いつの時代も「髪は女性の命」だった
美髪を手に入れろ!老舗で見つけた道具たち
本島椿の「椿油」
江戸屋の「ヘアーブラシ」
まとめ

外国人が絶賛する日本人女性の特徴のひとつとして、「美しい黒髪」というのが挙げられます。ツヤがあり、まっすぐと芯のある黒髪を持つ女性は、現代の外国人からはもちろん、古来日本人女性にとっても憧れの的でした。平安時代の貴族から、江戸時代の町民たちもみな、艶やかな黒髪を作るために念入りに手入れをされていたのです。

今回は、時代を遡り、古くから美髪の手入れに使われてきた道具を、老舗が多く残る東京都中央区で探し、その特徴や使い方を紹介。椿油に、動物の毛で作ったブラシ。日本で発展した時代は違えど、どちらも古くから使われてきた手入れ道具です。

いつの時代も「髪は女性の命」だった

日本人女性の髪の美しさは、世界屈指のもの。今では多くの女性が髪を染めているため「黒髪時代の終わり」なんて囁かれていますが、古くから長くてツヤのある黒髪は、美しい女性の象徴とされており、まさしく「髪は女性の命」だったのです。

平安時代の貴族

平安時代の髪型「大垂髪」

「長くて美しい髪」と言われてイメージするのは、やはり平安時代の貴族たちの髪ではないでしょうか。『万葉集』や『古今和歌集』などが誕生したこの時代は、貴族たちはみな、歌も遊びも服装も雅なものを好んでいました。

当時は「大垂髪(おすべらかし)」と呼ばれる長く垂れ流したロングヘアが、美しい髪を象徴するヘアスタイル。百人一首などにも、長くて美しい髪の女性たちの絵が用いられていますよね。手入れの道具は、櫛が主流。女流作家の紫式部が書いた『源氏物語』にも、櫛で髪を梳かす女性たちの様子が描かれています。

浮世絵の女性

江戸時代には「髪を結う」文化が一般的に

その後時代は流れ、江戸時代に。この頃から、髪を結うという文化が広く浸透していきます。

女性たちは椿油などを髪になじませ、オイルが垂れないようにと髪をまとめあげていたのだそう。さらに髪が服につかないよう、着物の襟を広く取る「抜き襟」をしていました。襟から覗く細い首にはおしろいを塗り白く仕上げ、髪の黒と肌の白のコントラストを際立たせていたのです。

江戸時代の末期、西洋の文化が日本に入ってきてからも、女性たちは黒髪の美しさを守り続けます。ブラシなどの西洋文化を取り入れるなど使う道具に変化は見られるものの、ツヤのある上品な髪のための手入れは、ずっと大切にされてきた文化と考えていいでしょう。

美髪を手に入れろ!老舗で見つけた道具たち

日本の女性たちが大切にしてきた「髪の美しさ」は、今では海外の女性たちからの憧れの的でもあります。もちろん、ヘアカラーやヘアアイロンを使うのが日常的になった現代だからこそ、日本の女性たちも今一度、昔の日本人女性が培ってきた髪の手入れという文化を生活に取り入れてみませんか?

今回は、老舗が集う中央区エリアで、「髪の手入れ」にまつわる道具を探してきました!

本島椿の「椿油」

足を運んだのは、新富町駅から徒歩約5分、立ち並ぶビルの1つに本社を構える明治43年創業の「本島椿」。「椿油」を製造・販売する専門店です。この日は、専務取締役の野村さんに案内をしていただきました。

本島椿の体験ブース

会社前に設けられた椿油の紹介・体験ブース

椿油とは、その名前の通りツバキの種から抽出される油のことで、古い文献によると、平安時代の貴族たちがすでに使っていたとされている、日本人にとっては非常になじみ深い道具。

髪につけることが一般的な使い方とされていますが、植物由来100%のオイルは、実は髪だけでなく肌にも使える優れもの。その理由は、椿油に含まれている「オレイン酸」という成分によるものなんです。

ツバキ

オレイン酸を多く含むツバキ

鳥が自らの脂を体に塗って羽のツヤを出しているように、人の肌や髪も、自身の皮脂によってハリやツヤが保たれています。「人の皮脂に含まれる成分の中で、肌や髪に潤いを与えてくれるのが“オレイン酸”なんです」と野村さん。

