歴史は古く、万葉集などの有名な歌にも詠まれていた「伊香保温泉」。群馬県渋川市に位置し、草津温泉と並ぶ県を代表する名湯です。伊香保温泉には、貸切風呂や露天風呂付き客室もある温泉旅館やホテルが立ち並び、東京からのアクセスもいい人気の温泉街です。
365段続く石段は伊香保温泉街のシンボルで、老舗の旅館をはじめ、散策をしながら温泉情緒を感じることができます。他にも、歴史ある名所や豊かな自然など見どころはたくさん。日帰りでも宿泊でも楽しめる場所です。
今回は、伊香保温泉の歴史や伊香保温泉のシンボルの石段街散策、見どころを紹介していきます。
【関連記事】
群馬県の名湯、草津温泉の記事はこちら↓↓
【草津温泉】日本三名泉の一つで湯もみを体験!
関連記事
【草津温泉】日本三名泉の一つで湯もみを体験! 日本三名泉の一つ「草津温泉」。毎分32000ℓ以上の温泉が湧き出す日本一の湯量と、酸性度の強い泉質が自慢の温泉街です。街のシンボルの「湯畑」や、唄と踊りでお湯の温度を下げる「湯もみ」はあまりにも有名。今回は、そんな草津温泉街の見所を紹介します。
伊香保温泉について
伊香保温泉の石段街の始まり
群馬県中部、渋川市に位置する伊香保。奈良時代の有名な歌集「万葉集」にその名を残し、1200年以上の歴史を持つ場所です。温泉地としては江戸時代に全盛期を迎え、旅の疲れを癒す湯治場として人気を集めていました。
群馬県の代表的な温泉街というと、草津温泉や四万温泉が挙げられますが、この二ヶ所がある場所は山奥。一方で伊香保温泉は、前橋や高崎の近くにあり、アクセスがいいのが特徴です。
【関連記事】
ジブリ映画『千と千尋の神隠し』の世界観そっくりの四万温泉の記事はこちら↓↓
【四万温泉】レトロな雰囲気が魅力の温泉街
関連記事
【四万温泉】レトロな雰囲気が魅力の温泉街 レトロな雰囲気が魅力の「四万温泉」。温泉大国群馬県の、草津温泉と並んで人気を誇る温泉地です。源泉掛け流しの露天風呂や、四万の病に効くとされてきた湯治が有名。今回は、四万温泉の温泉旅館や温泉街の観光情報を紹介します。
伊香保温泉の2種類の源泉
伊香保温泉では、2種類の源泉が湧き出しています。
一つが「黄金(こがね)の湯」。もともとはこの源泉一つだけで、伊香保温泉の象徴とも言える存在でした。本来は無色透明ですが、お湯の中に含まれる鉄分が空気に触れることで酸化し、独特な茶褐色へと変化します。刺激の少ない柔らかいお湯で、病後や怪我の療養に効くとのことです。
もう一つの源泉が「白銀の湯」。近年湧出されたばかりの源泉で、こちらは無色透明なままなので白銀の湯と名付けられました。効能は病後の回復や疲労回復などがあり、健康にいいと評判です。
伊香保ロープウェイと上ノ山公園
不如帰駅
温泉街の不如帰(ほととぎす)駅と標高932mの物聞山山頂を結ぶ「伊香保ロープウェイ」。四季折々に彩られる山肌を見下ろしながら、約4分で山頂にたどり着きます。
上ノ山公園からの眺め
山頂にある「上ノ山公園」は、展望台や広場、スケートリンクなどが整備された公園です。関東平野や赤城山、谷川岳などが一望できるほか、人気の夜景スポットとしても知られています。
伊香保温泉の見どころ
伊香保温泉の見どころをご紹介します。
365段の石段街
石段に書かれた365段目の表示
伊香保温泉のシンボルとして知られているのが、急勾配の石段の坂道が続く伊香保石段街。伊香保温泉街の散策にもぴったりな石段は約400年前に作られ、現在の石段は1980年に改修されたものです。
以前は315段でしたが、2010年に「温泉街が1年365日賑わうようになってほしい」という願いのもと、365段となりました。この石段街周辺には、温泉や散策の一休みにぴったりな飲食店などのスポットが集まっています。
伊香保温泉 石段の湯
伊香保温泉 石段の湯
伊香保温泉の石段の湯は、石段街の入り口付近に位置する誰でも利用できる市営の公共浴場です。2種類の源泉のうち、黄金の湯に入ることができ、浴槽には、石段街の石と同じ「みかげ石」が使用されています。
タオル等も販売されているほか、石段を登る必要がないため、気軽に立ち寄れますよ。
【伊香保温泉石段の湯 基本情報】
料金:大人410円、小人200円
風呂:内湯(男1・女1)、露天風呂は無し
営業時間:9:00~21:00(11月~3月は20:30)
定休日:第2・4火曜
元祖温泉まんじゅう
温泉まんじゅう(イメージ)
日本各地の温泉街に行くと、必ずといっていいほど目にする温泉まんじゅう。もちろん、ここ伊香保温泉でも味わうことができますが、実は伊香保温泉が発祥の地なのです。
伊香保温泉の多くのお店で温泉まんじゅうが販売されていますが、特にオススメなのが「勝月堂」の「湯乃花まんじゅう」。1910年創業で、ここが温泉まんじゅう発祥のお店といわれています。
石段の頂上付近にあるので、伊香保温泉の石段街散の一休みや策登りきった自分へのご褒美、お土産にもピッタリです。
伊香保神社
伊香保神社
石段の頂上に鎮座する「伊香保神社」。825年創建の由緒ある神社です。温泉・医療の神様が祀られ、縁結びや子宝にもご利益があるとされています。高台のため、眺望スポットとしても人気です。
河鹿橋
紅葉に包まれた河鹿橋
伊香保神社から15分ほど歩いたところに、朱塗りの「河鹿橋」があります。周りを自然に囲まれているため、四季折々の姿を見られますが、特にオススメは紅葉のシーズン。
例年10月下旬から11月上旬に見頃を迎え、この期間には夜間のライトアップも行われます。ライトアップされた紅葉は、まるで真っ赤に燃え上がっているような光景です。
伊香保温泉へのアクセス
最寄駅:伊香保石段街 / 伊香保温泉(バス停)
新宿駅からのアクセス
【新宿駅】ー JRバス上州ゆめぐり号 / 草津温泉行き
→【伊香保石段街バス停】
前橋駅からのアクセス
【前橋駅】ー JR両毛線 / 高崎方面
→【新前橋駅】ー JR上越線 / 渋川方面
→【渋川駅】ー 路線バス・関越交通 / 伊香保温泉行き
→【伊香保温泉バス停】
車でのアクセス
最寄りIC:関越自動車道 渋川伊香保IC
伊香保温泉周辺の駐車場:徳冨蘆花記念文学館駐車場 石段アルウィン公園西駐車場 石段アルウィン公園内駐車場 石段アルウィン公園北駐車場 石段アルウィン公園東駐車場 八千代橋駐車場 物聞駐車場 河鹿橋駐車場(無料)
石段街散策の疲れを癒すにはぴったりの伊香保温泉
伊香保温泉は温泉以外の見どころも多く、石段街散策で一日中歩き回ることもあります。さらに、石段街は急勾配なうえ365段もあるので大変です。そこで疲労回復の効果がある伊香保温泉に入れば、きっと散策の疲れも忘れてしまいますよ。