1. 京王の駅弁大会って何?
京王百貨店に全国各地の駅弁が大集結!
「実演駅弁」と「輸送駅弁」がある
2024年・第59回大会の目玉は?
第59回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会(京王の駅弁大会)開催情報
2. 【どれを買う!?】駅弁紹介&レビュー (2024年・第59回大会)
①贅沢盛り新作駅弁「近江牛 極」(草津駅)【新作】
②贅沢盛り新作駅弁「ほたて華寿し」(旭川駅)【新作】
③日本縦断コラボ《中部編》【京王限定】
④ぴよりん弁当(名古屋駅)【京王限定仕様】
⑤JR貨物コンテナ弁当 京都の鶏めし編(神戸駅)【新作】
⑥LUPIN ZERO コラボひっぱりだこ飯(神戸駅)【初登場】
⑦小松 しし肉弁当(加賀温泉駅)【北陸新作】
⑧国産鯖と真鯛の漬け丼(福井駅)【北陸新作】
⑨北陸新幹線敦賀開業記念 越前若狭の味めぐり御膳(敦賀駅)【北陸新作】
⑩いかめし(森駅)【定番】
⑪海の輝き(小樽駅)【定番】
⑫鶏めし(大館駅)【定番】
⑬峠の釜めし(横川駅)【定番】
⑭松浦の味噌ヒレカツ重(名古屋駅)【定番】
⑮有田焼カレー(有田駅)【定番】
まとめ:駅弁は「食べるガイドブック」、駅弁大会は「食のプチトリップ」である

京王百貨店新宿店の年に1度の大イベント、〝京王の駅弁大会〟こと「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」が2024年も開催。会期は2024年1月6日(土)〜1月22日(月)です。

本記事では2024年の会場の様子と、2024年の新作駅弁・限定駅弁、不朽の名作である各地の定番駅弁をご紹介。

見て選んで食べて楽しい駅弁の世界へようこそ!

※本記事に掲載の情報は2024年1月時点のものです。諸事情により変更となる場合がありますので、お出かけの際は公式サイト等で最新の情報をご確認ください

1. 京王の駅弁大会って何?

京王百貨店に全国各地の駅弁が大集結!

京王百貨店でゲットできたいろいろな駅弁

京王百貨店でゲットできたいろいろな駅弁(写真:筆者)

鉄道でぶらりと旅行に出た時に食べる「駅弁」の味は、格別!

駅の売店で購入して、車内で景色を食べながら味わう駅弁は、郷土色が豊かだったり、その土地にしかない食材が入っていたり。「いま、知らない土地を旅している」と感じさせてくれるアイテムです。

そんな全国各地の駅弁を、百貨店で購入できるイベント「駅弁大会」が、今年も各地で開催されます。中でも、名の知れた駅弁大会と言えば、なんといっても〝京王新宿の駅弁大会〟でしょう。「京王新宿」は東京・新宿エリアの中心部にある「京王百貨店 新宿店」のことです。

京王百貨店 新宿店

京王百貨店新宿店(写真:筆者)

〝京王新宿の駅弁大会〟こと「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」は、同店の開業から2年目の1966(昭和41)年から開催されており、年1回開催しています。2024年1月は59回目の開催。国内の駅弁大会としてはトップクラスの歴史があります。

そして、この「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」は、約2週間で売上高6億円・約30万食の駅弁が販売され、期間中は会場だけでなく、お店全体の来客数が2~3割もアップするのだとか。駅弁大会としてだけでなく、京王百貨店のフードイベントとしても、別格の支持を集めているそうです。

また、毎年のように地方から上京して出店する駅弁業者も多く、ファンが「今年も来たよ!」と実演ブースに声をかけて、駅弁を買って帰る……といった光景を、至るところで見ることができます。

元祖有名駅弁と全国うまいもの大会・会場風景

大会は限定商品も多く、朝方はいつもにぎわう(写真:筆者)

「実演駅弁」と「輸送駅弁」がある

駅弁大会で楽しめるのは、大まかに「実演駅弁」「輸送駅弁」です。列への並び方や購入方法が違うので、予めチェックしておきましょう。

実演駅弁……その場で調理する作りたて弁当

駅弁業者が店内ブースで調理を行います。駅で買って車内で食べる「冷めても美味しい駅弁」とはまた違った味わいの「作りたて駅弁」が食べられるのは、駅弁大会ならでは!

