一年を通して多くの観光客が訪れる京都ですが、特に春の桜と秋の紅葉のシーズンはとりわけ人気。
京都といえば、古くから貴族や天下人、文人たちに愛されてきた桜の名所が数多くある場所です。この記事では、そんな歴史ある桜名所や、京都らしい風情のある桜名所のうち、夜桜やライトアップで人気のスポットをご紹介します。
※本記事は2024年3月時点の情報をもとに作成しています。諸事情により、最新の状況と異なっている場合があります。お出かけの際は各公式サイト等で最新の情報をご確認ください
※2025年3月、一部情報を更新しました
京都の桜ライトアップ|夜桜で人気の名所
京都には数多くの史跡や寺社仏閣があり、それらが桜の名所であることは珍しくありません。
桜の見頃の時期に合わせ、ライトアップだけでなく、夜間特別拝観やプロジェクションマッピング、コンサート、舟巡りなどいろいろ趣向を凝らした桜祭りを開催しているところも。
まずは、夜桜を楽しめる人気の観光スポット8選を紹介します。
(中京区)世界遺産に咲く夜桜「二条城」

賑わう夜の桜並木
江戸徳川幕府によって築城された、世界遺産「元離宮二条城」。城内には、50品種約300本もの桜が植えられ、早咲きの寒緋桜(カンヒザクラ)や、ソメイヨシノ、山桜、しだれ桜など、約1カ月の間さまざまな桜を楽しむことができます。
例年3月中旬から4月中旬、桜の見頃に合わせて行われるのが、「二条城桜まつり」です。昼間は通常観覧のほか、クイズラリーや生け花の展示、文化体験イベントなどが催されます。
桜祭りのプロジェクションマッピング
そして夜に入れ替え制で行われるのが、夜桜ライトアップイベント。桜のライトアップのほか、世界遺産の建物や空間を使ったプロジェクションマッピングも披露され、幻想的なライトアップの雰囲気をさらに盛り上げます。
【二条城 世界遺産・元離宮二条城 桜情報】
●住所:京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
●例年の見頃:3月中旬〜4月中旬
●ライトアップ期間:
2025年3月14日(金)〜4月13日(日)
●ライトアップ時間:18:00〜21:00
●公式サイト:
・二条城 世界遺産・元離宮二条城
・NAKED meets 二条城 2025 桜
●アクセス:
①京都市営地下鉄東西線[二条城前駅]からすぐ
②JR[京都駅]烏丸口から市バス9・12・50系統に乗車し役15分、バス停 [二条城前]で下車。下車後徒歩すぐ
③JR嵯峨野線[二条駅]から徒歩約15分
④名神高速道路[京都東IC]もしくは[京都南IC]から車で約30分
※編集部しらべ
(左京区)多種多様な桜の品種「京都府立植物園」

桜と赤いチューリップとのコントラストは、春の植物園を代表する風景
京都市北部にある、開園100年を迎える「京都府立植物園」。総面積24万m2の広さを誇る園内では、約1万2000種類の植物を鑑賞できます。
植物園には、ソメイヨシノや八重紅枝垂、御衣黄(ぎょいこう)など、約180種類約500本の桜が植えられており、3月中旬頃から1カ月以上桜の花を楽しむことができます。
例年桜の見頃に合わせて、園内で桜のライトアップが行われます。植物園での夜桜鑑賞は珍しく、また数多くの珍しい品種の桜が見られるのも、植物園ならではの楽しみです。
【京都府立植物園 桜情報】
●住所:京都府京都市左京区下鴨半木町
●例年の見頃:3月中旬〜4月下旬
●ライトアップ期間:
2025年3月25日(火)〜4月6日(日)
●ライトアップ時間:日没〜21:00(最終入園20:00)
●公式サイト:京都府立植物園|京都府
①京都市営地下鉄烏丸線[北山駅]3番出口よりすぐ
②市バス1に乗車し、バス停[植物園前]で下車。下車後徒歩約5分
③名神高速道路[京都東IC]もしくは[京都南IC]から車で約30分
※編集部しらべ
(左京区)夜桜と音楽の競演「平安神宮」

