日本を代表する観光名所「京都」。日本人のみならず、海外からも人気の高い場所です。京都でも特に人気の観光スポットの1つが「龍安寺(りょうあんじ)」。枯山水の石庭が有名で、「古都京都の文化財」の構成遺産として世界遺産に登録されています。
世界的にも有名な龍安寺は、京都観光で外すことのできないスポット。今回は、龍安寺の歴史や見どころを紹介します。
【関連記事】
京都の世界遺産を全て知りたい人はこちら↓
【京都の世界遺産】は実は1つだけ?古都の文化財を徹底解説
龍安寺の歴史
龍安寺が創建されたのは室町時代
龍安寺は室町時代に創建された
龍安寺が創建されたのは室町時代の1450年。徳大寺家の別荘を譲り受けた室町幕府の守護大名「細川勝元(ほそかわかつもと)」が、妙心寺の「義天玄承(ぎてんげんしょう)」を招いたことで龍安寺は創建されました。龍安寺の山号(さんごう)は「大雲山(だいうんざん)」。御本尊には釈迦如来(しゃかにょらい)が祀られています。
後に宰相となった「張商英(ちょうしょうえい)」の参禅を指導した「従悦禅師(じゅうえつぜんじ)」が、中国北宋の龍安山兜率寺(とそつじ)の禅師だったことが龍安寺という名前の由来。参禅とは、禅堂を学ぶことや坐禅を組むことを指します。
【関連記事】
不完全さが生み出す日本の美的感覚である「わびさび」を詳しく知りたい人はこちら↓
【わびさび】の意味とは?世界を魅了する日本の美意識を紐解く
応仁の乱で龍安寺は焼失
龍安寺は応仁の乱で一度焼失した
1467年に応仁の乱が勃発。京都全域は火に包まれ、多くの寺社が被害を受けました。龍安寺も応仁の乱によって焼失。この頃一時的に洛中へ移転しましたが、まもなく元の場所で再建されました。
応仁の乱が終わってから約10年が経過した1488年には、勝元の実子である「細川政元(ほそかわまさもと)」が龍安寺の再興に着手。1499年に方丈の骨組みが完成しました。
エリザベス女王も訪れた龍安寺は世界遺産へ
当時の禅ブームも後押しして龍安寺は世界的に有名になった
その後、龍安寺は数回の火災を経験。しかしそういった困難を乗り越え、1954年に方丈庭園(石庭)が国の特別名勝に指定されるなど、少しずつ龍安寺の人気は高まっていきます。1975年には英国女王のエリザベス2世が龍安寺の石庭を拝観。当時の禅ブームも後押しして、龍安寺は世界的に有名になりました。
そして1994年には、石庭および龍安寺の境内全域が「古都京都の文化財」として世界遺産に登録。今では国内外を問わず多くの観光客が訪れる人気のスポットになっています。
龍安寺の見どころ
世界遺産に登録され、海外からも人気の龍安寺。京都を訪れた際に、ぜひ足を運びたいスポットが存在します。
石庭
龍安寺の石庭は枯山水で有名
正式には「方丈庭園」という名前がついている「石庭」。龍安寺を訪れたら絶対に見逃せないスポットです。龍安寺の石庭の縦横比は、最も美しい比とされている黄金比。石庭を囲う油土塀は方丈側が高くなるように傾斜をつけて奥行き感を生み出すなど、絵画における額縁のように龍安寺の石庭を際立たせます。
全部で15個の石が配置されているものの、どの角度から見ても必ず14個しか石が見えないという不思議な造り。東洋の世界で完璧を表す15という数字から1つ少なくすることで、不完全な庭を表現しているそうです。
龍安寺の石庭は、枯山水の庭園としても有名。石を島に見立て、白砂に線を描くことで水の流れを表現しています。国の史跡及び特別名勝に指定されている龍安寺の石庭は、由緒正しき庭園。禅の美を極めた空間とされ、訪れた人々の心を奪います。
【関連記事】
石や白砂で描かれる日本の石庭、枯山水を知りたい人はこちら↓
【枯山水】とは?石や砂で描かれる日本庭園の謎に迫る
知足の蹲踞
中央の穴を口に見立てた知足の蹲踞
方丈の裏側にある手水鉢の「知足の蹲踞(ちそくのつくばい)」。かつて茶室に入る前に、手と口を清めるために使われていました。
中央に空いている四角い穴を「口」の字に見立てることで、上から時計回りに「吾唯足知(われただたることをしる)」と読めるという工夫が。不完全なことに不満を持たず、今あるものに満足して感謝の心を持つべきという教えを説いているそうです。
