呪いの定義
呪いの歴史
実際に存在した呪い
呪いを解く方法
海外の呪いは?
呪いは危険

近年、映画やアニメと言った作品でも題材にされる「呪い(のろい)」。他にも、小説や舞台から子ども向けの漫画までと幅広いジャンルで取り上げられています。

「人を呪わば穴二つ」という言葉でもよく知られ、何かと呪いは有名。「そんなの迷信だし信じられない」と言いながらも心のどこかで「本当は呪いは存在するかもしれない」と思う人も多いのではないでしょうか。

しかし呪いが何か説明できる人は少ないはず。今回は呪いに関する事件や種類、そもそも呪いは存在するのかなど呪いについて徹底解説していきます。

呪いとは少し違う?迷信について詳しく知りたい方はこちら↓↓
【迷信】ちょっと怖いし不気味?日本と世界の言い伝えとその意味

東京都 < 六本木・赤坂

ちょっと怖い日本と世界の迷信

【迷信】ちょっと怖いし不気味?日本と世界の言い伝えとその意味 昔から言い伝えられている「迷信」。科学的ではないものの、特別な力を持つとして信じられてきました。迷信というと少し怖くて不気味なものですが、子供への戒めや歴史的背景などしっかりと意味があるんです。今回は日本と世界の迷信とその意味を紹介します。

その他伝統・日本文化

呪いの定義

呪いは物を使うこともある

呪いは物を使うこともある
呪いとは人や霊が物理的手段を用いず、精神や霊的手段によって社会もしくは個人に災いや不幸・不運をもたらそうとする悪意ある行為のこと。つまり人が目視できない何らかの方法で相手を苦しめようとすることを呪いと呼びます。

特に人が特定の人間を呪おうとする場合は「呪詛(じゅそ)」。対象を悪だと判断して滅するためにかける呪いのことを「調伏(ちょうぶく)」とも言います。これは、平安時代で活躍した陰陽師という役職者たちが得意とする技でした。

呪いは悪意だけではない?

祈祷も呪いの一部だった?

祈祷も呪いの一部だった?
一般的に呪いという言葉を聞くと、やはり悪い印象があったり恐ろしいものと考えたりする人の方が多いはず。特に呪いが扱われている作品では、呪いというのは実際に相手を殺すために使われていることが多いです。

しかし、実は呪いは悪意だけとは限りません。古来日本の呪いには祈祷や祈願、願望の成就という意味合いが込められ、儀式が行われたことも。

現在でも神社仏閣での祈祷や祈願などの儀式は、呪いが基盤になっているのです。そのため「呪い」という漢字は「のろい」とも「まじない」とも読むことができます。

祟りとの違い

昔は自然災害も祟りと考えられていた

昔は自然災害も祟りと考えられていた
「祟り(たたり)」と「呪い」。この2つはつい一緒の意味だと思いがちですが、本来は祟りと呪いは違う意味なのです。

呪いは特定の相手に関して不幸を願う悪意のある行為。一方で祟りというのは既に死んだ人間や神仏・妖怪といった人間離れした超自然的存在が、人間に対し災いを予知することと言われています。また災いが起きた後に「起きても仕方がない」と考えられる場合も祟りと認識されるとのこと。

特に昔から日本では、度々重なる津波や地震といった災害も、祟りの一部として考えられていました。当時は飢餓や流行り病といった厄災そのものが神の顕現という認識に。

祟りと呪いは意味が違いますが、現代では似たような解釈がされており、呪いの力が強すぎるものが祟りと考えられることも。つまり、祟りの手段のうちの1つが呪いという考えに落ち着きました。

現代でも「無理が祟ったんだよ」と言うことがありますが、この言葉は「祟り」という意味からきているとのこと。

呪いの歴史

人に憎しみを向け、精神・霊的能力で相手や社会を不幸にする呪い。いったいいつから呪いの存在は信じられていたのか、発祥の地はどこなのか説明していきます。

呪いの始まり

日本で初めて呪いを発生させたイザナギとイザナミ

日本で初めて呪いを発生させたイザナギとイザナミ
「最古の呪い」と言われているのは、日本神話に登場する神の「イザナミ」が使ったもの。

イザナミは「イザナギ」と夫婦でしたが、火の神を出産することでイザナミは亡くなってしまいます。どうしてもイザナミを取り戻したいイザナギは黄泉の国まで迎えに行き、黄泉の扉の向こう側にいるイザナミになんとか帰ってこられないかと交渉。

