同じ御利益をいただけるということから、多くの人が参拝に訪れているようです。
東国三社の歴史
なぜ鹿島神宮、香取神宮、息栖神社の三社が東国三社なのか。その理由は、東国三社のご祭神にあります。
鹿島神宮の主祭神は武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)、香取神宮の主祭神は経津主大神(ふつぬしのおおかみ)だといわれています。この二神は天照大神(あまてらすおおみかみ)に遣われて大国主命(おおくにぬしのみこと)に国を譲ってもらえるよう交渉をしました。これが「国譲り」の伝説です。
そして、その交渉を平定に導くために二神を先導し全国を案内したのが、息栖神社のご神祭である久那戸神 (くなどのかみ)と天鳥船命 (あめのとりふねのみこと) だったそうです。
鹿島神宮の「御船祭」では息栖神社が先導船を務めることからも、神話の信憑性が伺えます。
東国三社が最強パワースポットな理由
なぜ、東国三社巡りは関東で最強のパワースポットといわれているのでしょうか。その理由についてまとめていきます。
東国三社の不思議なトライアングル
東国三社のトライアングル
東国三社のある場所を地図上に線でつなげてみると、その位置関係が三角形になっています。このトライアングルゾーンでは不思議なことが起こるという噂もあるようです。
「要石(かなめいし)」の言い伝え
鹿島神宮の要石の祠
地震を引き起こす大なまずを地中に抑え込んでいるといわれている要石が、鹿島神宮と香取神宮にあります。
要石の大きさはかなり大きく、それぞれが地中でつながっているという伝説もあり、鹿島神宮では「大なまずの頭」を、香取神宮では「大なまずの尻尾」を押さえているといわれています。
香取神宮の要石
ですから、鹿島神宮は「何かを始める場所」、香取神宮は「決意する場所」とも言い伝えられているのにも納得できますよね。
東国三社巡り①「鹿島神宮」
東国三社の一つ、鹿島神宮の本殿
2,600年以上前に創建された関東最古の神社であり、全国に約600社ある鹿島神社の総本社である「鹿島神宮」。茨城県鹿嶋市に位置し、かつての常陸国(ひたちのくに)で最も格式が高いとされた一宮にあたります。
鹿島神宮の奥宮
鹿島神宮のご利益は、勝利祈願・必勝祈願。かつて戦や旅に出る人が出発前に安全や武運を祈って鹿島神宮に参拝していたことから、旅の安全を祈り、願いをこめて旅に出発することを「鹿島立ち」と言います。「勝運」がつくということで、スポーツ選手のお参りも多いそうです。
鹿島神宮の鹿
鹿島神宮では「韴霊剣(ふつのみたまのつるぎ)」という長大な直刀が国宝に指定されており、刀の形をモチーフにした絵馬が話題。他にも、鹿を神の使いとすることから境内では鹿が飼われているなど、鹿島神宮ならではの見どころが盛りだくさんです。
御船祭
また鹿島神宮で12年に一度行われるお祭り「御船祭」は見逃せません。鹿島神宮の御祭神が約3,000人の大行列、約120艘の大船団と共に航海に出て、香取神宮の御祭神と水上で出会うというものです。次回は2026年に開催されます。
【鹿島神宮の基本情報】
住所:茨城県鹿嶋市宮中2306-1
TEL:0299-82-1209
アクセス:
①JR鹿島線「鹿島神宮駅」より徒歩で約10分
②「潮来IC」より車で約1時間30分
駐車場:あり(無料・有料)
公式サイト:鹿島神宮
東国三社巡り②「香取神宮」
東国三社の一つ、香取神宮
鹿島神宮と同様に2,600年以上の歴史を誇り、全国に約400社ある香取神社の総本社である「香取神宮」。千葉県香取市に位置し、古くから伊勢神宮、鹿島神宮と並んで神宮の名称を使うことが許された数少ない神社です。
日本書紀にも登場する武術の神様「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」を祀り、勝運・交通・災難除けなどにご利益があります。鹿島神宮とともに関東の東を護る地域全体の守護神として、千葉県最強の霊力を持っているパワースポットです。
