祝日の意味と成り立ち
元日|1月1日
成人の日|1月の第2月曜
建国記念の日|2月11日
天皇誕生日|2月23日
春分の日|3月20日頃(春分日)
昭和の日|4月29日
憲法記念日|5月3日
みどりの日|5月4日
こどもの日|5月5日
海の日|7月の第3月曜
山の日|8月11日
敬老の日|9月の第3月曜
秋分の日|9月23日頃(秋分日)
スポーツの日|10月の第2月曜
文化の日|11月3日
勤労感謝の日|11月23日
祝日が変更になったことがある?
祝日を利用した連休を満喫しよう!
祝日を大切に

学生やサラリーマンの強い味方「祝日」。カレンダー通りにお仕事をしたり学校に行っている人にとって祝日は、旅行に行く機会や、休息の機会となる欠かせない日です。

日本には年に16回、法律により「国民の祝日」が定められており、普段は略して「祝日」と呼んでいます。そんな国民の祝日=祝日には、ひとつひとつに意味が込められていますが、いざ子どもや人に尋ねられても「なんだっけ?」と思うことは多いですよね。

この記事では祝日の成り立ちや歴史、などをまとめて紹介していきます。

祝日の意味と成り立ち

いつが祝日か分からなくなる女性

祝日の成り立ちについて普段はあまり意識しないですよね

「国民の祝日」とは、内閣府の公式サイトによると、「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」だそうです。

日本の祝日の成り立ちは、歴史的な出来事に由来するものもあれば、古くからの年中行事がもとになったもの、天皇の誕生日がもとになったものなど、さまざま。

世界的には祝日は、建国や独立といった節目の日に由来し、功績のある者を称えるための記念日となっている場合も多いようで、国によって祝日は偏りがあります。

ここでは日本の祝日の意味や成り立ちを紹介していきます。

元日|1月1日

正月飾り

1月1日をピンポイントで「元日」と呼ぶののに対し、1月1日〜1月7日頃までの期間を「正月」と呼びますよね
新年の最初に迎える祝日は1月1日の「元日」。日本では元日を「四方拝(しほうはい)」とも呼びます。

四方拝とは、明治から昭和前期まで宮中・神嘉殿(しんかでん)の南庭で天皇が1月1日の早朝に行っていた皇室行事である天地四方の神祇を拝する儀式です。四方拝にちなみ別名「四方節(しほうせつ)」とも呼ばれています。

成人の日|1月の第2月曜

「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨とし、満20で成人になった人々を激励・お祝いをする祝日が、「成人式の日」となります。

1999年までは成人の日を1月15日と定めていました。祝日を15日にしたのはこの日が小正月のため。かつて元服の儀が小正月に行われていたことによって制定されたと言われています。

現在はハッピーマンデー制度により1月の第2月曜日となりました。

建国記念の日|2月11日

日本の建国を記念するため1966年に制定された2月11日の「建国記念日」。建国神話の基、建国を祝うために建国記念の日が定められました。

天皇誕生日|2月23日

天皇誕生日は必ず固定の祝日ではなく、天皇継承により変わるもの。現在の上皇さま(明仁さま)が2019年4月30日に退位されたことにより、12月23日が天皇誕生日が2018年を最後に平日になりました。令和の天皇誕生日は、今上天皇(徳仁さま)の誕生日=2月23日です。

日本で一番最初に祝われた天皇誕生日は、なんと宝亀6年(西暦775年)の光仁天皇。またその頃の天皇誕生日は「天長節(てんちょうせつ)」と呼ばれており、かなりの歴史を感じられる祝日です。

春分の日|3月20日頃(春分日)

3月の祝日「春分の日」。1948年に祝日法により「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨に制定されました。毎年20、21日のどちらかを春分の日とするため、はっきりと日付は決まっていません。

東京都 < 皇居エリア

二十四節気・春

「春分の日」とは何の日? 2024年はいつ? 春分の頃にやること・食べ物の話 年によって変わる祝日「春分の日」。2024年は3月20日です。どんな決め方なのか、どんな日なのか、いつからあるのか……など春分の日にまつわる雑学を解説。春分の季節にやること、旬の食べ物なども紹介します。

その他伝統・日本文化

昭和の日|4月29日

この祝日は、元々は昭和天皇の天皇誕生日。

昭和の日と名付けられる前は「みどりの日」という名前でした。しかし2007年の祝日法の改正に伴い、みどりの日は5月に移行。昭和の日というのは「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨に定められました。

現在の昭和の日は、ゴールデンウィークを形成する重要な祝日の一つになっています。

東京都 < 皇居エリア

昭和の日イメージ

昭和の日はどんな日?昭和の日の意味・制定の経緯、大正や平成の日はあるか 2007年に制定された国民の休日「昭和の日」。激動の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日とされています。ここでは「昭和の日」が制定された経緯や意味、昭和天皇の人柄を紹介し、昭和の時代を振り返ってみたいと思います。

