慈眼寺(巣鴨) 東京都23区の西部、豊島区に位置する「慈眼寺(じげんじ)」。巣鴨にある日蓮宗の寺院です。 1615年に「立野山慈眼寺」として深川(現在の江東区新大橋)に、日蓮宗総本山・見延山久遠寺の末寺として建立されました。1907年と1910年の2度にわたる水害により寺社が損壊したため、1912年に山号を「正寿山」に変え巣鴨に移転しています。巣鴨はJR線路と国道がまじわる賑やかな場所ですが、慈眼寺は喧騒から少し離れた閑静な場所にあります。旧財閥・岩崎家の広大な墓地も寺の近くにあることから境内は静寂に包まれており、凛とした厳かな雰囲気です。 慈眼寺に隣接する「染井霊園」には芥川龍之介や谷崎潤一郎など、明治を代表する数多くの文豪の墓地があり、ファンの間では有名な場所です。また、境内に咲く「しだれ桜」は樹齢250年以上とも言われており、毎年開花の時期には、多くの見学者や参拝客が訪れます。そして、桜「ソメイヨシノ」発祥の地といわれており、春に園内遊歩道脇の約100本の桜が見ごろを迎えます。
サンシャインシティ 東京都豊島区、池袋に位置する「サンシャインシティ」。超高層ビル「サンシャイン60」や「サンシャインシティプリンスホテル」などが入る複合施設です。 1975年のグランドオープンから40年余りが経つサンシャインシティ。今も色褪せることのない、池袋のランドマークです。施設内にはホテル、専門店街、オフィス、水族館や劇場、屋内型テーマパークが集結。「なんか面白いこと、ある。」というキャッチフレーズの通り、老若男女、誰が行っても面白いことを見つけられるスポットです。 タレントや芸能人の出演機会も多い噴水広場や屋外のパフォーマンスステージでのイベントも人気。家族や友人と行くのはもちろん、おひとりさまでも楽しめる、池袋に行ったら外せない施設です。
目白庭園 東京都豊島区目白に位置する「豊島区立 目白庭園」。都会にひっそりと佇む、日本文化や自然に触れられる日本庭園です。 目白庭園は、池を中心にぐるりと散策することができる池泉回遊式庭園。こじんまりとした底園内には瓦葺きの木造平屋で数寄屋造りの「赤鳥庵」や「六角浮き見堂(ろっかくうきみどう)」など、日本の巧みな建築様式が随所に見られます。 シダレザクラや色づく木々など四季折々の自然が美しく、都会の喧騒を離れて一息つくのに最適なスポット。池袋や目白といった繁華街からほど近い場所に位置し、都心からのアクセスも良好です。
巣鴨庚申堂 東京都23区の西部、豊島区に位置する「巣鴨庚申堂(すがもこうしんどう)」。江戸時代の「庚申信仰(こうしんしんこう)」の流れを汲むお堂です。 現在の国道17号、旧中山道と王子道が交差する場所にある巣鴨庚申堂。建立は1502年にまで遡り、古書「江戸名所図会」にも庚申堂の石塔が描かれています。 江戸時代に流行した民間信仰「庚申信仰」の地としても有名。体内に棲む虫、三尸(さんし)が庚申日に天に昇り天帝に罪を告げ、罰として早死にさせられるという古代中国の言い伝えが起源といわれています。いつしか庚申の「申(さる)」から転じて猿が神使とされたことから、猿田彦神を祀っており、敷地内には狛犬ならぬ猿の像が鎮座しています。 江戸当時は、年に6日ある庚申日に三尸が体の外へ出ていかないよう、徹夜して眠らず長寿を願う「庚申待(こうしんまち)」という風習がありました。その名残で、現在も庚申日には例大祭が催され、多くの参拝客が訪れます。
自由学園明日館 東京都豊島区、西池袋に位置する「自由学園明日館(みょうにちかん)」。1922年に建てられた、学校法人自由学園の校舎だった建物です。 学校を他の土地へ移転して以降、現在は結婚式やコンサートなどさまざまなイベントに利用されています。約100年前に建てられた建物は、アメリカの名建築家フランク・ロイド・ライトの設計によるもの。「簡素な外形の中にすぐれた思いを充たしめたい」という学校設立者の思いが建物内部の隅々まで、また家具の一つ一つにまで込められています。梁や窓枠、照明器具は独特の幾何学模様を描き、子供たちを優しく包んでいたかつての雰囲気が今も訪れる人々の心を温めます。 喫茶付の見学券を購入して、ホールまたは食堂でゆったりとコーヒーと焼き菓子を楽しみながらくつろぐのもおすすめです。