実演駅弁

実演駅弁(写真:筆者)

輸送駅弁……スタンダードな弁当

全国各地から新幹線・飛行機などで百貨店に送り込まれる、まさに「現地の味」です。ただ、送り込まれる数が多くはないので、人気商品の競争率は概して高く、天候不良で入荷がない時も。

京王の駅弁大会2024・輸送駅弁

輸送駅弁(写真:筆者)

2024年・第59回大会の目玉は?

開催ごとに驚きの新商品・限定商品が発売される「京王の駅弁大会」。第59回大会の最大の目玉商品は「贅沢盛り新作駅弁」です。そして「日本縦断コラボ」も見逃せません。

贅沢盛り新作駅弁

「1日限定600個」と個数を少し多めに設定することで、食材の多量仕入れを行い、1個あたりの価格を2500円内におさめることが実現したそうです。見た目にも「ドン!」と具材が多くて豪華な「贅沢盛り新作駅弁」。本記事では全6アイテムのうち、2アイテムを紹介しましょう。

日本縦断コラボ

駅弁大会には絶品の駅弁がいっぱい!「どれにしようか迷う……」という時は、2024年の新規格「日本縦断コラボ」を選ばれてはいかがでしょうか?

日本縦断コラボは、全国を6地域(北海道、東北・関東、中部、北陸、関西・中国、九州)に分け、それぞれの地域で駅弁4種類を厳選。4つのマスに詰めてお弁当にした商品です。人気駅弁から新作駅弁までをいっぺんに眺め、そして食べることができます。「迷ったらコレ!」ですね。本記事では「中部編」を紹介。

2024年春に開業!北陸新幹線・延伸開業記念駅弁

2024年3月16日、北陸新幹線・金沢駅~敦賀駅間が延伸! 東京から北陸地方(特に石川県南部、福井県)がグッと近くなります。この開業を記念して、第59回大会では、新しく新幹線が到達する「加賀温泉駅」「福井駅」「敦賀駅」の新作駅弁が出品されています。「これ美味しい!もっと食べたい!」と思った方、迷わず、新幹線で春の北陸へお出かけください。本記事では3つの駅弁を紹介します。

第59回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会(京王の駅弁大会)開催情報

●名称:新宿店 開店60周年記念 第59回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会
●会期:2024年1月6日(土)~22日(月)
●会場:京王百貨店 新宿店7階 大催場(東京都新宿区西新宿1-1-4)
●時間:10:00~20:00
    ※1月15日、1月22日は17時閉場

2. 【どれを買う!?】駅弁紹介&レビュー (2024年・第59回大会)

約350種類(2024年・第59回大会の場合)もの人気駅弁が集結京王百貨店 新宿店の「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」。どれを選んでよいか迷ってしまいますね。

ここからは、「注目の新作」「京王だけの限定商品」「定番の人気アイテム」など、大会で購入できるさまざまな駅弁をレビューしていきます。

①贅沢盛り新作駅弁「近江牛 極」(滋賀県/東海道本線・草津駅)【新作】

近江牛 極

贅沢盛り新作駅弁「近江牛 極」(写真:筆者)

JR東海道線とJR草津線の乗換駅・草津駅の駅弁業者「南洋軒」は、1889(明治22)年の駅開業から、わずか1カ月後に駅構内での営業を開始。もう130年以上も駅弁の製造・販売を続けています。

駅弁屋さんとしての南洋軒の得意分野は、地元・滋賀県の名産「近江牛」。第59回の「贅沢盛り」では、前年の大会である第58回で販売した「近江牛ステーキ&焼肉弁当」と比較して、ステーキ・焼肉ともに60%増量した「近江牛 極」の実演販売を行います。

《実食レビュー》
「ステーキも焼肉も60パーセント増量」とのことで、表面はびっしりとステーキで覆われています。焼肉は、ステーキとご飯の間に、しっかりと挟まっていました。いわば、①ステーキ ②焼肉 ③ご飯の三層構造!

