「鬼は〜外、福は〜内」
掛け声とともに豆をまいて家から邪気を追い出し、幸せがやってくることを願う日本の伝統行事「節分」。鬼のお面をかぶって豆まきをする日、恵方巻きを食べてその年の幸運を願う日など、さまざまなイメージがある節分ですが、その起源やいつから始まった習慣なのかをご存知でしょうか?
ちなみに2024年の節分の日程は2月3日の土曜日。恵方巻きを食べるときに気になる恵方は南南東です。
節分の歴史や古くから大切に受け継がれてきた豆まきの習慣に想いを馳せながら2月3日を迎えれば、いつもとはまた違った楽しみ方ができること間違いなし。
今回は節分の歴史や豆まきの由来、玄関に鰯の頭を飾る理由など、意外と知らない節分の豆知識を徹底解説します。
《関連記事》
■ 全国の【節分祭・節分行事】ユニークで迫力満点。美しい灯籠行事も
■ 【鬼】の正体とは?知られざる起源や特徴に迫る
節分とは?
節分で使われる鬼のお面と炒り豆
現代の私たちにとって2月の行事として馴染み深い「節分」。しかし、本来の「節分」の意味を考えると、「節分」は年に4回あるのです。
節分とは本来、季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のこと。漢字の通り「季節の分かれ目」「季節の変わり目」のことを指します。
その中でも旧暦の1年の始まりである春の節分(立春の前日)が重要視され、だんだんと節分=春の節分という認識が広まっていったのだとか。現代では、豆まきや柊鰯(ひいらぎいわし)で邪気を追い払ったり、恵方巻きや節分そばを食べて福を呼び込む伝統行事として浸透しています。
節分の由来
兵庫県神戸市の長田神社で行われる長田神社古式追儺式
節分の行事といえば鬼退治(鬼やらい)ですが、これは大晦日に宮中行事として行われていた「追儺(ついな)」が元になっています。追儺という行事はもともと中国で行われていた行事が日本に伝わったもの。
中国では追儺のことを「儺(ヌオ)」と呼んでおり、これは「邪神や疫病を追い払い、福を招き入れる祭り」のことで、古代中国において最も頻繁に行われていた祭りです。
庶民による行事であった儺の他に、朝廷や諸侯によって行われていた「大儺(たいな)」があり、これが日本に伝わって「追儺」として宮廷の年中行事に取り入れられるようになったそう。追儺では、宮廷の役人たちが「方相氏(ほうそうし)」と呼ばれる厄払い役とその手下に扮し、大きな掛け声とともに宮廷内を駆け回りました。
このとき、宮廷内の貴族たちが弓を放ったり、振り太鼓を振って、鬼を追い払う方相氏を応援したんだとか。これが現在の「豆をまいて鬼を追い払う」節分の儀式になったといわれています。
2024年の節分はいつ?方角は?
2024年の節分の日付は2月3日
ところで、節分はいつかと聞かれたらなんと答えるでしょうか。例年の日程やイメージでなんとなく「2月3日」と答える人が多いのではないかと思います。しかし、実は節分の日は固定ではなく、公転周期による時間のズレによって変化するのです。2021年の節分はなんと124年ぶりの2月2日でした。
2024年の節分は、2023年と同じく2月3日。恵方(その年の縁起の良い方位)は東北東です。
節分の日にちが年によって変わるのはなぜ?
