寺と神社の定義
寺と神社の大きな違いは宗教
寺と神社は何を祀っている?
寺と神社の区別はもともと存在しなかった?
寺と神社の参拝方法の違い
神社の参拝方法
寺の参拝方法
寺と神社の建物の違い
寺の建物
神社の建物
寺と神社の御朱印の違い
まとめ

遥か昔から日本人の暮らしと共に存在し、人々の心の拠り所として親しまれてきた寺や神社。

信仰や祈願の場所としてだけではなく、初詣やお祭りといった年中行事やイベントが行われる場所として、さまざまな人が参拝にやってきます。

また現在では日本文化を伝える観光名所としても多くの人が訪れ、中には海外にまでその名が知れ渡っている場所も。

そんな日本文化の象徴ともいえる寺や神社ですが、その違いは何なのでしょうか。今回は、いまさら人には聞けないお寺と神社の具体的な違いについて解説していきます。

*本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

神社と寺の定義

何となく知っているようで、うまく説明するのは意外と難しい寺と神社の違い。そもそも寺と神社とはどのように定義されているのでしょうか。ここでは寺と神社の定義や具体的な違いを比較して見てみましょう。

寺と神社の大きな違いは宗教

釈迦の姿を表す釈迦如来像

釈迦の姿を表す釈迦如来像

寺と神社は宗教施設ではありますが、最も大きな違いは信仰する宗教。寺は「仏教」の宗教施設で、神社は「神道」の宗教施設です。

「仏教」を信仰する寺

日本の代表的な寺 法隆寺

日本の代表的な寺 法隆寺

仏教は古代インドで生まれた釈迦(ブッダ)を開祖とする宗教で、大陸から中国を経由して日本に伝来しました。仏教は釈迦をはじめ、悟りを開いた「仏」を信仰の対象としています。宗派は様々に存在しますが、釈迦を教祖として崇拝する点は同じです。

寺は、仏教を信仰する僧侶が住んで仏教の教義を学んだり、修行をしたりする場所で、「寺院」とも呼ばれます。そこには仏法に従えば国を護り鎮めることができるという考えがあり、祈りの場として整備されていくようになりました。また「寺」だけでなく「院」「庵」「大師」などの名前がついている場合もあります。

寺では現世でのご利益の他に、死後に極楽浄土へ行けるよう願うことができます。

「神道」を信仰する神社

自然信仰の御神木

自然信仰の御神木

一方、神道は日本古来の宗教で、複数の神を信仰しています。日本に古くからある山、森、海、風といった自然を崇拝する文化。そこからあらゆるものには神が宿るとして、自然だけでなく人、物、土地なども神として崇拝する「八百万(やおよろず)の神」という概念が生まれました。

このようにさまざまな神を信仰する宗教を神道と呼びます。中でも最高位とされる神は、太陽の神である「天照大神(あまてらすおおみかみ)」。また神道には教祖がおらず、決まった教えも存在しないため、「教」ではなく「道」という言葉が使われています。

日本の代表的な神社 出雲大社

日本の代表的な神社 出雲大社

神社は日本各地で信仰するそれぞれの神を祀った場所で、神の住む場所とも考えられます。神社はかつて信仰されていた自然のあった場所や、神聖な儀式を行っていた場所が起源となっている場合が多く、神に対して感謝を伝えたり、現世でのさらなる幸せを祈ったりする場と考えられてきました。

神社の名前は「神社」以外にも、「神宮」「宮」「大神宮」「大社」「社」の6種類が存在し、規模や格式の違いにより名前が分けられます。最高位は明治神宮、伊勢神宮などの「神宮」とされています。

この記事を読んでいるあなたにおすすめ:全国の神社や寺を巡ってみませんか?

寺と神社は何を祀っている?

寺と神社の違いのひとつは、祀っている仏や神が目に見えるところにあるかないか。寺に祀られる仏像は多くの場合見ることができますが、神社に祀られる御神体は通常見ることができません。

東大寺の大仏

東大寺の大仏

寺では釈迦如来や観音菩薩といった「仏」を祀っており、その寺で最も大切な仏を「本尊」と呼びます。寺には仏の姿を形にした「仏像」が目に見える場所に安置されており、その仏像に向かって手を合わせ拝みます。ただし、中には公開されない「秘仏」も存在します。

【関連記事】
仏像の種類や見分け方について詳しく知りたい人はこちら↓
これを見ればバッチリ!【仏像】の種類と見分け方を徹底解説

京都府 < 京都市

並び立つ仏像

これを見ればバッチリ!【仏像】の種類と見分け方を徹底解説 日本には数えきれないほど多くの種類の仏像が存在します。仏像は好きだけど、その違いはなんとなくしかわからない…そんな人も意外と多いのではないでしょうか?今回は仏像の種類や見分け方など、仏像を見る上で知っておくと便利な基本知識を紹介します。

神社・寺

太宰府天満宮の御祭神 菅原道真

太宰府天満宮の御祭神 菅原道真

仏教の教えではもともと、形あるものを拝むことはしておらず、仏像は存在しませんでした。しかし、釈迦が亡くなってから数百年経過した頃から、仏の教えをよりわかりやすく伝えるために、絵図や彫像が作られるようになりました。