しっかりした食感とお肉の甘みを味わえるカットステーキと、柔らかい焼肉を同時にかみしめる幸せは、「近江牛 極」ならではですね。そして、ステーキ・焼肉を受け止める近江米も、何気に肉に負けない美味しさ。日本最大の湖・琵琶湖にそそぐ澄んだ水と、豊かな土で実った近江米、その上には近江牛。牛肉駅弁史上において、最強の三層構造といっても、過言ではありません。

「近江牛 極」の断面

ステーキ 、焼肉 、ご飯の三層構造(写真:筆者)

《お店からのメッセージ》
「近江牛ステーキ&焼肉弁当」はご飯の上にステーキ・焼肉を盛り付けていましたが、今回の「近江牛 極」では、パッと見たビジュアルがステーキで埋め尽くされています。近江牛をしっかりとご堪能ください。(南洋軒・柳さん)

南洋軒・柳さん

南洋軒・柳さん

②贅沢盛り新作駅弁「ほたて華寿し」(北海道/函館本線・旭川駅)【新作】

ほたて華寿し

贅沢盛り新作駅弁「ほたて華寿し」(写真:筆者)

北海道・旭川の駅弁業者「旭川立売商会」は、現在のJR宗谷本線・旭川駅の開業翌年(1899年)に営業を開始。北海道の駅弁屋さんだけあって、日本海の海の食材をふんだんに使った駅弁を得意としています。

今回の「贅沢盛り」では、前年の大会で販売した「道産彩り弁当」より、北海道産のホタテを60%増量、「ほたて華寿し」として販売します。

《実食レビュー》
酢飯の上にぎっしりと載ったホタテはとろけるほどに柔らかく、旨味たっぷり! その上に散りばめたウニ、イクラ醤油漬けが、味や見た目で絶妙なアクセントになっています。内陸部にありながら、日本海側まで直線距離で60Kmほどという旭川の立地条件もあってか、「旭川駅立売商会」の駅弁も「蝦夷わっぱミックス」「まんざいどん(現在は発売終了)」など海鮮系の駅弁を得意としています。そのベースとなる酢飯はお酢の加減が絶妙! 海鮮の扱いだけでなく、この酢飯も旭川駅弁の強みではないでしょうか。

《お店からのメッセージ》
冬には最低気温がマイナス20度を下回るほど寒さが厳しく、風も強い北海道・旭川で駅弁を提供しています。ホームでの販売も行っておりますので、ぜひお越しください。
(旭川駅立売商会・柿崎さん)

旭川駅立売商会・柿崎さん

旭川駅立売商会・柿崎さん

③日本縦断コラボ《中部編》【京王限定】※1月15日までの販売

日本縦断コラボ《中部編》

日本縦断コラボ《中部編》(写真:筆者)

《中部編》に詰められている4つの味は次の通り。❶岐阜県 高山本線・高山駅の「飛騨牛しぐれ寿司」 ❷愛知県 東海道新幹線・名古屋駅の「松浦の味噌ヒレカツ重」 ❸愛知県 東海等本線・豊橋駅の「稲荷寿し」 ❹山梨県 中央本線・小淵沢駅の「甲州かつサンド」。