その他伝統・日本文化

憲法記念日|5月3日

5月一番最初の祝日は、5月3日の「憲法記念日」。1947年に「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨とし制定されました。

東京都 < 皇居エリア

憲法記念日のイメージ

5月3日は憲法記念日:意味・ほかの祝日との違い・過ごし方などを紹介 毎年5月3日は憲法記念日です。気にすることの少ない「祝日の意味」ですが、紐解いてみると意外に面白かったりします。この記事では「憲法記念日」について、なぜ5月3日なのか、似ている祝日との違い、どんな過ごし方がおすすめか? などを紹介します。

その他イベント・体験

みどりの日|5月4日

「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨し5月4日に制定された「みどりの日」。憲法記念日に続いた祝日です。もともとは4月29日の祝日でしたが、昭和の日が制定されることで移動する形に。

東京都 < 皇居エリア

みどりの日のイメージ

みどりの日はどんな日?何をする? 由来・意味・無料になるあれこれ 5月4日はみどりの日。新芽が出る頃にぴったりの祝日ですが、5月4日になるまでの経緯はご存知でしょうか。ここではみどりの日の意味、由来、昭和の日との関係、それから「みどり」「自然」にちなんで入場無料となる施設についてさっくり紹介します。

その他イベント・体験

こどもの日|5月5日

こどもの日には鯉のぼりが泳ぐ

こどもの日には鯉のぼりが泳ぐ

最後に続くのは「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨に制定された「こどもの日」。5月5日の祝日です。

この3つの祝日は、ゴールデンウィークを形成する重要な祝日であり、土日と重なることで5連休になることも。

東京都 < 墨田区

凛々しい顔の五月人形

端午の節句(子どもの日)はいつから?意味や由来は?伝統的な食べ物や習慣を知ろう 「端午の節句(子どもの日)」に関する知識を得たい人に向け、その起源や時代ごとの変遷、飾りや行事食などの伝統的な風俗をくわしく紹介する記事です。なぜ男のお祝いなのか?なぜ鯉のぼりを飾るのか?そんな疑問を抱いたことのある方は、ぜひご一読ください。

その他伝統・日本文化

海の日|7月の第3月曜

「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨に「海の日」に。一定の祝日を日付固定ではなく曜日で固定するという「ハッピーマンデー制度」により7月の第3月曜日に固定されています。

1876年7月20日、明治天皇が灯台巡視船「明治丸」で東北から横浜まで帰郷されたことに由来しています。

沖縄県 < 石垣市

夏の沖縄の海

【海の日にはどんな意味がある?】由来・世界海洋デーのこと・海の小ばなし 海の日は祝日で嬉しいけれど、一体どんな意味がある? この記事では海の日に込められた意味、海の日誕生の由来、日付が変わった理由など、海の日と海にまつわるお話をご紹介。「なぜ7月20日?」「いつからある?」と気になった人は覗いてみてくださいね。

海・ビーチ

山の日|8月11日

8月の8日に「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨として「山の日」が制定されています。2016年に施行された祝日に関する法律の影響により、8月11日に毎年固定されることに。

敬老の日|9月の第3月曜

敬老の日は元々9月15日に制定されていましたが、ハッピーマンデーにより9月の第3月曜日に移動しました。

老人の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨とし制定。2003年までは敬老の日は9月15日に固定されていましたが、2004年からハッピーマンデー制度により、第3月曜日に固定されました。

敬老の日が9月に制定された理由としては農事暦や気候の良さ、養老の滝伝説が絡んでいると言われています。

秋分の日|9月23日頃(秋分日)

「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」ことを趣旨として制定された秋分の日。この秋分の日は昼と夜の長さが一緒になる日だとも言われており、毎年9月の23日頃といわれています。秋分の日の曜日によってはシルバーウィークと呼ばれる連休が生まれることも?

スポーツの日|10月の第2月曜

スポーツの日という言葉を聞きなれない人も多いかも知れませんが、スポーツの日とは元々「体育の日」。2020年に名前が改正されました。

1964年に東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を、1966年に「体育の日」に定め国民の祝日としました。

体育の日も、海の日と同様にハッピーマンデー制度のため、祝日は10月の第2月曜日と定められていました。しかし、2020年に東京オリンピック開催の時期に合わせ日程が変更。

それに伴い名前もスポーツの日に改正されました。世界で使われている「スポーツ」という言葉を使うことで、スポーツの価値を世界の人々とわかり合おうという趣旨のもと変更されました。

2022年からは再び10月の第2月曜がスポーツの日となっています。

文化の日|11月3日

「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とし11月3日に制定された「文化の日」。日本国憲法が平和と文化を重視していたことにより作られました。

東京都 < 千代田区

山積みにされた本

「文化の日」は何をする? 意味・由来・関連イベントからおすすめの過ごし方を紹介 2024年11月3日は「文化の日」。この記事では、その由来や過ごし方のアイデア、文化の日に関連する行事やイベントを紹介します。「文化の日」に入場無料になる施設や、「文化の日」に合わせて体験したいアクティビティなど、お得で楽しい情報が盛りだくさん!