香取神宮の参道の紅葉
国の重要文化財として指定されている本殿や楼門は、1700年に徳川幕府の手によって造営されました。香取神宮のシンボルともいえる美しい建築物は、香取神宮の見どころの一つ。ぜひ細かいところまで注目してみてください。
【香取神宮の基本情報】
住所:千葉県香取市香取1697-1
TEL:0478-57-3211
アクセス:
①JR成田線「佐原駅」よりタクシーで約10分
②JR成田線「香取駅」より徒歩で約30分
公式サイト:香取神宮
東国三社巡り③「息栖神社」
東国三社の一つ、息栖神社
鹿島神宮、香取神宮とともに東国三社と呼ばれ、古くから信仰を集めてきた茨城県に位置する息栖神社。
鹿島神宮と香取神宮に祀られる二神が武神や神剣の神であるのに対して、息栖神社は武神の乗り物であった「天鳥舟(あめのとりふね)」の神が祭られています。
息栖神社の鳥居
また、鳥居は海の方向へ向いており、航海・交通の神様としても有名です。
鳥居が立っている場所には二つの四角い井戸「忍潮井(おしおい)」があります。大きな鳥居の下には男瓶(おがめ)、小さい鳥居の下には女瓶(目がめ)があり、良く見えるとご利益があるといわれています。晴れた日の水が澄んでいる時がおすすめです。
【息栖神社の基本情報】
住所:茨城県神栖市息栖2882
TEL:0299-92-2300
アクセス:
①JR総武線「小見川駅」よりタクシーで10分
②JR鹿島線「鹿島神宮駅」または「潮来駅」よりタクシーで20分
駐車場:あり
公式サイト:息栖神社
東国三社巡りをする前の事前情報
東国三社を巡る前に、知っておきたい情報をまとめていきます。
御朱印集めをしよう!
御朱印
「御朱印(ごしゅいん)」とは、神社や寺院において、参拝者に向けて押印される証のことです。
御朱印の一番の魅力は、参拝した日付、寺社名や本尊名が手書きされていること。書道の心得がある住職が書く字は美しく、よりいっそうのご利益を感じることができます。
また、寺社名や本尊名はあらかじめ入っていても、日付だけはその場で手書きしてもらえるため、自分のためだけに作成されるという特別感も楽しめます。この御朱印をもらうために使用する帳面を「御朱印帳」と呼びます。
御朱印帳
御朱印は各社寺の神仏と縁が結ばれた証であり、積み重ねてきた尊い修行の証でもあるので、お参りされた方が亡くなった際には棺に一緒に御朱印帳を入れることもあります。東国三社巡りの際も、それぞれの神社で御朱印をいただくことができるので、ぜひ御朱印帳を持って訪れてみてくださいね。
もちろん御朱印帳をお持ちでない方も、それぞれの神社で購入することができます。御朱印帳のデザインも様々なので、自分の好きな御朱印帳を購入して、御朱印巡りを楽しみましょう。
東国三社周辺のおすすめスポット
佐原の町並み
佐原の町並み
江戸時代に利根川水運の河港として栄えた千葉県佐原。佐原の市内を流れる小野川沿いは、国の重要文化財伝統的建造物保存地区にも選定されています。
土蔵造りの建物や千本格子の民家、岸辺から川面に枝を落とす柳など、佐原の町並みの風情は満点です。日本地図を手掛けた測量家の伊能忠敬(いのうただたか)の旧家も、この河岸に建っています。
さっぱ舟から佐原の町並みを楽しもう
さっぱ舟
さっぱ舟とは、手漕ぎ舟のことで、古くは生活に欠かせない移動手段として重要な役割を果たしていました。徒歩で佐原の町並みを散策もできますが、舟に乗って見る町並みは一味ちがった魅力があるのでオススメです。
東国三社巡りをする際は、ぜひ佐原の町並みも楽しんでくださいね。
まとめ
最強のパワースポットが集まる「東国三社巡り」。首都圏から1時間〜2時間で行くことができ、1日で巡ることができます。それぞれの神社の見どころをチェックして、三社の魅力を存分に堪能してください。