一方、神社では信仰するそれぞれの神を祀っており、「御祭神」とも呼ばれます。あらゆるものが神となるため、中には菅原道真や徳川家康といった実在する人物を祀る神社も。また、一つの神社に複数の神を祀る場合もあります。

神社では、神が宿るとされる鏡や剣、玉などを「御神体」という形で安置しています。中には山や岩、滝といった自然そのものを御神体としている神社も。しかし御神体は神聖なものであるとして、通常人の目に触れることはなく神社の奥に安置されています。

寺と神社に勤める人

寺に勤める僧侶

寺に勤める僧侶

寺でお経をあげたり修行をしたりする人を「僧侶」といい、一般には「お坊さん」とも呼ばれています。お経は釈迦が説いた教えを記録した教典のこと。主に教えを説くことを仕事とする僧侶は「和尚」、寺に住み込みで働く僧侶は「住職」と呼ばれます。また、女性の僧侶の場合は「尼」と呼ぶのが一般的。他にも葬儀を行ったり、寺や墓地の管理を行ったりするのもお坊さんの仕事です。

神社に仕える神主

神社に仕える神主

一方、神社で神に仕えている人は「神職(しんしょく)」または「神主(かんぬし)」といいます。その中でも「宮司(ぐうじ)」と呼ばれる人は、神社の責任者です。神職の仕事は神社で行う祭事や社務、祈祷など。また、神職の補佐する役割を担い、神事の際に神楽などを行うのが「巫女(みこ)」と呼ばれる女性です。

神道には教義がないため経典が存在せず、説教なども行いません。その代わり、神の言葉を伝えたり、神に願いや感謝を伝えたりする「祝詞(のりと)」を唱えます。

神社で行う結婚式(神前式)

神社で行う結婚式(神前式)

また寺と神社の主な違いとして、神社では葬儀を行わないことがあります。これは神道で死を穢れとして嫌うため。神が住む神聖な場所である神社を汚すことになってしまうと考えられています。結婚式などは神社で、葬儀は寺で、という考え方が一般的となっています。

寺と神社の区別はもともと存在しなかった?

実は、寺と神社の明確な区別は、近代まで存在しなかったといいます。

日本では奈良時代から「神仏習合(しんぶつしゅうごう)」という考え方がありました。それは、もともと日本に根付いていた神道と海外から伝わってきた仏教が、衝突し合うことなく共に浸透・発展していくことを示しています。そのため、昔は神社の中に寺が設けられた場所もあったんだとか。

神社に併設された寺 神宮寺

神社に併設された寺 神宮寺

しかし、この考え方は明治時代に大きく変わります。明治政府が神道を国の宗教とするため、逆に仏教とはっきり区別をする「神仏分離(しんぶつぶんり)」の考えを打ち出したのです。こうして神社と寺が区別されるようになりましたが、それ以前の長い歴史があるため、似た要素が見られることも多いんです。

寺と神社の参拝方法の違い

初詣などで何度もお参りしているであろう寺や神社。実は、寺と神社で参拝方法が異なることをご存知でしょうか。ここでは、意外と知られていない寺と神社の正式な参拝方法を解説していきます。

神社の参拝方法

まず入口となる鳥居の前で一礼し、参道を歩いて拝殿へと向かいます。参道の中央は神様の通り道としている神社も多いので、左右どちらかの端を歩くのが基本です。

手水舎

手水舎

お参りの前に手水舎(ちょうずや)で手と口を清めることを忘れずに。手水舎の作法はまず右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、最初に左手を洗い、次に柄杓を持ち換えて右手を洗います。最後に左の手のひらに水を受け、口に含んですすぎましょう。この作法は神社も寺も共通です。

神社では「二拝二拍手一拝」

神社では「二拝二拍手一拝」

拝殿の前に立ったらお賽銭を入れ、鈴を鳴らして神様を呼びます。その後は「二拝二拍手一拝」。深いお辞儀を2回、拍手を2回し、最後にもう一度お辞儀をします。お願い事がある場合は、その後に再び手を合わせてゆっくりと祈りましょう。

寺の参拝方法

寺での参拝作法も途中までは神社と同じ。まず入り口の山門で一礼し、参道を歩きます。寺の場合は真ん中を歩いても構いませんが、門の敷居を踏まずにまたぐよう気をつけましょう。

常香炉

常香炉

手水舎で手と口を清めたら、本堂へと向かいます。途中に線香を供える常香炉(じょうこうろ)がある場合は、線香の煙を浴びて心身を清めましょう。

寺では合掌のみ

寺では合掌のみ

本堂で御本尊の仏像の前に立ったら、お賽銭を入れてお参りをします。ここが神社と異なるポイント。寺では拍手はせず、静かに手を合わせる「合掌」をして心の中でお祈りをします。お祈りが終わったら深くお辞儀をしてその場を去りましょう。