イザナミは「黄泉の国の神様に聞いてみるから、決してこちらを覗かないと約束して」と念押しします。しかし、しばらく経っても戻ってこないことに痺れを切らしたイザナギ。扉を開けてイザナミの様子を覗いてしまいます。

そこにいたのは、この世のものとは思えないほど醜い姿になってしまったイザナミ。その姿を恐れたイザナギは逃走し、イザナミは約束を破ったことに大激怒し追いかけます。
見てはいけないと言われたが覗き見てしまった

見てはいけないと言われたが覗き見てしまった

逃げ出したイザナギは、イザナミが出てこられないよう黄泉の国の入り口を封鎖。地上に戻れなくなったイザナミは「約束を破ったイザナギを決して許さない!私はこれから地上の人間を毎日1,000人殺すわ!」と宣言します。この言葉が、日本最古の呪いに。

実際に呪いの効果があり、その日から地上では毎日1,000人が命を落とし、イザナギは対抗するため毎日1,500人の命をつくることになりました。1日でたくさんの命が失われ、同時に新たな命が誕生するこの世界の仕組みはこの話が原点という噂も。

また魏志倭人伝(ぎしわじんでん)に登場する「卑弥呼(ひみこ)」が彼女は人を操る「鬼道」という呪いを使っていたと言われています。

日本神話ってどんな話があるの?実は個性的で面白い話が盛りだくさん。詳しく知りたい方はこちら↓↓
【日本神話】の物語って?個性豊かな神々を徹底解説!

京都府 < 京都市

日本神話に登場する天照大神

【日本神話】の物語って?個性豊かな神々を徹底解説! 昔から存在する「日本神話」。古事記や日本書紀を元に、日本の神々の物語が書かれています。実は個性豊かな神様のおもしろい話があることをご存知でしょうか。今回は日本神話の代表的な話から特殊な話まで、日本と他国を比較しながら解説します。

その他伝統・日本文化

実際に存在した呪い

日本が誕生すした頃から呪いは存在していました。しかし実際にどんな呪いやどんな効果があるのでしょうか。呪いの危険性も含め、ここでは実際にあった呪いの実例を紹介していきます。

呪術を使う陰陽師

陰陽師は祈祷の仕事も行う

陰陽師は祈祷の仕事も行う
平安時代のヒーローのような存在である「陰陽師(おんみょうじ)」。彼らは神官として国の元で働く公務員のような存在でした。

元々多岐にわたる知識を持ち占い師のような仕事をしていた陰陽師でしたが、時が進むにつれ悪霊退治、呪術の被害から街や人の護衛なども行うように。そんな陰陽師が使っていたとされるのもまた呪術でした。

実際に1番初めに使用していたと言われるのは、同じ時代に活躍していた「呪禁師(じゅごんし)」。主に悪霊退治から人を呪う仕事まで請け負っていました。

しかし人を呪う仕事のこともあり危険視される存在に。そして陰陽師に悪霊退治などの仕事を奪われ、消滅してしまった職業と言われています。

呪禁師は呪術を行うことで相手を呪い殺すことができましたが、自分に呪いがかかることも。自らかけた呪いを跳ね返されたり見破られてしまうと、なんと本人の元に呪いが戻り自分が死んでしまうのです。

「人を呪わば穴二つ」という言葉が現代でも伝わっているのは、こうしたエピソードがあるからですね。呪いを使う呪禁師や陰陽師は、命がけで仕事をしていたことがうかがえます。

陰陽師の正体は?歴史から実際に使っていた術まで解説!詳しく知りたい方はこちら↓↓
【陰陽師】安倍晴明とは?仕事や術まで徹底解説!

