北海道の中心に位置する美瑛(びえい)・富良野エリア。その中でも北海道観光の定番スポットとして知られているのが「白金青い池」です。
「美瑛ブルー」と呼ばれる神秘的な青色が特徴の青い池。天気や季節などの条件によってコバルトブルーやエメラルドグリーン、時には鏡のように水面が反射する透明感のある青を見ることができます。
今回は青い池の色の謎や見どころを紹介していきます。
【関連記事】
青い池がある富良野・美瑛エリアのおすすめ観光スポットはこちら↓
【富良野・美瑛】観光へ行くなら外せない!定番スポット7選
北海道・美瑛の「白金青い池」とは?

Apple社が採用したものに近い青い池
北海道・旭川市から車で約1時間の場所に位置する「白金青い池」。目を疑うほど美しい水面は神秘的な雰囲気を漂わせ、一生忘れられない景色を見ることができます。
カメラマンによる口コミで徐々に有名になっていった青い池ですが、世界的な人気スポットになったきっかけは、なんとアメリカのIT企業「Apple」。2012年にMac OS Xの壁紙として青い池の写真を採用し、世界中から観光客が押し寄せるようになりました。
青い池の成り立ち

人工物と自然の奇跡でできた青い池
実は青い池は天然のものではないことをご存知ですか?
1988年12月に現在の青い池からほど近い「十勝岳(とかちだけ)」が噴火。それに伴い、火山泥流を防ぐための防災ブロックを美瑛川本流に設置しました。そこへ偶然川の水が溜まり、現在の青い池が生まれたのです。
その吸い込まれるような青色から自然の神秘を感じるスポットですが、成り立ちを探ると人工物と自然が重なった偶然の産物であることがわかります。

青い池に立つ枯れ木たち
青い池のミステリアスな印象を際立たせているのは、池からのびる枯れた木々。これらは水の流入により水没したカラマツや白樺で、美しいコバルトブルーと枯れた木のコントラストは見る人にどこかもの悲しさを感じさせます。
なぜ青く見えるの?

不思議な青色が印象的な青い池
思いがけず川の水が流れ込んでできた青い池。普通の透明な水が流れ込んだだけならここまで青くないはずですが、なぜあのような美しい青色に見えるのでしょうか。
その答えは水の性質と太陽光にあります。青い池から3kmほど上流のところにあり、白金温泉付近を源流とする「白ひげの滝」。そこで美瑛川を含む3つの支流が合流して混ざり合うことによって青い池へ流れ込む水となります。

太陽光を浴びて美しい色となる青い池
硫黄をはじめとする温泉成分とマグネシウムが豊富な水質となることで目には見えない「コロイド」が生成されます。コロイドとは非常に細かい粒子が分散している状態のこと。青い池の中では太陽光と水中のコロイドが衝突し、色々な方向に光が散乱しています。
さまざまな色の中でも青い光は散乱しやすいため、その光が私たちの目に届き、青く見えるといわれています。また水に含まれる硫黄や石灰成分が、池の底の岩などを白くすることも青く見える理由の一つだそうです。
青い池のおすすめ訪問タイミング

天気によって色々な表情を見せる青い池
青い池の美しさを堪能するには「天気」「時間帯」「季節」を考慮する必要があります。
一定の条件を満たした場合に青く見えるため、訪れるタイミングが悪いと「青くなくてガッカリ」となってしまうことも。
そうならないようにおすすめの天気、時間帯と季節ごとの特徴をチェックしておきましょう。
青い池がきれいに見える天気と時間帯
.jpg)
最高のコンディションで撮影するために天気は重要
最高のコンディションの青い池を見られるかを左右するのが、天気です。
綺麗な青色を見るためには太陽光が重要なポイント。曇りや雨の日は池の色が暗く見えたり、濁って見えたりするので事前に天気予報を確認し、晴天の日を狙うことをおすすめします。

朝日が差し込む早朝の青い池
おすすめの時間帯は早朝と午後。早朝は風が吹きにくいことから最も美しく見える条件が揃いやすい時間帯です。
太陽に照らされて鏡のように輝く青い池はまさに絶景。早起きが必要ですが、鳥のさえずりや水の音など自然の音が響き渡る空間でゆっくりと散策することができます。

鏡のように反射する青い池
絶好のシャッターチャンスを狙うなら、午後がおすすめ。
早朝や午前は美しい景色を見ることができるものの、太陽の位置的に逆光になるため、全体的に白っぽく、ぼんやりとした写真になってしまいます。昼を過ぎると太陽が高い位置まで昇ることで、美しい水の青色を写真に収めやすくなります。
しかし午後の青い池はフォトスポットを求めて行列ができ、駐車場も混み合うことから自由な行動が難しくなる点には注意が必要です。また遅い時間に訪れてしまうと池が日陰になり、全体的に暗い仕上がりとなってしまいます。
青い池の四季
青い池は四季それぞれで違った表情を見せてくれます。好みの青い池を見るために各季節の特徴をチェックしておきましょう。
春の白金青い池

雪が溶け出した青い池
長かった冬が終わり、若葉が芽吹き始める春。朝はまだまだ気温が低いため水面が凍ることも。
氷の隙間から見える青色と若葉のコンビネーションが絶景を生み出しています。
夏の白金青い池