その他伝統・日本文化

勤労感謝の日|11月23日

「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことを趣旨とした「勤労感謝の日」が制定されることに。

日本では古くから、天皇が新穀などの収穫物を神々に供えて感謝し自らも食する「新嘗祭」(にいなめさい)という祭事が行われてきました。

新嘗祭は、1872年までは旧暦11月の二回目の卯の日に行われていましたが、太陽暦が導入された1873年になって、旧暦11月の二回目の卯の日は、新暦の翌年1月に当たり都合が悪いことに。新暦における同年11月の二回目の卯の日であった11月23日に行われました。同年公布の明治6年太政官第344号布告によって、祭祀と同名の休暇日となりました。

祝日が変更になったことがある?

本来は2020年に行われるはずであった東京五輪。社会情勢やさまざまな変化により1年遅れで開催されることが決まり、2020年と2021年の祝日は少し変わりました。

変わったことで元の祝日はどうなるのか?どの祝日がいつに変更したのか?まとめを紹介します。

2021年に変更した祝日は東京五輪の影響によるもの?

東京五輪の会場

東京五輪の会場
2021年に変更した祝日は合計で3日。なぜ変更したのか?それは東京五輪開催の影響によるものでした。

海の日

日本の誇りの綺麗な海

日本の誇りの綺麗な海
■7月22日→7月の第3月曜
■2021年度のみ、7月の第3月曜日→7月22日

1994年までは7月20日が海の日に定められていましたが、ハッピーマンデー制度により、海の日は1995年から7月第3月曜日に変更になっています。

2021年度は東京五輪の競技大会開催期間中のアスリートや観客等の混雑を緩和、円滑な輸送、経済活動や市民生活の共存のため祝日を移動する東京五輪・パラリンピック特措法が可決。2021年度は本来の第3月曜日の祝日が変更になりました。

スポーツの日

祝日のスポーツの日に東京五輪は開催

祝日のスポーツの日に東京五輪は開催
■2021年度のみ、10月の第2月曜日→7月23日

スポーツの日も、海の日と同様にハッピーマンデー制度のため、祝日は10月の第2月曜日と定められていました。しかし、東京オリンピック開催の時期に合わせ変更。

2021年度は、もともとの祝日である10月の第2月曜日は平日に。

山の日

山の日は山の恩恵に感謝してみよう

山の日は山の恩恵に感謝してみよう
■2021年度のみ、8月11日→8月8日

海の日・スポーツの日と同様に東京五輪・パラリンピック特措法により8日に変更しました。また、8日は東京五輪の閉会式であると同時に日曜日の祝日であるため、翌日の9日月曜日は振替休日となりました。

実は2016年に施行された祝日「山の日」は、6月が有力な候補だったのです。しかし、6月に祝日があると学業に支障が出ると教育界から反対の声が。

さらには経済界も株主総会を控える月になるため同様に反対したことにより、祝日である山の日は学生の学業に支障のでない8月に決定したといわれています。

祝日を利用した連休を満喫しよう!

祝日を上手く利用し、休暇を思い切り満喫するためのオススメの期間を紹介します。

大型連休のゴールデンウィーク

大型連休のゴールデンウィーク

大型連休のゴールデンウィーク

一年の中で最も休日がまとまっているゴールデンウィーク(GW)。うまく休日を合わせれば大型連休に!4月29日は昭和の日なので、うまく活用したいものです。GWは一年で一番長い休みがとれるのでオススメ。遠出の旅行や休息も夢ではありません。

涼しくなった頃のプチ休暇

9月はコスモスが咲き誇る

9月はコスモスが咲き誇る
夏真っ盛りを過ぎて涼しくなり過ごしやすくなった9月下旬。敬老の日と秋分の日が上手く繋がると、シルバーウィークに!暑いと旅行に行けない、涼しくなった頃に動きたいという方にオススメ。

祝日を大切に

今回は、祝日の成り立ちや変更日、おすすめの連休を紹介していきました。「この日は祝日じゃなかったっけ?」「祝日なのを忘れてた!」となってしまいがちな祝日。しっかりといつ祝日があるのか把握し、思い切り楽しみましょう。

また、今まであまり気にせずに過ごしていた祝日も意味を知れば違う過ごし方ができるかも?

1日休めば連休ができることもあり、旅行や疲れた身体を癒すのにピッタリ!ぜひ祝日を利用して色々なところに足を運んでみてはいかがでしょうか。