寺と神社の建物の違い

寺と神社は、建物にも特徴の違いがあるのです。建物はそれぞれの場所によって異なりますが、ここでは寺と神社によく見られる、代表的な造りを紹介します。

寺の建物

寺にある建造物は、仏像などの礼拝の対象となるものを祀る「伽藍(がらん)」と僧侶が住む「僧房」とに分かれます。寺はもともと僧が仏教修行をする場所でしたが、釈迦(ブッダ)が神格化していくにつれ、仏像を収める仏殿や仏塔などが誕生しました。

寺の建造物の屋根は、中国大陸に由来する瓦でできていることが多く、重厚な作りになっています。

山門

雷門も浅草寺の山門

雷門も浅草寺の山門

寺の入り口には「山門」と呼ばれる門があります。これは、もともと寺が山の上に建てられていたため。門とはいえど、大きな屋根が付いていることが一般的で、中には2階部分に部屋を備えた「楼閣式」と呼ばれる立派なものもあります。

浅草寺の仁王像

浅草寺の仁王像

また、門の左右両側には「仁王像」が安置されている場合も。仁王像は入り口で寺を守る守衛のような役割を持っています。立派な作りの山門や仁王像を目当てに訪れる人も少なくありません。

本堂(金堂)

東大寺の本堂

東大寺の本堂

寺で最も重要な建物が「本堂」。本尊である仏像を安置しています。金堂(こんどう)と呼ばれるのは、堂内が金色に装飾されているからではなく、金色の仏像を置いたことが由来なんだとか。通常、寺の伽藍配置は中心の本堂を他の建物が取り囲む形になっています。

法堂(はっとう)

建仁寺の法堂

建仁寺の法堂

僧侶が説法を行うための講堂として使われる建物。寺の中心部にあり、本堂(金堂)の次に重要な建物とされています。

仏塔

長谷寺の五重塔

長谷寺の五重塔

「仏舎利(ぶっしゃり)」と呼ばれる釈迦の遺体や遺物の一部を安置した塔を「仏塔」と呼びます。日本では、三重塔、五重塔というような多重構造の仏塔が多く、象徴的な姿は寺のランドマークのような存在です。

神社の建物

神社とは、神が住む神聖な場所。寺と比べると建物の種類は少なくシンプルな構造ですが、寺と共通する部分や神社だけの特徴も存在します。神社の建造物の屋根は、茅(かや)や檜(ひわだ)といった自然由来の材料で作られていることが多く、シンプルながら繊細な造りが特徴的です。

鳥居

富士浅間神社の鳥居

富士浅間神社の鳥居

神社を最も象徴するものが、地図記号にも使われている鳥居。神社の入り口にあり、神聖な区域である境内と実世界とを分ける境界線としての役割を持つとされます。2本の柱と2本の横木で構成されており、一般的に知られているのは朱色のもの。しかし黒、白、色のないもの、石造りのものなどがあり多種多様です。

狛犬

狛犬

また、入り口の左右両側には「狛犬」が設置されており、仁王像と同じく神社を入り口で守る守衛の役割を持っています。神社によっては犬ではなく、別の動物になっているかも。ぜひチェックしてみてください。

本殿(神殿)

拝殿の奥にある本殿は隠されていることも多い

拝殿の奥にある本殿は隠されていることも多い

神社の御神体を祀っている場所を「本殿」または「神殿」と呼びます。神社で最も重要な場所であると共に、神が宿る神聖な場所。そのため通常人の目に触れることがないように配置されています。

拝殿

明治神宮の拝殿

明治神宮の拝殿

神を祀る本殿は通常行くことができないため、神社に参拝する人は「拝殿」でお参りをします。お賽銭を入れ、祈祷やお祓いを受ける場所です。

また、本殿と拝殿を繋ぎ、お供えものをする場所である「幣殿(へいでん)」が設置されている場合もあります。

寺と神社の御朱印の違い

御朱印とは、神社や寺にお参りしたときに、証として授けられる印のこと。名前、本尊の名前、寺社名、お参りした日付などが墨で記され、朱色の押印がされています。

御朱印

御朱印

御朱印は、寺や神社によってそれぞれデザインが異なり、文字だけのものや絵が描かれたものなど個性豊かです。寺と神社で御朱印の明確な違いはありませんが、神社の御朱印が名前、日付、印のみというシンプルなものが多い一方、寺の御朱印は複数の印や古代インドの梵字などが含まれているため、複雑な印象を受けるかもしれません。

御朱印帳

御朱印帳

また、御朱印をもらう御朱印帳は、寺と神社で分けるべきか、という悩みもよく見られます。御朱印帳を分けなければならないという決まりは存在しませんが、中には寺と神社の両方の御朱印が押された御朱印帳には押印できないという所も存在するので、寺や神社によって決まりが異なることを理解しておきましょう。

寺と神社の違いを知って正しく参拝しよう

今回は、お寺と神社の具体的な違いを比較しながら解説してきました。寺も神社も特に気にすることなく訪れていた人も、それぞれの特徴や違いを知ることで、参拝がより楽しく印象に残るものになるはず。知っているようで知らない寺と神社の違い。ふと聞かれた時にスラスラと説明できれば、友達に一目置かれてしまうかもしれません。