岐阜の飛騨牛や愛知の味噌カツなど、ご当地の味をいっぺんに味わえる贅沢は、日本縦断コラボならではです。

④ぴよりん弁当(愛知県/東海道新幹線・名古屋駅)【京王限定仕様】※1月15日までの販売

本家「ぴよりん」と「ぴよりん弁当」

左:実際のスイーツ「ぴよりん」。名古屋駅構内などで発売中 右:「ぴよりん弁当」(写真:筆者・編集部)

10年間で累計170万個以上を販売した人気スイーツ「ぴよりん」を模した駅弁「ぴよりん弁当」が、満を持して駅弁大会に登場します。製造を手掛けるのは、1922年創業、看板商品の「とりご飯弁当」がSF小説「首都消失」に登場したこともあるという、名古屋駅弁「松浦商店」です。

本家の「ぴよりん」はプリン・ババロア・スポンジケーキなどを組み合わせて〝ひよこ形〟にしたスイーツですが、「ぴよりん弁当」は、ふわふわのオムライスで「ぴよりん」を再現。付け合わせには、みんなが大好きなから揚げ、肉団子、ゆで卵が添えられています。

《実食レビュー》
駅弁の老舗・松浦商店が手掛けているだけあって、ブランド鶏・名古屋コーチンの鶏だんご、ベースとなるチキンライス、おかずがしっかりと美味しい! なお、本家「ぴよりん」はふわふわで柔らかく、崩れないように持ち帰る「ぴよりんチャレンジ」の難易度も相当なもの。「ぴよりん弁当」は「ぴよりん」ほどの難易度ではないものの、松浦商店・平林さんも、「お持ち帰りは慎重にどうぞ」とのことでした。

《お店からのメッセージ》
可愛らしい「ぴよりん」を駅弁で再現するために、いろいろと試行錯誤を行いました。つぶらな瞳の部分は、黒豆などさまざまなものを試したうえで、タピオカで再現してみました。可愛らしい「ぴよりん弁当」を、ぜひともお持ち帰りください。(松浦商店・平林さん)

松浦商店・平林さん

松浦商店・平林さん

⑤JR貨物コンテナ弁当 京都の鶏めし編(兵庫県/山陽本線・神戸駅)【新作】※輸送

JR貨物コンテナ弁当 京都の鶏めし編

JR貨物コンテナ弁当 京都の鶏めし編(写真:筆者・編集部)

※詳細は下記参照

⑥LUPIN ZERO コラボひっぱりだこ飯(兵庫県/山陽本線・神戸駅)【初登場】※輸送

LUPIN ZERO コラボひっぱりだこ飯

LUPIN ZERO コラボひっぱりだこ飯(写真:筆者)

関西で幅広く駅弁を販売する「淡路屋」と言えば、明石海峡大橋の開通を記念して1998年に発売した「ひっぱりだこ飯」が、累計生産数で1200万個を突破する大ヒットを記録! 駅弁を代表する存在として知られています。

タコ漁に使われる陶器製の壺に、明石名物のタコや練り物を盛り付けた「ひっぱりだこ飯」は、味だけでなく容器も大人気。関西の一般家庭の台所には「ペン立てや小物入れに使えそうだから取っておいたけど、用途を決めかねているうちに飾りになった」という「ひっぱりだこ飯」容器がありがちなのだとか。そんな〝あるある〟が囁かれるほど、広く愛されているというわけです。

そんな淡路屋は、新作駅弁の開発にも積極的。今回の大会では、鉄道の貨物コンテナをモチーフにしたランチボックスに盛り付けた「JR貨物コンテナ弁当」の新作と、濃紺の容器に若き日の「ルパン3世」をプリントした、アニメ「LUPIN ZERO」とのコラボレーション駅弁が登場します。

《実食レビュー》
「JR貨物コンテナ弁当」は、2022年1月に「神戸のすき焼き編」を発売。「明石の鯛めし編」に続いて、「京都の鶏めし編」が第3弾となります。モデルとなったコンテナ「JR 貨物 18D 型コンテナ」は全国で約2.3万個が製造され、2013年までに全廃されています。同形式の「18A型コンテナ」とのデザインの違いなどを観察するのもよいでしょう。