京都府 < 京都市

陰陽師の安倍晴明のイラスト

【陰陽師】安倍晴明とは?能力や術式を徹底解説! 平安時代に活躍した「陰陽師」。術式や式神を使い、神官として悪霊退治や街の護衛など行っていました。その中でも「安倍晴明」は強力な術を使うことをご存知でしょうか。ライバルの蘆屋道満の逸話も含め、今回は陰陽師の正体や歴史を徹底的に解説します。

その他伝統・日本文化

日本三大怨霊

日本の怨霊の中で、人々に最も恐怖を植え付けたと言われる「日本三大怨霊」。この言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

日本三大怨霊とは死後もこの世に強い恨みや憎しみを抱き続け、魂が怨霊となった菅原道真(すがわらのみちざね)、平将門(たいらのまさかど)、崇徳天皇(すとくてんのう)の3人を指します。

この3人は死後に恨みや憎しみといった想いが強すぎたため、日本中に多くの災いをもたらす大怨霊へと変化。さらにあまりの災いや不幸といった呪いの強さに、祟りとも言われるほどでした。

菅原道真の呪い

菅原道真は現在は学問の神としても祀られている

菅原道真は現在は学問の神としても祀られている
菅原道真は無実にも関わらず、罪人として扱われ亡くなりました。そんな菅原道真を陥れた藤原時平は、39歳という若さで突然死。さらに宮廷内に落雷が発生し、多くの貴族の命が奪われます。

そして菅原道真を左遷した後、醍醐天皇や皇太子までもが立て続けに亡くなり、当時の宮廷は恐怖に陥ることに。現代でも菅原道真の悲しい最期による恨みや憎しみといった呪いが、この謎の不幸を立て続けに起こしたと伝えられています。

平将門の呪い

平将門の首塚

平将門の首塚
平将門は多くの戦果を残すも、最期は朝廷への反逆者として討ち取られました。

京で晒し首にされた平将門の目が数ヶ月経っても見開かれたままであること、夜中に時折歯軋りをする音が聞こえるなど奇妙なことが連続して発生。この現象は平将門の強い執念が引き起こしたものとして、人々は恐怖に陥ります。さらには首が自らの胴体を探しに関東に飛んでいったという伝説も。

また呪いの話はこれだけではありません。なんと現代でも平将門の呪いは続いていると言われています。平将門を祀る将門塚。この首塚の近くに大蔵省庁舎の仮設庁舎を建てたところ、大蔵大臣をはじめとする関係者が次々と亡くなり庁舎は取り壊しに。首塚を取り壊そうとした重機が横転し、運転手が亡くなるなど不幸が続きます。

首塚に何か起こそうとする度に続く不幸。平将門の強い憎しみや執念が、呪いや祟りとして残り、現代でも語り継がれ恐れられています。

崇徳天皇の呪い

崇徳天皇御廟がある白峯神宮

崇徳天皇御廟がある白峯神宮
崇徳天皇は幼い頃から不遇な人生を送り、実権を取り戻せないまま亡くなりました。そんな崇徳天皇の死後に延暦寺の強訴や安元の大火など、大きな事件が立て続けに発生。

また崇徳天皇と敵対していた後白河法皇の身内が次々と亡くなるなど、崇徳天皇を陥れた者たちに連続して不幸が訪れます。

これは崇徳天皇の呪いだと恐れた人々は、崇徳天皇を祀る崇徳院廟(すとくいんびょう)を建て罪は取り消しにしました。しかし後白河天皇が亡くなるまで災いは止まなかったと伝えられています。

まさに人の憎しみや哀しみ、苦しみが呪いとなり、災いを起こした実例。呪いなんてものはない!とは言えなくなってしまいそうなお話です。

日本三大怨霊についてさらに詳しく知りたい方はこちら↓↓
史上最恐!【日本三大怨霊】にまつわる悲しい歴史とは?ゆかりの場所も紹介

東京都 < 千代田区

日本三大怨霊のイラスト

史上最恐!【日本三大怨霊】にまつわる悲しい歴史とは?ゆかりの場所も紹介 祟りや災いをもたらす「怨霊」。中でも菅原道真、平将門、崇徳天皇は「日本三大怨霊」と呼ばれ、大災害を引き起こすほど恐ろしい存在として現在でも語り継がれています。今回は、日本三大怨霊が生まれた歴史や、今でも不思議な噂が絶えないゆかりの地を紹介します。