夏の日差しに照らされて輝く青い池
青い池が最も美しく見える季節が夏です。「強烈な日差し・風が無風」の条件が揃った青い池はまさに絶景。
北海道観光のオンシーズンなこともあり、非常に多くの観光客が訪れるため、時間に余裕を持つことをおすすめします。
秋の白金青い池

紅葉した木々が反射する青い池
背景の山々が赤や黄色に染まる秋。青い池と紅葉のコントラストが非常に魅力的です。
紅葉を見ることができる時期は短いものの、色づいた木々が映り込む青い池は吸い込まれそうな美しさ。この景色を見るためだけに訪れる価値があります。
冬の白金青い池

雪化粧したカラマツと青い池
初冬の青い池はカラマツが雪化粧に包まれます。
銀世界の中に浮かんで見える青い池は、非常に幻想的。まるでおとぎ話の世界に迷い込んできたかのような気持ちになります。

光のショーが行われる青い池
真冬には凍結し、雪が降り積もります。毎年11月1日からライトアップが始まり、澄み切った空気の中、光のショーを楽しむことができます。
さまざまな照明パターンがあり、約10分間でひとつのストーリーを表現。北海道の冬は極寒ですが、この季節ならではのイベントでロマンチックな雰囲気を味わえること間違いなしです。
青い池の源泉「白ひげの滝」とは?

青い池へ水を運ぶ白ひげの滝
青い池の上流3kmほどに位置している「白ひげの滝(しらひげのたき)」。青色の源とも言える白金温泉地区にある滝です。
落差約30mの岩の隙間から、這うようにして流れる様子が白いひげのように見えることから名付けられました。地下水が溶岩層などの裂け目から染み出て流れ落ちる「潜流爆(せんりゅうばく)」という日本でも珍しい滝です。

雪とのコントラストが美しい冬の美瑛川
滝の下を流れる美瑛川は「ブルーリバー」と呼ばれ、透き通った青色が特徴的な川。青い池の起源であることがよくわかります。
白ひげの滝のライトアップ

光に照らされ幻想的な雰囲気を放つ冬の白ひげの滝
白ひげの滝は冬になると雪が積もり、白銀世界の中に青い川が流れるロマンチックな風景を堪能できます。雪の中、ブルーのしぶきを上げる滝はとっても印象的。白ひげの滝では通年でライトアップを実施しており、より幻想的な雰囲気に包まれた空間を演出しています。
真冬になると青い池は凍結してしまうため、雪とのコンビネーションを見たい人は白ひげの滝を訪れてみてはいかがでしょうか。
青い池へのアクセス
住所:〒071-0235 北海道上川郡美瑛町白金
電話番号:0166-94-3355(美瑛町観光協会)
アクセス:JR「美瑛駅」より車で約20分・道北バスで約20分
公式サイト:美瑛町観光協会 白金青い池
白金青い池 駐車場情報
駐車場:有(有料)
【普通車】270台【バス】27台
青い池の周辺スポット
青い池で絶景を堪能したら周辺を巡ってみましょう。
豊かな自然を感じるもよし、美瑛ならではのグルメを堪能するもよし。バラエティーに富んだ楽しみ方ができるスポットが目白押しです。
白金ビルケ

青い池からほど近い白金ビルケ
青い池から車で2分ほどの場所に位置する「道の駅 白金ビルケ」。青い池グッズやアウトドアグッズの販売、美瑛の食材をふんだんに使った名物グルメなど美瑛町をさらに堪能することができる施設です。
またレンタサイクルの貸し出しも行っており、白金ビルケを拠点に美瑛町を観光するのもおすすめ。美しい自然に囲まれた美瑛川・青い池のサイクリングコースをぜひ走ってみてください。
【基本情報】
住所:北海道上川郡美瑛町字白金
電話番号:0166-94-3355
営業時間:9:00~18:00(6月~8月)、9:00~17:00(9月~5月)
休業日:年末年始(12/31~1/3)※10/30は午前中のみ営業
アクセス:JR富良野線「美瑛駅」よりバスで20分
公式サイト:白金ビルケ
【関連記事】
白金ビルケの見どころを知りたい人はこちら↓
青い池から車で2分!道の駅びえい【白金ビルケ】で美瑛町を堪能
十勝岳望岳台

美瑛の絶景を楽しめる望岳台
2077mの標高を誇り、日本百名山のひとつ「十勝岳」の中腹に位置する「十勝岳望岳台(とかちだけぼうがくだい)」。標高930mにあり、山頂を含めた山全体を一望できる場所です。大地の雄大さに加えて秋には紅葉などの絶景を味わうことができます。
晴れていれば旭岳や美瑛岳、美瑛富士など美瑛市街から上富良野町までの展望を楽しむことも。また望岳台には十勝岳が噴火した際の溶岩流が残っていて、自然の迫力を体感できるのも魅力の一つです。
【基本情報】
住所:北海道上川郡美瑛町白金
アクセス:JR富良野線「美瑛駅」より車で約40分
公式サイト:美瑛町観光協会 望岳台
白金青い池は北海道・美瑛が誇る絶景スポット
今回は「白金青い池」についてご紹介しました。人工物と自然の奇跡が生んだ青い池の魅力を十分知ることができたのではないでしょうか。
息を呑むような美瑛ブルーと、どこかノスタルジックな雰囲気の枯れ木が作り出す青い池だけの絶景。北海道を訪れた際は、ぜひ一度その目に焼き付けてきてください。