そして、中身ももちろん「さすがは淡路屋!」な出来栄え。ご飯を覆うお揚げさんは〝だし〟と〝お味〟が「ようしゅんどる!(=染みわたっている)」。しっかりと鶏の風味を味わえる照り焼き、爽やかな香りのすぐき漬けなどがベストマッチング。添付の黒七味(京都・原了郭製)を途中で投入すると、「味変」を楽しめます。

《お店からのメッセージ》
2023年は「LUPIN ZERO」など、様々な「ひっぱりだこ飯」コラボでお楽しみいただきました。2024年も「ひっぱりだこ飯」でお楽しみいただくと同時に、〝脱:タコ壺〟を目指し、さまざまな駅弁を提供していきたいと思います。今回の大会では、台鉄の人気駅弁・台鉄弁当の日本版の製造も行っています。ぜひともお買い求めください。(淡路屋 副社長・柳本さん)

淡路屋 福社長・柳本さん

淡路屋・柳本さん

⑦小松 しし肉弁当(石川県/北陸本線・加賀温泉駅)【北陸新作】

小松 しし肉弁当

小松 しし肉弁当(写真:筆者・編集部)

ふだんは北陸の特産・カニを使った駅弁を得意とする「高野商店」が、初めて「イノシシ肉」を使った駅弁を開発しました。

北陸新幹線が新しく停車する石川県小松市は、田畑を荒らすイノシシなどを積極的に捕獲し、食肉として利用する「ジビエ(イノシシ・シカなど)利用モデル地区」に指定されています。

しっかり処理すれば風味豊かな食味になる「ジビエ」を新しい名物として打ち出すべく、この「しし肉弁当」が開発されたそうです。

《実食レビュー》
イノシシ肉は豚肉より鉄分・ビタミンB12・コラーゲンなどが豊富に含まれ、栄養たっぷり! 噛みしめるごとに風味豊かなイノシシ肉のすき焼き煮と、大麦を混ぜたご飯の愛称は抜群です。しし肉(イノシシ肉)を使った駅弁は、これまで兵庫県・篠山口駅(福知山線)や上郡駅(智頭急行線。イベント時に限定販売)などがありましたが、新鮮なうちに加工・調理を行う必要があり、なかなか駅弁の素材として使用されることはありませんでした。小松市では、専用施設「ジビエアトリエ加賀の國」を設けて食肉処理を行っており、「小松しし肉弁当」もこちらの肉を使用されているそうです。

《お店からのメッセージ》
2024年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」で弊社(石川県加賀市)も強い揺れに見舞われましたが、幸いにして大きな被害もなく、1日お休みをいただいたうえで営業を再開させていただきました。北陸新幹線の開業に合わせて、あたらしい新幹線の停車駅・小松駅の新しい駅弁を開発しました。ぜひともご賞味ください。(高野商店 社長・高野さん)

高野商店社長・高野さん

高野商店 社長・高野さん(写真:筆者)

⑧国産鯖と真鯛の漬け丼(福井県/北陸本線・福井駅)【北陸新作】※1月15日までの販売

国産鯖と真鯛の漬け丼

国産鯖と真鯛の漬け丼(写真:筆者)

福井駅の「国産鯖と真鯛の漬け丼」は鮨飯の上に国産サバと真鯛の漬けがのった海鮮弁当。サバは特製の醤油で、真鯛は甘辛ゴマだれで漬け込んであります。

《実食レビュー》
この商品を実演販売する「若廣」は、「空弁(空港の弁当)」ブームの火付け役となった名物「焼き鯖寿司」のプロデュースを行うなど、魚の扱いに関してはプロ中のプロと言えるでしょう。まろやかな特製醤油に漬け込んだ「サバ」と、甘辛いゴマだれを絡めた「真鯛」、2種類の漬け丼でご飯が進む! 2つ購入して1つはお茶漬けで試してみてもよいかもしれませんね。(容器の関係上、熱いお茶を入れる場合は移し替えた方がよさそうです)