平安神宮の社殿と夜桜
朱塗りの大鳥居と社殿が目を引く、京都の名所「平安神宮」。東・中・西・南と4つの庭からなる「神苑」は、社殿を囲む約3万3000m2の広さを誇る池泉回遊式庭園で、なかでも3月末〜4月上旬に見頃を迎える紅しだれ桜は、平安神宮の春を代表する花です。
毎年行われる、桜のライトアップと音楽を楽しむイベントが「平安神宮 桜音夜(さくらおとよ)」です。

池の周囲をぐるりと囲むしだれ桜
東神苑貴賓館のステージでは、3日の東儀秀樹・典親の雅楽の演奏をはじめとして、出演者日替わりで著名アーティストによるピアノ、ギターの演奏、歌などが披露されます。
また紅しだれ桜のライトアップは、東神苑と南神苑で楽しむことができます。チケット情報は平安神宮 桜音夜公式サイトから確認を。
【平安神宮 桜情報】
●住所:京都府京都市左京区岡崎西天王町97
●例年の見頃:3月末〜4月上旬
●「平安神宮 桜音夜」開催期間:
2025年4月2日(水)〜4月6日(日)
●「平安神宮 桜音夜」開催時間:
18:15〜21:00(最終入場20:30)
●公式サイト:
・平安神宮
・平安神宮 桜音夜2025
●アクセス:
①京都市営地下鉄東西線[東山駅]1番出口から徒歩約10分
②市バス5・100・110系統に乗車し、バス停[岡崎公園美術館]またはバス停[平安神宮前]で下車。下車後徒歩約5分
③市バス201・203・206系統に乗車し、バス停「東山二条]またはバス停[岡崎公園口]で下車。下車後徒歩約5分
④名神高速道路[京都東IC]から車で約20分
※編集部しらべ
(東山区)歌人も愛したしだれ桜「円山公園」

闇に浮かび上がる祇園しだれ桜
京都を代表する桜の名所「円山公園」。毎年多くの観光客が花見に訪れます。公園内に咲くたくさんの桜のなかで、特に有名な桜が、広大な敷地の中央に立つ「祇園しだれ桜」です。
正式名は、「一重白彼岸枝垂桜(ひとえしろひがんしだれざくら)」。桜守が大切に管理しているこの桜は2代目で、高さ12m、幹回り2.8m、枝張り10mと、堂々たる姿をしています。
園内の池に映る夜桜も見事
見頃を迎える3月下旬〜4月上旬には、「祇園しだれ桜」のライトアップが行われます。
「祇園の夜桜」の別名の通り、しだれ桜はライトアップの灯りで浮かび上がり、その姿は幻想的な雰囲気に。
歌人・与謝野晶子が「清水へ祇園をよぎる桜月夜 今宵あふ人みな美しき」と、その美しさを短歌に詠んだほどです。
【円山公園 桜情報】
●住所:京都府京都市東山区円山町
●例年の見頃:3月下旬〜4月上旬
●ライトアップ期間:
2025年3月25日(火)〜4月9日(水)
●ライトアップ時間:
18:00〜22:00
●関連サイト:
・円山公園
・桜ライトアップ【円山公園】|京都観光Navi
●アクセス:
①京阪本線[祇園四条駅]から徒歩約10分
②阪急京都線[京都河原町駅]から徒歩約15分
③京都市営地下鉄東西線[東山駅]から徒歩約15分
④市バス206系統に乗車し、バス停[祇園]で下車。下車後徒歩約3分
⑤名神高速道路[京都南IC]から車で約30分
※編集部しらべ
(東山区)夜空に青い一筋の光「清水寺」

花筏と、夜空に向かう青い光
京都を代表する観光名所で世界遺産の「清水寺」。桜が見頃を迎える3月下旬~4月上旬には、1000本以上ものソメイヨシノやヤマザクラが咲き誇ります。
春・夏・秋と年3回行われるのが「夜間特別拝観」。春の特別拝観では、桜のライトアップを楽しむことができます。なお、特別拝観は予約不要です。
見どころは、境内から放たれる青い一筋の光。夜空に向かって伸びていく「観音様の慈悲」を表す青い光の演出は、清水の舞台や三重塔、ライトアップされた桜とともに、清水寺全体をとても幻想的な雰囲気に包みます。

