伝統工芸品の基本情報
鳥取県 / 島根県・出雲石灯ろう
岡山県・備前焼
広島県・熊野筆
山口県・萩焼
まとめ

日本各地に存在する「伝統工芸品」。古くから代々受け継がれてきたその技術は、日本の美意識とものづくりの原点ともいえる存在です。

今回は、日本各地に存在する伝統工芸品の中から、贈り物やお土産にもぴったりな、中国地方に根付いている伝統工芸品のうち4品を紹介していきます。

日本の伝統工芸品一覧はこちら
日本の伝統工芸品一覧&8つの地方別で徹底解説!【完全保存版】

東京都 < 浅草・スカイツリー

伝統工芸品の輪島塗の器

日本の伝統工芸品一覧&8つの地方別で徹底解説!【完全保存版】 日本で古くから受け継がれてきた技術を用いた「伝統工芸品」。日用品や着物など様々な種類が作られ、日本全国に存在しています。今回はそんな日本の伝統工芸品を地方や都道府県ごとに一覧でまとめてご紹介。それぞれの伝統工芸品の歴史や魅力を徹底解説します。

伝統工芸

伝統工芸品とは

伝統工芸品とは長年継承されてきた技術を用いて作られ、主に日用品として使用されてきたものです。

日本全国に伝統工芸品は1,000品以上が存在し、そのうちの約230品は「伝統的工芸品」として国の認定を受けています。この伝統的工芸品の認定を受けるには、ほとんどの工程を手作業で行っていることや、100年以上の歴史を有することなど、国の指定する5つの条件を満たさなければいけません。

鳥取県 / 島根県の伝統工芸品 出雲石灯ろう

島根県の松江市・出雲市、鳥取県の境港市で作られている「出雲石灯ろう」は、非常に長い歴史を持つ石工の伝統工芸品です。

古色を帯びた色合いとなめらかな肌触りが特徴

出雲石灯ろうと鳥居

伝統工芸品 出雲石灯ろう

出雲石灯ろうは、上質な石材のなめらかで気品に溢れる質感、苔が付きやすく古色を帯びた色合いなどが特徴です。また、耐寒性や耐熱性にも優れ、風化されにくいため、現在でも400年以上前の徳川初期の作品が残されています。

明治時代には造園や室内装飾に出雲石灯ろうが広く用いられるようになり、「石の美術品」として親しまれています。1976年には、石工品として日本初の伝統的工芸品にも指定されました。

奈良・平安時代から続く歴史

出雲石灯ろうの歴史を辿っていくと、古くは奈良・平安時代頃まで遡ります。黎明期にはみかげ石を使用していましたが、島根県の宍道湖(しんじこ)南岸の来待地区で採れる「来待石(きまちいし)」を使用するようになり、現在の出雲石灯ろうが完成しました。

来待石とは1400万年前に形成された凝灰質砂岩で、来待地区は世界でも有数の凝灰質砂岩埋蔵地帯です。江戸時代には、松江藩主の松平直政がこの石を大変気に入ったことから、松江城築城の際にこの来待石を使用し、さらに他藩への持ち出しを禁止する「お止石」として保護されました。

現在では、寺院などに置かれる従来の大きな石灯ろうの他に、個人でインテリアとして使用できる小型のアートストーン、ストーンライトなども人気を集めています。和洋ともによく調和し、安らぎを与えてくれるインテリアとして注目されています。

岡山県の伝統工芸品 備前焼

岡山県備前市の伊部(いんべ)地区を中心に作られている「備前焼」。伊部で採れる貴重な粘土「ひよせ」を原料にした陶器で、「日本六古窯」の一つとしても有名です。

特徴は投げても割れない堅牢さ

備前焼の食器

岡山県の伝統工芸品 備前焼

備前焼の特徴は、茶褐色の焼き色と硬さ。特に硬さに関しては、投げても割れないとまでいわれています。

備前焼は、薪の炊き方や作品の詰め方など細部までこだわり抜き、数千度の高温で7~10日間焼き続けてようやく焼きあがる逸品です。「ひよせ」と呼ばれる土の性質や窯の温度、焼くときの炭などが毎回異なるため、完成した備前焼に同じ模様や色はありません。また、細かな凹凸があるため、ビールを注ぐときめ細やかな泡ができます。備前焼はビール好きにもたまらない焼き物です。

古墳時代の陶器「須恵器」がルーツ

備前焼のコップ

備前焼の食器

備前焼は、古墳時代に作られていた青くて硬い陶器「須恵器(すえき)」がルーツになっているとされています。その後、平安時代に生活のための食器が多く作られるようになり、鎌倉時代後期には、現在の備前焼と同じ茶褐色の陶器が、主に日用雑器として作られるようになっていきました。