神社・寺

明暦の大火

江戸の町を襲った大火

江戸の町を襲った大火
江戸三大大火の1つとして名前が知られている「明暦の大火」。江戸時代に発生した火事の中で、最も甚大な被害を出したと言われる悲しい事件です。この火事の出火元から別名「振袖火事」とも呼ばれていますが、この振袖こそが呪いの代物と言われることも。

この振袖の持ち主は裕福な家系の娘でした。その娘は本妙寺ですれ違った美形の男性に一目惚れしてしまい恋の病にかかることに。恋の病になった娘は食事も喉が通らずどんどん衰弱してしまいます。それを見かねた両親が、素性がわからずともその男性が着ていた柄と同じ振袖を娘のために作ります。

恋焦がれていた娘は大喜び。毎夜その振袖を抱いて眠っていましたが、衰弱した体は戻らずそのまま若くして亡くなりました。両親は、せめてもの思いで娘の気に入っていた振袖と共に本妙寺で火葬。しかし実はこの時に振袖は火葬されず、寺男の手によって質屋に売られていたのです。
男と同じ柄の振袖を作ってもらった

男と同じ柄の振袖を作ってもらった

そこから1年後、なんとその質屋から振袖を買った若い娘が、同じように恋の病に落ち衰弱死。その遺体は本妙寺で火葬されることになったのです。全く同じ状況を不審に思うものの、振袖は同じように質屋に売り飛ばすことに。

そしてさらに1年後、なんと全く同じ状態になった若い娘がまた本妙寺で火葬されます。さすがに3人が全く同じようなことになるのは何かあるぞと感じた寺男たちは、その振袖を焼いて供養しようと決意。

しかし火葬していた際に突風が吹き荒れ、その振袖や火の粉は人の形のように舞い上がります。そこから火が多くのところに飛び散り、3万人から10万人にも及ぶ死者を出した火事となってしまったのです。

このような不思議な事件は、娘の想いの呪いだと言われ語り継がれています。呪いの中で最も死者を出したとされ、呪いの強さとしては最大級。

丑の刻参り

丑の刻参りの舞台になった貴船神社

丑の刻参りの舞台になった貴船神社
呪いといえば、白い服を着た人が藁人形に釘を刺している場面を思い出す人も多いのではないでしょうか。丑の刻参りとは、まさに藁人形と釘を使った呪いのこと。日本を代表する呪いの1つです。

この呪いは、午前2時から2時半頃の「丑みつどき」と言われる時間帯に行われるもの。白装束を着て誰にも見られることなく、憎い相手に見立てた藁人形を神社の御神木に五寸釘で刺すことと言われています。

格好や道具には諸説ありますが、丑の刻参りの代表的な格好は、白装束と五寸釘と藁人形。それに加えて頭に五徳を被り、そこに3本の蝋燭(ろうそく)を立て櫛を口で咥えなければならないものもあるそうです。
丑の刻参りが行われた跡がある貴船神社の神木

丑の刻参りが行われた跡がある貴船神社の神木

共通して見られるのは、誰にも見られずこれを7日間続けることです。成功すれば、釘を刺した場所から相手が病を発症したり死に至ると言われ、誰かに見られれば呪いは自分に跳ね返ることに。そのため儀式の最中に姿を見られた場合は、相手を殺しに行くこともあったそうです。

7日間続けることで憎しみと執念が伝わり、相手を呪い殺す力へ。また丑の刻参りが行われた代表的な神社は、京都にある貴船神社と言われています。

丑の刻参りの舞台?!水の神様を祀る貴船神社について詳しく知りたい方はこちら↓↓
【貴船神社】水の神様を祀る神社の魅力

京都府 < 洛北エリア

貴船神社参道の灯篭

【京都】貴船神社の見どころ・ご利益・周辺ランチスポットをまとめて紹介 京都の水源を守る神様として古くから信仰されてきた「貴船神社」。京都有数のパワースポット、そして縁結びの地としても知られています。貴船神社の見どころ・ご利益・周辺ランチ、ディナースポットをまとめてご紹介いたします。。

