- Category: ミュージアム・ギャラリーArea: 京都市
伏見稲荷大社 伏見稲荷大社は、京都市の稲荷山に位置しています。 数え切れないほどの真っ赤な鳥居が一列に連なる圧巻の光景は、誰しも一度は見たことがあるのではないでしょうか。 麓に本殿がそびえ、稲荷山全体が境内という巨大な神社です。老若男女問わず日本人には馴染みある「お稲荷さん」という名は、穀物、農業、産業の神である稲荷神です。全国には、稲荷神を祀る神社が30000社あり、その総本山が伏見稲荷大社です。伏見稲荷大社は商売繁盛、五穀豊穣はもちろんのこと、安産や万行平癒、学業成就にもご利益があると言われています。鳥居は山頂まで続いており、2時間ほどで登頂できます。所々歩きにくい道があるので、動きやすい靴で登るのがオススメです。
- Category: ミュージアム・ギャラリーArea: 洛南エリア
月桂冠大倉記念館 京都府南部、京都市に位置する「月桂冠大倉記念館」。酒造メーカー「月桂冠」の、創業からの歩みを振り返ることができる施設です。 1909(明治42)年建造の京都市有形民俗文化財に指定された酒蔵を活用しています。「月桂冠」の歴史を明治・大正期の商品や広告物などの展示から学べます。隣接する酒造場「月桂冠酒香房」では、前日までに予約をすると、現在も但馬流の杜氏が昔ながらの手法で酒を醸している様子の見学が可能。見学の最後には、ロビーでは3種類のお酒を試飲できます。 明治末期の1910年に販売された復刻品「月桂冠レトロボトル 吟醸酒」などの限定酒を販売。「駅売りの酒」として当時の鉄道院で採用され、月桂冠が広く知られるきっかけになったお酒です。ほかにも酒粕ぼうろ、酒粕クッキー酒粕を使ったお菓子も販売されています。入館料には純米吟醸酒180mlのお土産(未成年者には絵はがき)が含まれています。