江戸時代になると、大衆が上品で小綺麗なものを好んでいたため、備前焼の人気は衰退してしまいますが、レンガや土管などの日用品以外のものを作ることで徐々に人気を取り戻します。

昭和57年には伝統的工芸品に指定され、再び備前焼への注目が高まりました。また、滋賀県の信楽焼や愛知県の常滑焼(とこなめやき)と同様、「日本六古窯」の一つとしても有名です。

広島県の伝統工芸品 熊野筆

熊野筆は、広島県安芸郡熊野町で生産されています。大きく分けて画筆・毛筆・化粧筆の3種類があり、いずれも国内外ともにその品質を高く評価され、現在も圧倒的なシェアを誇っています。

1本の筆には10種類以上の動物の毛を使用

並べられた熊野筆

広島県の伝統工芸品 熊野筆

熊野筆の特徴は、一本の筆に10種類以上の動物の毛が使われている点。山羊や馬、鹿などの毛を主に海外から輸入し、筆の種類に合わせて混ぜ合わせます。どの動物の毛を使うかは、熊野筆作りにおいて重要な工程で、良質な筆を作るために欠かせません。
熊野筆は、海外でも非常に高く評価されており、2011年には国民栄誉賞を受賞した「なでしこジャパン」への記念品として送られたことでも有名です。

広島県熊野町は「筆の都」とも呼ばれる

熊野筆作りの様子

熊野筆作り

四方を山に囲まれた広島県熊野町で生産される「熊野筆」。その起源は江戸時代末期といわれています。当時、熊野町に住む人々は主に農業で生計を立てていました。しかし、それだけでは生活が苦しかったため、農業の閑散期を利用して奈良地方から筆や墨を仕入れて販売する商売を始めます。ここから熊野と筆の歴史が始まりました。

その後、熊野でも筆作りを始めることとなり、技術が進んでいた奈良や兵庫へ派遣され、技術を会得した村人を中心として生産されていきました。

明治時代になると、学校制度によって教育が盛んとなり、筆の使用量も増加。昭和30年ごろからは、画筆や化粧筆の生産も行われ、今では毛筆、画筆、化粧筆の生産量日本一を誇り「筆の都」とも呼ばれるようになりました。

山口県の伝統工芸品 萩焼

萩焼の茶碗

山口県の伝統工芸品 萩焼

萩焼は400年以上の歴史を持つ陶器で、周防・長門の2国を治めていた毛利氏の御用窯として作られていた茶陶(茶の湯で使用する陶器)がその元祖となっています。

茶や酒が浸透し萩焼の色味が変化していく

青い萩焼

清玩ブルー

萩焼の特徴は、焼き締まりの少ない柔らかな土味と吸水性の高さです。そのため、萩焼の作品を長年使っていると、茶や酒が浸透して色味が変化します。これは「萩の七化け」とも呼ばれ、萩焼ならではの特徴です。

萩焼は、絵付けなどの装飾がほとんど行われず、素材の味や製作の痕跡、釉薬、焼き具合などの様々な条件が絡み合うことで独特の味わいを醸し出します。また、陶芸家の山根清玩氏独自のスタイル「清玩ブルー」という作品も人気。まるで宇宙空間のような美しさを見せます。

萩焼の歴史

山口県萩市を中心に生産されている「萩焼」。今から約400年前、武将・豊臣秀吉とともに朝鮮半島へ渡った毛利輝元が、現地の陶工・李勺光(りしゃっこう)と李敬(りけい)の兄弟を日本へ連れて行き、萩に窯を築かせたのが始まりだといわれています。

李勺光の死後は李敬が窯を引き継ぎ、藩主から「坂高麗左衛門(さかこうらいざえもん)」の名を受けます。この坂高麗左衛門の名は現在も受け継がれており、13代まで続いています。

当初の作風は李朝白磁(李氏朝鮮時代に作られていた白磁)に近いものでしたが、楽焼(日本の陶器)の作風なども加わり、萩焼独自の個性を持った陶器が焼かれるようになりました。

伝統工芸品の魅力を感じる

中国地方に伝わる伝統工芸品の中から4種類を紹介しました。これらの伝統工芸品は、単に優れた技術というだけではなく、地方に根付く文化や歴史背景も反映しています。長い歴史の風格や気品を存分に感じることができる伝統工芸品は、これから後の世代にも代々受け継がれていくことでしょう。

伝統工芸品は、手作業でひとつひとつ丁寧に作られているため、一般的な工業製品と比べると高価ですが、他では感じることのできない独特の魅力を持っています。お土産や贈り物としても非常に喜ばれる品なので、中国地方に足を運んだ際には、ぜひ一度手にとってみてはいかがでしょうか?