神社・寺

呪いを解く方法

呪いは、かける人の執念や恨みといった大きな想いから発生し人々に影響を与えます。その種類は相手を不幸な目に合わせるようなものから、死に追いやるものまでと種類はさまざま。

今後、意図せずとも誰かを傷つけてしまったり恨みをかってしまい、呪いをかけられることがあるかもしれません。そんな時のために呪いを解く方法を紹介します。

因果関係を忘れる

因果関係を忘れることで呪いの力は薄まる

因果関係を忘れることで呪いの力は薄まる
呪いを解く方法として、呪いをかけていると考えられる相手や場所といった因果関係を全て忘れるということが挙げられます。

もともと呪いは、かけるその人の想いの強さから発生するもの。そして呪いとして実害を相手に与えるためには、相手自身が呪いをかけられているかもしれないという自覚そのものが必要です。誰がいつ、どんな恨みを自分に抱いたかもしれないと認識させなければなりません。

また特定の場所に行くことで無差別に呪われる可能性も。もし「あの場所に行った日から調子が悪い」と呪いの可能性を見つけた場合も、その日にその場所へ行ったことを忘れることができれば因果関係や想いは薄れ、呪いを受けずに済むかもしれません。
心霊スポットなどに足を運ぶことで呪われることも

心霊スポットなどに足を運ぶことで呪われることも
つまり、呪いを受けた際に「誰かに呪われているかも?」と考えてしまうとそこに漬け込まれてしまい、呪いの力が加速してしまうということ。

対して何か呪いのような力を感じても、誰かが自分に恨みを抱いている可能性をさっぱり忘れてしまえば、呪いは大きな影響が出ないと言われています。

呪いにはかける人物とかけられる人物の因果関係を忘れることが大切。しかし、人の気持ちに鈍感で恨みを抱かれていることにも全く気付かないような人物であれば、初めから呪いが効かない可能性もあります。

重度の呪いは厄祓いへ

お守りや護符をもらうことでも呪いの効果は薄まる

お守りや護符をもらうことでも呪いの効果は薄まる
少し不幸な目に合うだけで生活に大きな支障が出ないものであれば、そのまま時が経てば呪いの効力は薄まるかもしれません。しかし呪いには命を脅かすものも存在します。

もし命の危機があるほど呪われていると感じた場合に大切なことは、呪いを解くために神社の厄祓いに行くこと。重度の呪いと感じる場合は、素人が解決することは非常に難しいためプロに解決してもらいましょう。

厄祓い、清祓い(きよはらい)を行うことで呪いを薄めることができるかもしれません。また神社などで、神仏の加護が込められている護符(ごふ)をもらうことも大切。自分の代わりに呪いを受けてくれることもあるそうです。
厄祓いをする際に他の神社仏閣のお守りを持ってはいけない

厄祓いをする際に他の神社仏閣のお守りを持ってはいけない
しかし注意しなければならない点が1つ。神社など尋ねる時や護符をもらう際に、他の神社のお守りといったものを複数持ち合わせないことです。

1つ1つに大きな力が宿っており、多く持つほど厄災から身を守ってくれるように感じますが、大きなエネルギーが集まり反発してしまうこともあるそう。そのため厄祓いや護符をもらいに行く際には、関係のない神社仏閣のものを控えるなど対策は必要になります。

呪いを逸らす

自分の分身を作って呪いを逸らそう

自分の分身を作って呪いを逸らそう
見えない想いが形となって人に実害を与える呪いは、それほど自身に対して強い負の感情を抱いているので簡単に解けるというものではありません。

しかし相手にその感情を抱かせてしまったとしても、呪いは本来かけてはいけないもの。なかなか解くことが難しい呪いですが、実は呪いの対象を逸らし少しでも効力をなくすことが1番実用的と言われているのです。

呪いの対象を逸らすというのは、つまり自身に向けられた呪いの気持ちを身代わりを作り分散させること。紙人形などその中に、自身の髪の毛や爪を入れ、肌身離さず持つことで自身の情報を与えます。そうすることで分身ができ、かけられた呪いも分散させることができるよう。

呪いは、相手の見た目や人物像といった情報を頼りに相手にかかるのです。そのため自身の情報を詰め込んだものを側に置いておくことで、目標を逸らすことが可能に。逆にインターネット上の情報がない相手には、どれだけ執念や恨みがあろうと呪いを飛ばせないのです。

海外の呪いは?