⑨北陸新幹線敦賀開業記念 越前若狭の味めぐり御膳(福井県/北陸本線・敦賀駅)【北陸新作】※1月15日までの販売

北陸新幹線敦賀開業記念 越前若狭の味めぐり御膳

北陸新幹線敦賀開業記念 越前若狭の味めぐり御膳(写真:筆者・編集部)

北陸新幹線の新しい終点・敦賀駅の駅弁といえば、小鯛を使った「元祖 鯛鮨」が知られています。その製造元である敦賀の老舗駅弁業者「塩荘」(1903年創業)の新作駅弁が第59回大会に登場しています。

《実食レビュー》
ズワイガニのほぐし身は、ほんのり内子(カニ味噌)の風味もあり、ふわっとした削り昆布も風味豊か。程よく脂ののった小鯛のささ漬けも美味しい。これ、すべてが日本酒に合いそう!!!
実際に試したところ、アテとしては抜群の相性でした。お酒無しでももちろん美味しいですが、「おつまみがわり駅弁」として食べてみるのもよいでしょう。

⑩いかめし(北海道/函館本線・森駅)【定番】

Ika-Meshi

いかめし(写真:筆者・編集部)

「いかめし」を販売しているJR函館本線・森駅の乗降客数は1日700人ほど。しかし、駅弁の「いかめし」は、この駅弁大会の第1回から出店しており、多い時で1日6000個(平均でも1時間600個!)も売れた時があるのだとか。

駅弁大会・実演販売の中で販売個数トップを長らく記録し続け、2020年には通算50回目の第1位を記録。2020年をもって「殿堂入り」を果たしました。もはや、「京王の駅弁大会」の象徴とも言うべき存在です。

なお、1941年から「いかめし」を作り続ける「いかめし阿部商店」の3代目・今井麻椰(いまい まや)社長は、2020年に就任したばかり。社長業の傍らでタレント・レポーター業をこなしつつ、「いかめしカレー」「いかめしde丼!」(2022年・京王百貨店での限定商品)などの新商品を積極的に開発しています。

「いかめし」を販売するブースでは、その中のひとつ「いかめしおかき」を同時に発売しています。濃厚な醬油だれがほのかにかおる逸品、お土産にぜひともおすすめします。

今井社長・いかめしおかき

左:いかめし阿部商店・今井麻椰社長 右:いかめしおかき(写真:筆者)

《実食レビュー》
小ぶりなイカの中にうるち米・餅米を詰めて、醤油だれで甘辛く炊き上げています。阿部商店(製造元)の作る「いかめし」は、噛むごとにやわらかいイカと、イカの旨味がたっぷり染みたご飯の相性が抜群! まさに「旨味の爆弾」とも言える逸品です。これはもう1個、2個食べたくなる……。駅弁大会で販売個数トップを記録するのは、この旨味が理由か!

《ちなみに……現地・森駅のいかめし》
百貨店で買い求めるのもいいですが、「いかめし」を販売している〝本場〟の森駅にも行ってみたいものです。この駅は、跨線橋の上からの眺めが絶景! 空気を吸って、景色を眺めてから「いかめし」を買いに行くのもいいでしょう。ただし、駅ホームで売っているのは夏場のわずかな期間だけ。普段は駅前の「柴田商店」や「ローソン森町富士見町店」で販売しています。

森駅のホーム

JR森駅。天気が良ければ、内浦湾が一望できる(写真:筆者)

森駅で購入したいかめし

森駅前「柴田商店」で購入した「いかめし」(写真:筆者)

⑪海の輝き(北海道/JR函館本線・小樽駅)【定番】

海の輝き

海の輝き(写真:筆者・編集部)