サンシャイン60 東京都豊島区、池袋のサンシャインシティ内に位置する「サンシャイン60」。地上239.7m、60階建の超高層ビルです。 1978年の建設当時は東洋一の高さを誇り、現在も池袋のランドマークとして知られています。目玉は60階にある、遊べる屋内展望台「スカイサーカス」。「見るだけの展望台から体感する展望台へ」というコンセプトのもと、VR技術を駆使したユニークな体験が盛りだくさん。ロケットになって空へ発射されたり、逆バンジーや空中ブランコでビルから飛び出したり、高さを存分に体感できるアクティビティが充実しています。 夏には期間限定で、屋上でのジップラインが登場。ここでしかできない地上239mでの滑空体験で、スリリングな夏のひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
鬼子母神堂 東京都豊島区、雑司が谷(ぞうしがや)に位置する「鬼子母神堂(きしもじんどう)」。安産・子安の守り神として信仰を集める法明寺(ほうみょうじ)の中にあるお堂です。 何やら恐ろしい響きの「鬼子母神」という名前は、インドの武将神の妻「訶梨帝母(かりていも)」のことを指します。彼女は子供を500人(または1,000人ともいわれる)多く育て、栄養補給のために他人の子供を食べたため人々に恐れられていました。見かねたお釈迦様が訶梨帝母が一番かわいがっていた子供を隠し、子を食べられた他の母親の気持ちを理解させたところ、改心して仏法の守り神となったと伝えられています。 豊島区にある鬼子母神堂は、室町時代に偶然井戸から掘りだされた場所にお堂が建てられたもの。お堂の横には樹齢700年を超える立派な大公孫樹(おおいちょう)があり、こちらも強い生命力を感じさせるパワースポットとして知られています。
- Category: ミュージアム・ギャラリーArea: 池袋
古代オリエント博物館 東京都豊島区、池袋に位置する「古代オリエント博物館」。ローマから見て東側の地域、オリエントの美術品や考古学的資料を4,000点余り収める博物館です。 資料の収集・保管・展示だけではなく、シリアやウズベキスタンなどでの発掘調査なども行っている古代オリエント博物館。研究の大きな礎となっています。館内には、地域の文明と仏教の関わりや日本への影響に注目した展示も充実。日本文化とは親しみが少ないと思われがちなオリエント文化も、工夫の凝らされた展示を通して身近に感じることができるでしょう。 博物館は「サンシャインシティ」の一番奥に位置する「文化会館」の7階にあります。ショッピングにあわせて立ち寄れる、便利な博物館です。
- Category: ミュージアム・ギャラリーArea: 池袋
切手の博物館 東京都豊島区、目白に位置する「切手の博物館」。日本と世界各国の郵便切手や切手収集に関する書籍などが保管・展示されている博物館です。 切手の収蔵点数はなんと350,000種。豊富なコレクションを選りすぐって伝えてくれるのが、3カ月ごとに替わる企画展です。「美しい昆虫~蝶々編」展では蝶をモチーフとした世界中の切手、「氷の世界」展では樹氷、アイスホッケー、雪の女王など氷にまつわる絵の切手など、テーマごとに並べられた切手はどれも魅力的なものばかり。小さなスペースに描かれた斬新でカラフルなデザインの数々に、時間を忘れて見入ってしまいます。 古切手を使ったはり絵作りや、切手の交換会などのイベントも充実。自分の持っている切手を入場料代わりに使えるユニークな対応もあり、小さなわくわくが詰まった博物館です。 (写真:Kitte no Hakubutsukan © Abasaa クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示2.0 国際)https://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.0/ )