ツバキの種

ツバキの種

椿油はこのオレイン酸を、なんと約80%以上も含んでいるのだそう。同じ植物性のオイルとして有名なオリーブ油は65%、昨今人気のアマニ油やエゴマ油は、20%にも満たないほどのオレイン酸含有量とされています。人の皮脂と同じ成分がたっぷり含まれているからこそ、椿油は肌や髪に非常になじみやすく、肌や髪本来の美しさを引き出してくれるのです。

本島椿の椿油へのこだわり

本島椿の創業者は、ツバキが特産である東京都の伊豆諸島のひとつ、利島出身。小島である利島の経済を支えていたのがツバキ産業で、利島では江戸時代から上質な椿油が作られてきたのです。

椿油メイン

一番右が利島産ツバキ100%で作られた椿油

同社の初代が「伊豆利島の特産品である椿油を、内地の人たちにも使って欲しい」という思いで誕生したのが、本島椿の椿油。純椿油100%にこだわりながら、本島椿では現在でもなお、利島の椿油100%の商品も製造しています。

ハラール認証

本島椿の椿油は、全国の椿油で唯一ハラール認証を取得している

椿油の使い方

椿油を使ったことがあるという人なら誰しもが悩んだことがあるのが「椿油の使い方」ではないでしょうか。「1回の分量が分からずに、髪がベタついてしまった」「髪のどこにつけるのが効果的か分からない」「大事にちょっとずつ使っていたら油臭くなってしまった」。実際に体験しながら、野村さんに、正しい使い方をうかがっていきましょう。

Q. 1回の分量が分からない
A. 使い方は合っているのに毎回髪がベタついてしまうという人は、分量が多いのかもしれません。椿油は伸びが非常によいため、ミディアムヘアの人なら2.3滴でOKです。

2.3滴の椿油

傷んでない髪への日常ケアなら、2、3滴でOK

手のひらに伸ばして、毛先を中心に、髪全体に椿油をなじませてくださいね。足りないと感じるようでしたら、追加してつけてあげてください。

毛先を中心になじませる

傷みやすい毛先を中心に全体に広げていく

Q. 1瓶でどのくらい使えるの?
A. 髪の長さや量にもよりますが、1瓶あたり2〜3カ月くらいは使えます。椿油は酸化しにくいのも特徴のひとつので、ずっと使い続けても品質は変わりません。ただし、酸化しにくいとはいえ、空気に触れると徐々に酸化し油臭くなってきてしまいますので、保管するときはしっかり蓋をしめるようにしてくださいね。

ツヤのない黒髪

椿油をつける前。髪全体にツヤがないのが分かる

ツヤやかな毛先

椿油をなじませた毛先がしっとり、ツヤ感がアップした

オイルと聞くと、スキンケアのオイルのように「特別なケア用品」として週に1回、月に1回のスペシャルケアとして使ってしまいますが、椿油は毎日使い続けることが大切。自然の力がもたらすナチュラルオイルだからこそ、たまにの使用ではその効果は実感しにくいと野村さんは話します。

「椿油は髪本来がもつハリやコシ、美しさを引き出してくれる自然由来のエッセンスです。毎日使っていくことで10年後、20年後にその違いがはっきりと見えてきますから、若い人にこそ使ってほしいですね」。

平安時代から使い続けられてきた椿油は、日本人の髪にはもちろん、海外の人たちの髪にも使える万能オイル。肌、髪それぞれが本来もつハリやコシを引出してくれるアイテムとして、毎日のヘアケア・スキンケアにぜひ取り入れてみてくださいね。

江戸屋の「ヘアーブラシ」

平安時代〜江戸時代では、髪の手入れにはオイルと相性の良い櫛の使用が好まれていましたが、江戸時代後期〜明治時代になると、西洋の文化として「ブラシ」が日本に入ってきます。次は、江戸時代に創業した刷毛(はけ)・ブラシの老舗「江戸屋」に訪れてみましょう。

江戸屋外観

モダンな江戸屋の外観

小伝馬町駅から徒歩約3分、江戸時代からずっとこの地で刷毛とブラシを専門に取り扱ってきた老舗「江戸屋」が立ちます。江戸幕府が西日本から職人を集め、江戸城からほど近いこの日本橋の地にさまざまな専門店を開業。このあたりは木綿屋さんが多かったようで、その様子は店内に飾られている歌川広重作の浮世絵からもうかがうことができます。

歌川広重の作品

歌川広重画『東都大伝馬街繁栄之図』

「日本橋のこのあたりのエリアは、江戸幕府のお膝元でもあったんです。今では昭和の面影を残す古き良き町並みを“下町”と呼びますが、当時はここがまさに城の“下町”、城下町だったんですよ」と社長の濱田さん。