海外の呪いとは?

海外の呪いとは?
ここまで日本を代表する呪いや祟りを紹介してきましたが、海外にはいったいどのような呪いがあるのでしょうか。海外で実際にあったと言われる呪いや語り継がれている呪いの一部をここで紹介していきます。

ウィンチェスター・ミステリー・ハウス

建築し続けたウィンチェスター・ミステリー・ハウス

建築し続けたウィンチェスター・ミステリー・ハウス
ウィンチェスター・ミステリー・ハウスというのは、アメリカ合衆国のカルフォルニア州サンノスに実在する有名な幽霊屋敷。かつて銃のビジネスで成功を収めた実業家のウィリアム・ワート・ウィンチェスターが所有していた個人邸宅でした。

主人のウィンチェスターが亡くなった後、邸宅は妻であるサラ・ウィンチェスターのものに。そして彼女が亡くなるまでの38年間は毎日屋敷の建築工事をしていたと言われています。その理由はウィンチェスターの一族が呪われていると霊媒師に言われたため。

銃のビジネスによりウィンチェスター一族は莫大な富を築き上げます。しかし生産した銃によって数え切れないほどの命が奪われ、銃によって亡くなった人の魂がウィンチェスター一族を憎み呪っているとのこと。

ウィンチェスターは亡霊の起こすポルターガイストといった霊障から身を隠すため、常日頃新しい部屋を作っていたと言われています。

眠れる森の美女

眠れる森の美女

眠れる森の美女
「眠れる森の美女」という話に聞き覚えがある人や読んだことがあるという人も多いのではないでしょうか。フランス発祥のグリム童話であり、日本では「いばら姫」という名前でも親しまれています。主に日本や海外で小さい子どもに読み聞かせる話ですが、実はこの話も呪いを題材にしたもの。

ある王国の王と王妃の間に可愛らしい女の子が誕生し、王妃たちは娘の誕生を祝いパーティーを開くことにしました。そこで国の魔女も招待することに。本来は国には13人の魔女がいましたが、金の皿が12枚しかなかったという理由により12人の魔女のみを招待しました。

パーティー当日に訪れた12人の魔女たちはそれぞれ「美」や「得」といった祝福を授けましたが、その最中になんと招待していない13人目の魔女が登場。招待されず怒りに満ち溢れた魔女は「この姫は15年後に紡ぎ車の錘(つむ)が指に刺さって死ぬ」という呪いをかけて立ち去ってしまうのです。
姫は紡ぎ車の錘が刺さり眠りについた

姫は紡ぎ車の錘が刺さり眠りについた
それを不幸に思った12人目の魔女は、呪いを消すことはできないけど力を弱められると伝え「姫は15年後に紡ぎ車の錘が指に刺さって100年の眠りにつく」というものに変更。

この物語は結末として、確かに姫は15年後に紡ぎ車の錘に刺さり100年の眠りにつきますが、後に呪いが解け目覚めることができます。

こうしたグリム童話でも示されているように、呪いというものの力は大きく、簡単に解けないもの。人の憎しみといった感情がどれだけ根強いか伝わる作品です。

呪いは危険

今回は呪いの歴史や実際に起きた事件を紹介してきましたが、目を疑ってしまうような話もあると思います。

呪いはかける方もかけられる方も両者に危険がつきもの。そして人の苦しみや憎しみ、恨みといった大きな負の感情が、信じられない不可解な事件を起こすこともあります。

呪いは化学的な説明ができず、存在を証明することも罪に問うこともなかなか難しいもの。しかし、呪いは存在しないとも言い切れないものです。もしかしたらあなたのすぐ側にも呪いは存在するかもしれませんね。