龍安寺の蹲踞は、仏教の真髄であり茶道の精神にも通じる「知足」の心を図案化したもの。「水戸黄門」として有名な「徳川光圀(とくがわみつくに)」が寄進したとされています。
鏡容池
龍安寺の鏡容池では睡蓮が咲き誇る
桜や紅葉など、四季折々の美しい自然を堪能できる「鏡容池(きょうようち)」。龍安寺境内の南側に広がる回遊式庭園の中心で、鴨や鷺(さぎ)が羽根を休める姿を目にできます。かつて龍安寺の鏡容池はオシドリの名所として知られていました。
5月から6月の限られた期間中に、鏡容池で見頃を迎えるのが睡蓮の花。池一面に咲き誇り、雨が降る中でも思わず足を止めてカメラのシャッターを切りたくなるほどの美しさです。
方丈
龍安寺の方丈は重要文化財に指定されている
重要文化財に指定されている「方丈」。元々は塔頭(たっちゅう)である西源院(せいげんいん)の方丈でしたが、1797年に龍安寺の方丈が焼失したことで移築されました。南画家(なんがか)の皐月鶴翁(さつきかくおう)が5年を費やして描いた龍と北朝鮮の金剛山の襖絵は、言い表せない風格が滲み出ています。
塔頭とは、位の高い僧が亡くなった際に弟子が建てたお墓のこと。南画とは、江戸中期から明治時代に誕生した日本独自の絵画様式を指します。
勅使門
エリザベス女王が通った龍安寺の勅使門
龍安寺の唐門が焼失したため、方丈と同様に西源院から移築された「勅使門(ちょくしもん)」。普段は開かれることはありませんが、エリザベス女王が龍安寺を訪れた際は勅使門を通ったそうです。
1967年、方丈とともに国の重要文化財に登録。1985年には、こけら葺き屋根の全面改修が実施されました。
龍安寺の基本情報
交通アクセス:京福電鉄【龍安寺駅】から徒歩約7分
住所:〒616-8001 京都市右京区龍安寺御陵下町13
電話番号:075-463-2216
拝観時間:8:00〜17:00(12月1日~2月末日は8:30〜16:30)
拝観料:大人(高校生以上):500円 小・中学生:300円
公式サイト:龍安寺
龍安寺周辺のおすすめスポット
枯山水の石庭が有名で、人気の観光地である龍安寺。京都には龍安寺と併せて訪れたいおすすめスポットが存在します。
金閣寺
世界遺産の金閣寺は京都で特に人気
金色の舎利殿が眩しい「金閣寺」。龍安寺と同様に、古都京都の文化財として世界遺産に登録されています。室町幕府第3代将軍の足利義満によって建立された寺院で、正式名称は「鹿苑寺(ろくおんじ)」。京都を訪れた際には、見逃すことのできない観光名所です。
【関連記事】
金閣寺の歴史や見どころを詳しく知りたい人はこちら↓
【金閣寺】歴史や見どころは?金色の世界遺産を徹底解説!
仁和寺
仁和寺は桜の名所としても人気
兼好法師の随筆「徒然草」にも登場する「仁和寺(にんなじ)」。龍安寺や金閣寺と同じく、古都京都の文化財の構成遺産の1つです。
京都で最も遅咲きの桜とされている「御室桜(おむろざくら)」が存在する仁和寺は、桜の名所としても人気。江戸時代に植えられたと言われる御室桜は、当時と同じ姿で咲き誇ります。
【関連記事】
仁和寺の歴史や見どころを詳しく知りたい人はこちら↓
【仁和寺】歴史や見どころに迫る!桜が有名な京都の世界遺産
妙心寺
妙心寺の法堂には雲龍図が当時の色鮮やかな姿のまま残っている
日本最大の禅寺である「妙心寺(みょうしんじ)」。広大な敷地内に46もの塔頭寺院が並び、実は龍安寺も臨済宗妙心寺派の境外塔頭寺院です。
妙心寺で特に見逃せないのが、重要文化財である「法堂(はっとう)」の鏡天井に描かれた「雲龍図」。江戸時代の絵師「狩野探幽(かのうたんゆう)」が8年の歳月をかけて描いた天井龍です。妙心寺の雲龍図は描かれた当時のままの姿。修復されることなく、鮮やかな色合いを保っています。
龍安寺は世界的にも有名
今回は、枯山水の石庭が有名な龍安寺を紹介しました。英国のエリザベス女王も訪れた龍安寺の石庭は、「ロック・ガーデン」として世界的にその名が広まった庭園。世界遺産に登録されるなど、国内外から多くの観光客が龍安寺を訪れます。
京都を訪れた際には、ぜひ龍安寺に足を運んでみてはいかがでしょうか。