まさに京都の春の絶景です
【清水寺 桜情報】
●住所:京都府京都市東山区清水1丁目294
●例年の見頃:3月下旬〜4月上旬
●春の夜間特別拝観 期間:
2025年3月25日(火)~4月3日(木)
●春の夜間特別拝観 時間:18:00〜21:00
●公式サイト:
・音羽山 清水寺
・3/25-4/3実施 春の夜間特別拝観|清水寺
●アクセス:
①京阪本線[清水五条駅]から徒歩約25分
②市バス100・206系統に乗車し、バス停[五条坂]で下車。下車後徒歩約10分
③市バス207系統に乗車し、バス停[清水道]で下車。下車後徒歩約10分
④名神高速道路[京都南IC]から車で約40分
※編集部しらべ
(東山区)枯山水庭のしだれ桜「高台寺」

高台寺の名物、しだれ桜
豊臣秀吉の正室ねねが、秀吉の菩提を弔うために建立した「高台寺」。秋の紅葉とともに、桜の名所としてもよく知られています。
桜の見頃は、3月下旬から4月上旬。「方丈前庭」の枯山水の庭の端に立つしだれ桜は、高台寺を代表する桜の木です。
例年恒例の「春の夜間特別拝観」では、毎年異なるテーマで音と光の演出が行われます。
ライトアップされた「方丈前庭」では、しだれ桜が夜の庭に映し出され、圧倒的な存在感を誇るその姿は大変幻想的です。
【高台寺 桜情報】
●住所:京都府京都市東山区高台寺下河原町526番地
●例年の見頃:3月下旬〜4月上旬
●春の夜間特別拝観 期間:
2025年3月14日(金)~5月6日(火祝)
●春の夜間特別拝観 時間:
17:00〜22:00(最終受付21:30)
●公式サイト:
・鷲峰山 高台寺
・特別展・夜間特別拝観|高台寺
●アクセス:
①京阪本線[祇園四条駅]から徒歩約10分
②阪急京都線[京都河原町駅]から徒歩約15分
③市バス206・207系統に乗車し、バス停[東山安井]から徒歩約7分
④名神高速道路[京都東IC]または[京都南IC]から車で約30分
※編集部しらべ
(南区)不二桜と五重塔「東寺」

五重塔と満開の不二桜が並んで立つ姿は、東寺の春の風物詩
JR京都駅より徒歩15分、木造建築で日本一高い五重塔が美しい「東寺」。その五重塔の近くに立つ高さ13mの大きなしだれ桜が、「不二桜」です。
樹齢120年を超える桜で、弘法大師の「不二の教え」にちなんで、名付けられました。元々岩手で育ち、秋田、三重を経由して、2006年に東寺に移植されたものです。
ライトアップされた桜と夜の境内
東寺では桜の開花シーズンになると、不二桜やしだれ桜などがライトアップされます。
夜桜と合わせて、五重塔や伽藍もライトアップされ、辺りは幻想的な雰囲気に包まれます。また金堂と講堂の夜間特別拝観も行われ、お堂の外から仏様を拝むことができます。
【東寺 桜情報】
●住所:京都府京都市南区九条町1番地
●例年の見頃:4月上旬〜中旬
●ライトアップ期間:
2025年3月15日(土)〜4月13日(日)
●ライトアップ時間:
18:00〜21:30(最終受付21:00)
●公式サイト:
・東寺
・2025春期特別公開|東寺
●アクセス:
①JR[京都駅]八条口から徒歩約15分
②近鉄京都線[東寺駅]から徒歩約10分
③市バス18・71・207系統に乗車し、バス停[東寺東門前]で下車。下車後徒歩約1分
④名神高速道路[京都南IC]から車で約30分
※編集部しらべ
京都の桜ライトアップ|無料で楽しめる夜桜スポット
「昼間いろいろ観光スポットを訪れたので、できれば無料で夜桜を楽しみたい」「街歩きの途中で、夜桜を楽しみたい」という方のために、無料で楽しめる夜桜スポットを2カ所紹介します。
夜の京都散策に、ふらりと気軽に訪れてみてはいかがでしょうか。
(東山区)京都情緒満点の夜桜「祇園白川」