社長の濱田さん

社長の濱田さん

周りにはビルばかりが立ち並ぶ大伝馬町ですが、江戸屋は日本らしい木造の店舗の上に、西洋風の人造石洗い出し仕上げの外壁を携えた目を引く外観。創業時の瓦屋根に木造りという伝統的な建築から、大正14年に西洋の様式を取り入れたモダンな建物へと建て直して以来、大切に受け継がれてきた店舗です。

江戸時代の注文帳大正時代の注文帳が残されている

伝統を感じる店内には、ブラシや刷毛だけでなく、日常生活で使えるタワシなどの荒物も並んでいます。

今回紹介してもらうのは、もちろん髪の手入れに欠かせない「ヘアーブラシ」。江戸時代にはブラシという文化はほとんど普及しておらず、江戸時代の末期、黒船来航を発端に西洋の文化が日本に伝わってきたことでブラシが誕生したと濱田さんは話します。「和服から洋服へと移り変わっていくのと同時に、例えば洋服・靴用のブラシとかと同じように、ヘアーブラシも流通していきました」。オイル+櫛の利用から、動物の毛を使ったヘアーブラシへ。髪の手入れ方法にも多様性が生まれてきたようです。

江戸屋のヘアーブラシ

江戸屋のヘアーブラシ

江戸屋が手がけるヘアーブラシは、大きく分けて豚毛と猪毛の2種類があります。そこからさらに豚毛は、特級黒豚毛、特級白豚毛、豚毛、ゴマ豚毛の4種類を用意。それぞれの特徴を簡単にみていきましょう。

■猪毛
全5種類の毛のなかで、一番硬くしっかりとした猪毛。毛が硬い分、絡まった髪でもしっかりと通るため、毛量が多い人・毛質が硬い人におすすめです。
毛がしっかりとしている分、頭皮への刺激も豚毛に比べて強いのが特徴。頭皮マッサージをするのにももってこいです。

■特級黒豚毛
猪毛に近い硬さを持つ特級黒豚毛ですが、異なるのは毛の長さ。長めの毛が髪をしっかりと掴んでくれるため、毛量が多い人はもちろん、髪の長い人にもぴったり。

■特級白豚毛
通常の豚毛よりもコシがありながらも、ソフトな梳かし心地を叶えてくれます。毛が細くやわらかい髪という人、サラサラなストレートヘアを持っている人に特におすすめ。

サイズや量も異なるヘアーブラシ

獣毛の量や長さがブラシによって異なる

■豚毛
猪毛・特級黒豚毛・特級白豚毛よりもやわらかな豚毛。そのため、他のブラシよりも毛を密集させて作っています。細くてやわらかい毛が頭皮をマッサージしながら髪にしなやかさを与えてくれるため、頭皮の刺激に弱いという人や、髪のコシがなくなってきた、という人にこそ試して欲しいブラシです。

■ゴマ豚毛
特級黒豚毛と特級白豚毛を混ぜて作ったのがゴマ豚毛。二段植毛という特殊な植え方により、とてもやわらかなとかし心地を叶えています。髪が少なくなってきた、頭皮への刺激を少なくしたいという人におすすめ。

自分の髪の硬さ、やわらかさ、傷み具合に合わせてヘアーブラシを選ぶのはもちろん、何よりも実際に店頭で試してみて、使い心地が気に入ったものを手に入れるのがベターです。ヘアーブラシは動物の毛を使っているため、ひと梳かしするだけで髪がサラサラに仕上がるという効果が期待できます。さらに、プラスチックやゴム製ではなく、獣毛を使っているため、冬の時期の悩みである静電気も防いでくれるんです。

江戸屋店内

使い勝手も質も良い刷毛やブラシが並び、つい目移りしてしまう

洋服ブラシ

人気商品だという洋服ブラシ。和服・洋服で異なる

長年刷毛やブラシを作り続け、それぞれの毛の特徴や使い方を熟知している江戸屋だからこそ生み出すことのできた5つのヘアーブラシ。店頭で自分の髪に当てて、その使い心地の良さを体感してみてくださいね。

老舗が手がける美髪の道具を手に入れよう

椿油に、ヘアーブラシ。それぞれが単体で髪に潤いやコシを与えてくれるアイテムとして、時代によって日本人女性に重宝されてきました。普段櫛を使っているという人はプラスのアイテムとして椿油を、普段プラスチックのブラシを使っているという人はぜひ獣毛のヘアーブラシを。自分に合ったケア方法で、憧れの美髪を手に入れてくださいね。