北海道のもうひとつの名駅弁「海の輝き」は、発売開始から20年ほどが経つロングセラー駅弁。各地の駅弁大会で不動の人気を誇っています。ちなみに、「海の輝き」の「輝」は、社長さんのお子さまの名前からとったのだとか。

《実食レビュー》
ふたを開けると、まず目に飛び込んでくるのが、まさに「輝く」ような特上いくら。さらに、うに・いくら・しいたけ・玉子焼きを彩りよくちりばめたビジュアルは、〝海のお花畑〟ともいえる華やかさ。それぞれの食材が醸し出す味のハーモニーも申し分なく、味覚・視覚で楽しみながら食べ進めていると、あっという間に完食してしまう!

⑫鶏めし(秋田県/JR奥羽本線・大館駅)【定番】※1月15日まで実演・1月16日以降輸送《整理券あり》

鶏めし

大館駅弁「鶏めし」。今はなき寝台特急「あけぼの」車内にて(写真:筆者)

JR奥羽本線・大館駅で販売されている「鶏めし」は、第二次世界大戦後の物資不足の中で原型が生まれたそうです。長らく奥羽本線を代表する駅弁として知られ、近年ではパリにも出店するなど、味への評価は不動のものです。

《実食レビュー》
鶏のスープで炊き上げたご飯がベースというシンプルな構成で、その上に鶏肉の甘辛煮、そぼろなどがのせられています。スープが染みわたったご飯だけでも十分に美味しいのに、鶏肉との相性も抜群! 食べていて、何となくホッとするような味です。

⑬峠の釜めし(群馬県/JR信越本線・横川駅)【定番】※輸送(各日13:00までの販売)

おぎのや・峠の釜めし

峠の釜めし。写真は2014年「富岡製糸場・世界遺産指定記念掛け紙」(写真:筆者)

1885年(明治18)年に開業した信越本線・横川駅は、群馬・長野県堺の難所・碓氷峠の急坂を越えるため、全列車が機関車の付け替え、もしくは補助機関車の連結を行う駅でした。

横川駅の駅弁業者「荻野屋」は、時間待ちのお客さんのために、益子焼の陶器に入った「峠の釜めし」を開発。発売から60余年が経つ歴史ある駅弁で、累計販売個数は1億8000万個にものぼるのだとか。

《実食レビュー》
益子焼きの釜めし容器の利点は、「持ちやすさ」。重さが700gほどあるのに、底の局面がしっかり手になじみます。駅弁の中身は鶏、しいたけ、あんず、栗、うずら卵、たけのこの煮物、ごぼう、しょうが、グリンピース、そして炊き込みごはん。かなりボリューム感があり、食べ応えに大満足! 添え合わせの漬物も酸味が効いて、ちょうど相性が良い感じです。なお、近年は益子焼の容器の代わりに、エコ容器(パルプモード容器)に盛り付けたものも発売されています。

⑭松浦の味噌ヒレカツ重(愛知県/東海道新幹線・名古屋駅)【定番】※輸送

松浦のヒレカツ重

松浦の味噌ヒレカツ重(写真:筆者:編集部)

柔らかいヒレカツに特の八丁味噌だれをかけ、白ごはんの上にのせた「松浦の味噌ヒレカツ重」。江戸時代からの歴史がある松浦商店が製造・販売しています。古くから名古屋城下で魚問屋、漬物屋、料亭など、「食」にまつわる生業を続けていた松浦商店ならではのこだわりが詰まった駅弁です。

《実食レビュー》
名古屋名物(「名古屋めし」とも)の代表格の一つ「味噌カツ」を、駅弁でいただきましょう。この駅弁には、豚ヒレカツがなんと4枚も入っています。そして、かかっているのは、地元岡崎「カクキュー」の八丁味噌。独特のこってりとした風味と、半熟卵をつけた「味変」を、ぜひともお楽しみに。