年によって変化する節分の日
節分は本来「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日を指し、季節を分ける節目の日として設定されていましたが、4つのうち立春の前日の節分だけが残り、「節分=2月の伝統行事」として浸透しました。つまり、立春の日が変われば、それに伴って節分の日も変わることになります。
立春は、季節の変化を示す指標である二十四節気でいうと、春の始まりを指す日。二十四節気とは、太陽の周りを地球が通る1周分の軌道を24個に分けてできたものです。
地球が太陽の周りを1周すると1年になりますが、1年は実は365日ではなく、厳密には365日と6時間弱。毎年6時間ずつ1年が長くなってしまうので、このズレを調整するために設けられたのが4年に1度の閏年(うるうどし)。
しかしここで新たな問題が生じます。閏年を4年に1回(24時間)設けると、今度は合計時間が太陽4周分より約45分短くなってしまいます。
この1年間の誤差と4年に1度の閏年によって立春の日が少しずつ変化し、それに伴って節分の日も2月3日から前後するという仕組みです。なんと2021年は節分の日が124年ぶりに2月2日になり、そのことが大きな話題に。2024年は通常通り2月3日が節分となりますが、しばらくの間4年おきに2月2日が節分になります。
節分に豆まきをする理由
節分の豆まきに使う鬼のお面と炒り豆
節分といえば豆まきというイメージが定着していますが、なぜ豆まきをするのかご存知でしょうか。
昔から神様が訪れるときは、鬼などの悪さをするものも一緒にやってきてしまうと考えられていました。そのため、神様だけを迎え入れ、悪しきものや邪悪なものを追い出すために行われたのが「豆まき」です。
また、地域によっては魔目(まめ=鬼の目)をめがけて豆を投げることで、魔滅(まめ=魔が滅する)という意味もあったようです。
正しい豆まきのやり方
節分に家族で豆まきをする子どもたち
地方や家庭によってやり方や風習はさまざまなので、ここでは一般的な豆まきのやり方を紹介します。
節分の豆まきに使う豆は「福豆」といって霊力が宿るといわれているため、豆まきを始めるまでは神棚や家の中の高い場所にお供えしておきます。
豆まきを行うのは鬼がやってくる夜。福枡(ふくます)と呼ばれる枡を持ちながら、ドアや窓を開けて「鬼は外」と唱えながら家の外に豆をまきます。撒く回数は一般的には2回ですが、地方や家によっても異なるようです。
まいたらすぐドアや窓を閉めて、鬼が戻ってくるのを防ぎ、今後は「福は内」と唱えながら家の中に豆をまきます。これを何度か繰り返し鬼を退治したら豆まきは終了。
まいた豆を年齢の数だけあるいは年齢の数+1食べると1年間健康に過ごせるといわれています。他にも不老長寿や家内安全にも効力があるんだとか。
「福は内、鬼は内」と唱える神社もある!?
「鬼は外、福は内」と唱えるのが通例ですが、場所や地方によってその唱え方が違います。
全国でも珍しい鬼を祀る神社・鬼鎮神社(きぢんじんじゃ。埼玉県嵐山町)、稲荷鬼王神社(いなりきおうじんじゃ。東京都新宿区)では、「福は内、鬼は内、悪魔は外」と唱えるそうです。鬼を神さまと祀っている神社では「鬼は外」とは決して唱えません。
奈良県吉野町の金峰山寺(きんぷせんじ)では、開祖が法力で鬼をを説き、弟子にした故事から「福は内、鬼も内」と唱えます。
また、東北地方の節分では「鬼は外、福は内、天に花咲け、地に実なれ」と唱えたりもします。「鬼の眼をぶっつぶせ」と付け加える地域もあり、地域によりユニークな慣習があります。
炒った豆を使う理由
豆まきに使われる炒り豆
豆まきで使用するのは生の豆ではなく炒った豆。これにはいくつかの説があると考えられています。
最も大きな理由が「豆から芽が出ないようにするため」。生の豆を使うと、拾い損ねた豆から芽が出る可能性があり、「邪気が芽を出す」として縁起が悪いことだと考えられていました。
まいた豆から芽が出てしまった場合、「家に凶事が起こる」「人間が鬼に食われる」などの俗信もかつて日本全国に存在していたそう。穢れや災厄、祟りなど邪悪なものの象徴である鬼と豆が同一視され、再びよみがえることを避けるために豆を炒るようになったと考えられます。
他にも、「まめをいる」という言葉が「魔の目を射る=邪気を払う」につながるという縁起担ぎの意味合いや、豆を炒ることによって皮が剥がれることを新年の象徴として重要視する風潮があったといわれています。
大豆を生のまま食べると危険?
生のまま食べると危険だといわれている大豆
大豆にはトリプシンインヒビターという物質が含まれています。トリプシンインヒビターはタンパク質分解酵素の働きを阻害するので、タンパク質の消化吸収率が悪くなって消化不良を起こす危険があります。
さらに膵臓を肥大させる作用もあるのだとか。このトリプシンインヒビターの働きは加熱することで抑えることができます。
節分には豆まきが終わったあとに豆を拾って食べる習慣があるため、体への悪影響を防止するために加熱処理した炒り豆を使うようになったのではないかといわれています。
節分に鰯(いわし)の頭を飾る理由
鬼を追い払うために玄関に飾る柊鰯(ひいらぎいわし)
節分には「柊鰯(ひいらぎいわし)」を家の玄関先に飾る風習があります。柊鰯とは、棘のある葉のついた柊の枝に焼いた鰯の頭を刺したもの。
鬼が家に入ろうとしたときに、焼いた鰯の強い匂いで驚かせ、棘のある柊の葉で鬼を刺し、追い払うという効果があるそうです。昔から日本では柊や松の葉のように尖ったものには魔除けの効果があるとされており、鬼や邪気を払うものとして使われていたんだとか。鰯の代わりに匂いが強いニンニクやにらを使う事もあるそうです。
柊鰯を飾るタイミングは正式には決められておらず、「節分の日のみ」「節分の日から2月いっぱいまで」「小正月の1月15日から節分の日まで」など、地域や家庭によって差があります。
節分に食べるものといえば?
