松尾大社

松尾大社

松尾大社

京都府の東部、京都市にある「松尾大社」。最寄りの松尾大社駅を出てすぐ参道が続く、アクセスの良さも魅力の神社です。 建立は701年。秦忌寸都理(はたのいみきとり)が社殿を建てたことが始まりで、京都最古のお寺のひとつとして有名です。広大な敷地面積を誇り、松尾山全域が自然環境を守る風致地区に指定されています。ご利益は、治水、建築、安産などさまざまですが、なかでも醸造祖神として多くの信仰を集めます。八百万(やおよろず)の神が松尾の水でお酒を造り振る舞ったことが由来で、酒造家から奉納された酒樽は必見です。 1975年に完成した庭園は、作庭家である重森三玲(しげもりみれい)の最高傑作と言われているもの。それぞれ趣が異なる庭で構成されています。 醸造祖神にちなんで、境内には「お酒の資料館」を併設。お酒の文化や工程などを映像などで解説しており、お酒好きにはたまらない施設です。

基本情報

Address
〒616-0024
京都府京都市西京区嵐山宮町3
Phone
075-871-5016
Hours
<庭園拝観>
月〜土曜:9:00~16:00
日曜、祝日:9:00~16:30
Fee
<庭園・神像館共通>
大人:500円
学生:400円
未就学児:300円

アクセス

  • From阪急電車 松尾大社駅
    徒歩(約2分)

SHARE!

POPULAR TAGS 人気のタグ