福禅寺 福禅寺は鞆の海際にある小高い丘の上に建つ平安時代950年頃に創建されたと伝えられる寺院。ご本尊の千手観音は海上安全と安産信仰の観音として崇拝されてきました。 福禅寺と言えば、本堂に隣接する客殿「対潮楼」から望む仙酔島や瀬戸内海の眺めが有名。朝鮮通信使をもてなす迎賓館として使われ、「対潮楼」の眺望は通信使の高官が、「日東第一形勝(朝鮮より東で一番美しい景勝地という意)」と賞賛したほど。 また、通信使が訪れた当時の建物やゆかりの文物が特によく保存されているということで「朝鮮通信使遺跡 鞆福禅寺境内」として国の史跡に指定されています。 (投稿日:2018/07/12 最終更新日:2023/12/27)
龍馬の隠れ部屋 龍馬の隠れ部屋は1867年の「いろは丸事件」の際に鞆港を訪れた坂本龍馬と海援隊士が宿泊したという廻船問屋「桝屋清右衛門宅」の中にある隠し空間。 長年、竜馬が隠れていたという言い伝えが残されていただけでしたが、1989年の調査によって、天井空間に隠れ部屋が発見され、現在では一般公開されています。隠れ部屋を内部まで見学できる他に、竜馬が実際に書いた手紙などの貴重な資料も見ることができます。入口はギャラリーになっており、様々な作品が入れ替わりで展示されています。 また、桝屋清右衛門宅の屋根に注目すると、屋根の前側を伸ばして、正面から見たときに実際よりも建物を大きく見せかけるという19世紀以降に鞆で流行した建築法を見ることができます。 利用時間は金・土・日・月曜・祝日なので訪れる際は注意してください。 (投稿日:2018/07/12 最終更新日:2023/12/27)
千光寺 千光寺は806年に建設された歴史情緒溢れる尾道にあるお寺。 丘の上に位置する千光寺まで道は古い寺社や民家、ユニークなお店も密集したレトロ感たっぷりの「千光寺新道」を通るのがおすすめです。 朱塗りの本堂「赤堂」や”残したい日本の音風景100選”に選定された「鐘楼」はこのお寺のシンボル的存在。また境内には様々な形の巨石群も見どころの1つです。岩に掛けられた鎖に足をかけて登る「くさり山」や石で叩くとポンポンと音がする「鼓岩」、冬至のときだけ岩屋の先に日の出が見れる「御船岩」、本堂の横にあり、昔その上に光を放つ宝玉があって航海の目印になっていたと言われている「玉の岩」など不思議な岩がたくさんあります。 千光寺の境内や千光寺公園の展望台からは瀬戸内海が生み出す素晴らしい風景と街全体の美しい光景が楽しめますが、尾道水道の夕景も必見です。 (投稿日:2018/07/12 最終更新日:2023/12/22)
医王寺 医王寺は平安時代に弘法大師の開基と伝えられる鞆の浦で2番目に古いお寺。 高台に建てられているため境内からは鞆湾の全景が一望の下に見渡せます。ご本尊である「木造薬師如来立像」は広島県の重要文化財に指定されており、6年に一度しかご開帳されない貴重なものです。 また、医王寺の裏山の中腹にある太子殿からはさらなる絶景を見ることができます。1826年にはオランダ商館の医師シーボルトもツツジや松の観察のために、登った太子殿へ行くには583段の石段を登らなければなりませんが、それほどの価値がある眺めを目にすることができるでしょう。 (投稿日:2018/07/12 最終更新日:2023/12/27)
太田家住宅 1600年代半ば、鞆の浦では酒造業が盛んに行われていました。その中心的存在だったのが、中村吉兵衛。吉兵衛が産み出した「保命酒」という漢方薬酒の生産拠点となっていたのがこの太田家住宅です。 酒造業衰退後、鞆の浦周辺で力を持っていた太田一族によって治められたことからこの名前がつきました。現在も炊事場や酒蔵を見ることができます。 (投稿日:2018/07/12 最終更新日:2023/12/27)