恵方巻き
一言も言葉を発さずに食べ切ると幸運が訪れるといわれている恵方巻き
恵方巻きとは福を巻き込んだ太巻きを、恵方を向いて丸かじりするという関西発祥の風習のこと。その年の縁起の良い方角を向いて無言で1本食べ切ると1年間健康でいられるといわれています。
丸ごと食べるのは「縁を切らないように」という意味が込められており、無言で食べるという作法は「途中で喋ってしまうと福が逃げてしまうから」なんだとか。
恵方巻きに入れる具材は地域や家庭によってさまざまですが、七福神にちなんで7種類の具材を入れると縁起が良いとされています。
恵方とは?
縁起の良い方角とされている恵方
恵方巻きの「恵方」とは「吉方」とも呼ばれ、「歳徳神(としとくじん)」という神様がいるとされる方角のこと。この歳徳神という神様は「その年の福徳をつかさどる神様」といわれ、歳徳神がいる方角は祟り神が来ない最も縁起の良い方角だと考えられています。
神様のいる場所である恵方を決める要素は東西南北の四方と十干(じっかん)の組み合わせ。十干とは甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸(こう・おつ・へい・てい・ぼ・き・こう・しん・じん・き)のことで、10日間を一括りとして1日ごとに名前をつけたものです。
恵方はこの十干と四方を組み合わせた西南西・南南東・北北西・東北東の4つの方角のこと。この4つの方角が10年を1周期として順番に回っています。そのため、恵方は西暦の下1桁の数字を見ると簡単にわかります。
西暦の下1桁の数字が…
0か5の場合→西南西
1か6の場合→南南東
2か7の場合→北北西
3か8の場合→南南東
4か9の場合→東北東
【関連記事】
十二支の意味と干支の正体を知りたい人はこちら↓
【十干と十二支】の意味とは?意外と知らない干支の正体!
恵方巻きの由来
恵方巻きの由来は江戸時代〜明治時代にかけて、大阪から始まったとされています。商売繁盛のために食べたことがはじまりで、当時は「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれることが多かったそうです。
現代では恵方巻きを食べる慣習は薄れつつありましたが、某大手コンビニエンスストアが大々的に恵方巻きを宣伝したところ大盛況に。
一般的に企業の売上が落ち込む2月と8月の俗称「二八の枯れ」に対応したアイデアとも言われているそうです。
節分鰯(いわし)
食べると邪気を追い払うことができるといわれている節分いわし
節分に食べるものといえば恵方巻きがよく知られていますが、鰯を食べる習慣があるのをご存知でしょうか。
カルシウムやDHAなどを豊富に含む栄養価が高い魚として知られる鰯。昔は今よりも多くの鰯が獲れたため、庶民の健康を守る魚として親しまれていたそうです。
また、鰯という名前の語源は「弱し(よわし)」や「卑し(いやし)」から来ているそう。陸にあげるとすぐに弱ってしまうことや、位の高い人や貴族が食べるものではない卑しい魚であることに由来しているといわれています。
旧暦の大晦日である節分の日に弱く卑しい鰯を食べることで体内の陰の気を消し、健康を願う無病息災の儀式として定着したと考えられています。
節分そば
江戸時代後期に広まった節分そば
節分にそばを食べる風習である「節分そば」が全国的に広まったのは江戸時代後期頃。現在は節分といえば恵方巻きというイメージが強く、節分にそばを食べる習慣は薄れてきているようですが、今も出雲地方では節分そばを食べる風習が受け継がれているといわれています。
節分そばは簡単にいうと「年越しそば」のこと。年越しそばというと現在では12月31日に食べるそばのことですが、大晦日に食べるそばを年越しそばと呼ぶようになったのは明治の中頃からだといわれています。
江戸時代には冬から春への節目の日である立春の前日(節分)を本当の年越しとする習慣があったため節分に食べるそばを年越しそばと呼んでいたそう。
現在では暦月が使われるようになり、12月31日の大晦日が1年の節目の日に。この日に食べるそばを年越しそばと呼ぶようになったことから、節分に食べるそばは「節分そば」と名前を変えて呼ばれるようになりました。
長い歴史がある日本の伝統行事「節分」
今回は日本文化である節分の歴史や豆まきの由来、玄関に鰯の頭を飾る理由など、意外と知らない節分の豆知識を紹介しました。
日本の伝統行事として多くの人たちに親しまれている「節分」。古くから続く節分の歴史や大切に受け継がれてきた豆まきの習慣に想いを馳せながら2月3日を迎えてみてはいかがでしょうか。
参考文献:『年中行事読本』(岡田芳朗・松井喜昭著/創元社)