立ち並ぶ町屋と桜のコラボレーションは情緒たっぷり
祇園新橋付近は、木屋家屋が立ち並び、舞妓さんが行き交う、京都らしい情緒漂うエリア。
川沿いに続く桜並木は、見頃を迎える3月下旬〜4月上旬になると、多くの観光客の目を楽しませてくれています。

石畳の道をそぞろ歩きしながら京都の春の夜を楽しみましょう
その祇園白川で、例年地元の町内会や商店街が主導して行われているのが、夜桜ライトアップ。例年多くの花見客が訪れる、夜桜の無料スポットです。
桜の開花時期には例年、「祇園白川宵桜ライトアップ」を開催。ライトアップの場所は、川端通から巽橋の間。周辺の道路にも、灯路が設置されます。夜桜とともに、辰巳大明神の鳥居や川沿いの通りがほんのり照らされる風景は、まさに幻想的な雰囲気です。
【祇園白川 桜情報】
●住所:京都府京都市東山区・衹園新橋周辺
●例年の見頃:3月下旬〜4月上旬
●ライトアップ期間:
2025年3月28日(金)〜4月6日(日)
●ライトアップ時間:18:00~22:00
●公式サイト:祇園白川宵桜ライトアップ
●アクセス:
①京阪本線[祇園四条駅]から徒歩約5分
②市バス4・17・205系統に乗車し、バス停[四条河原町]で下車。下車後徒歩約10分
③名神高速道路[京都東・京都南IC]から車で約30分
※編集部しらべ
(北区)都の花見を告げる魁桜「平野神社」

和の情緒ただよう夜の境内
平安時代より、貴族たちによって愛されてきた「平野神社」の桜。約60種類400本もの桜が植えられた、京都を代表する桜の名所です。
平野神社原木の桜も多く、早咲きから遅咲きまで約1か月半、桜を楽しむことができます。なかでも「魁桜(さきがけざくら)」は、早咲きの平野神社発祥の桜です。例年3月中旬より咲き始め、この桜が咲き出すと都のお花見が始まると言われています。
桜越しの灯籠
いにしえより長い歴史を持つ、平野神社の夜桜。江戸時代になると夜桜が庶民にも開放され、「平野の夜桜」として、花見の名所になりました。
【平野神社 桜情報】
●住所:京都府京都市北区平野宮本町1番地
●例年の見頃:3月中旬〜4月中旬
●ライトアップ期間:
2025年3月22日(土)〜4月13日(日)
●ライトアップ時間:日没〜21:00頃
●関連サイト:
・平野神社
・桜ライトアップ【平野神社】|京都観光Navi
●アクセス:
①京福電鉄北野線[北野白梅町駅]から北へ徒歩約7分
②市バス50・205系統に乗車し、バス停[衣笠校前]で下車。下車後徒歩約3分
③名神高速道路[京都東IC]から車で約40分
※編集部しらべ
おわりに
京都の夜桜の名所について、2025年のライトアップ情報を交えてお届けしました。
いずれのスポットも人気の桜の名所ですが、桜の見頃時期ならではの夜桜ライトアップで、また一味違った京都の春を満喫できるところです。
京都の趣をさらに感じることのできる桜のライトアップ、今年はぜひ開催時期に合わせて訪れてはいかがでしょうか。
Text:ヒーコ
旅行会社勤務を経て、現在はフリーの旅行ライター・ブロガーとして活動中。和歌山県在住。今までに訪れた国は24カ国。世界遺産検定1級を保有する世界遺産好き。鉄道旅も趣味。美味しいものと美しい風景を求めて、相棒の一眼レフカメラと一緒に、国内・海外を年中巡っています。自身の旅ブログ「お一人様大人女子の気まま旅ノート」にて、女性の一人旅をテーマに、旅の情報を随時発信。
Edit:Sakura Takahashi
Photo:PIXTA(特記ないもの)