⑮有田焼カレー(佐賀県/佐世保線・有田駅)【定番】

有田焼カレー

有田焼カレー(写真:筆者)

「器が有田焼でできていて、持ち帰って末永く使える」。全国でもっとも「器を持ち帰りたい駅弁」ともいえる「有田焼カレー」の誕生は、2007年と比較的最近のこと。

有田焼の容器を安定供給するために10の窯元と契約しており、年ごとに新しいデザインの容器が登場。つい毎年買ってしまうという常連の方も多いそうです。

《実食レビュー》
「有田焼カレー」は、発売の翌年には全国ネットのテレビ局で駅弁ランキング1位を獲得、その後も「お取り寄せランキング」「九州駅弁グランプリ」などの各種賞で評価を得ています。これだけ各地で高評価の「有田焼カレー」、もちろん、その理由は容器だけではりません。28種類のスパイスで作り上げたカレーは、ピリッと来るのに後味がよく、香り高い逸品です。土台となるご飯もおいしく、カレーだけでも欲しい、という人も多いのだとか。現在はレトルトカレーも販売しています。


ほかにも神戸駅の「牛バラシチュー飯」、博多駅の「博多和牛からしめんたい牛焼肉めし」、姫路駅の「あなごあいのせ重」、広島駅の「炙り煮あなごめし」などなど、京王駅弁で販売されている各地の名物駅弁はたくさんありますが、本記事での紹介はこのあたりにとどめておくことにしましょう。

まとめ:駅弁は「食べるガイドブック」、駅弁大会は「食のプチトリップ」である

うに貝焼き食べくらべ駅弁

いわき駅弁「うに貝焼き食べくらべ駅弁」。写真は現地で販売されているもの。第59回京王駅弁大会に出品されているのは「うに貝焼き食べくらべ弁当」※1月15日までの販売(写真:筆者)

「駅弁」は、趣味とする人が意外と多く、なかには通算で3000食を食べ歩くような強者もいます。

旅の途中で駅弁を手に取っていると、ご当地ならではの食材の存在に気がついたり、「味噌か、醤油か」「焼くか、煮つけるか」などの細かいアプローチに気が付くようになります。そして駅弁がある街や地域にもどんどん興味が湧いてきます。

駅弁は、街の歴史や伝統的な食文化が「ギュッ!!」と詰まった、いわば「食べるガイドブック」のような役割を果たしているのです。

そして、駅弁大会で買い求めるメリットは「大都市にいながら、『食のプチトリップ』ができること」でしょうか。

大会に駅弁を買いに来る人々の客層は、昼休みのランチタイムに駅弁をシェアする会社員の人や、なかなか旅行に行けない人への差し入れなど、さまざま。

中には、介護施設の入居者への食事として差し入れて、現地の動画や写真をみんなで見ながら旅行気分を味わう、という使い方をする人もいるのだとか。

百貨店で駅弁を買って食べながら現地に思いを馳せ、束の間の旅行気分を味わう「食のプチトリップ」、試してみてはいかがでしょうか? いつものランチタイムが、旅先にいるかのような楽しい時間になるかもしれません。




Text:宮武和多哉(みやたけ・わたや)

鉄道全線完乗、路線バス1800系統乗車、フェリーなど船舶60航路乗船(いずれも国内・2023年現在)。47都道府県で通勤ラッシュ巻き込まれ&100km以上ドライブを経験。モードにこだわらず「乗りもの」全般をカバー。
全国で食べ歩いた駅弁・駅そば・ご当地料理は数知れず。おうちで再現レシピの作成も得意としており、NHK『さし旅』では〝再現料理人〟として指原莉乃さんと共演。
香川県高松市出身。兵庫県・大阪府・高知県・東京都・神奈川県などに在住経験あり。著書に『全国“オンリーワン”路線バスの旅(1・2)』、『路線バスで日本縦断! 乗り継ぎルート決定版』(いずれもイカロス出版)がある。


Edit:Erika Nagumo