サントリー登美の丘ワイナリー 山梨県中部の甲斐市に位置する「サントリー登美(とみ)の丘ワイナリー」。 雨が少なく、日照時間が長く、そして昼夜の寒暖差が大きいという気候を活かし、ワインの原料となるぶどうの栽培から瓶詰めまでを一貫して行なっているワイナリーです。 このワイナリーの特徴は、バラエティ豊かなツアー。ぶどう畑やワインづくりを行う醸造所、貯蔵庫の見学やワインのテイスティングなどを楽しめる複数のツアーが開催されており、所用時間や見学したい場所に合わせて選ぶことができます。 ワインショップに併設されたテイスティングカウンターでは、自園産ぶどうを100%使用したワインなどを気軽に試飲することも。お気に入りのワインをお土産に購入してみてはいかがでしょうか。 (投稿日:2018/07/12 最終更新日:2023/12/27)
天橋立 天橋立は陸奥の松島、安芸の宮島とともに、日本三景とされている特別名勝のひとつです。幅は約20~170m・全長約3.6kmの砂浜に大小約8000本もの松が茂っている珍しい地形で、その形が天に架かる橋のように見えることからこの名が付きました。 展望所から眺める他に、天橋立の中を歩いたり、自転車や船に乗ったりと楽しみ方は様々。周囲には公園やワイナリーなどいろいろな観光スポットもあるため子どもから大人まで楽しむことができます。 (投稿日:2018/07/12 最終更新日:2023/12/22)
マンズワイン小諸ワイナリー 長野県東部・浅間山の麓に位置する「マンズワイン小諸ワイナリー」。醤油メーカー・キッコーマンの子会社が運営するワインの醸造所です。 ワインを熟成する樽が並ぶセラー、醸造や貯酒に使われるタンク、雨の多い日本の気候に合わせて開発された「レインカット栽培法」の畑などを見学するツアーが毎日開催されています。 試飲コーナーでは30〜40種類のワインの飲み比べを楽しめます。おすすめは2017年の日米首脳夕食会で提供されたことで知られる「ソラリス」シリーズ。冬から春にかけては新製品も続々と登場するので、色々なワインを楽しみながらお気に入りの一本を探してみてはいかがでしょうか。 また、敷地内に併設された約10,000平方メートルの広さを誇る本格的な日本庭園「万酔園(ばんすいえん)」も必見です。
ロリアンワイン白百合醸造 山梨県中部の勝沼に位置する「ロリアンワイン白百合醸造」。1938年に創業された、ぶどうの栽培からワインの製造までを行うワイナリーです。 ロリアン(L’orient)はフランス語で「東洋」を意味し、ヨーロッパに劣らない高品質のワイン造りを目指して名付けられました。 このワイナリーでは白百合醸造で製造されたワインの試飲やショッピングが楽しめるだけでなく、ぶどう畑やワインの製造工程、ワインセラーを見学する「ワインツアー」、ぶどうの栽培を体験できる「農作業体験」、収穫したぶどうを足で踏んでジュースにする「ぶどう踏み体験」、世界に一本だけのワインを完成させる「生ワインのボトル詰め・オリジナルラベル作り」など様々なアクティビティが盛りだくさん。 また敷地内に併設された「勝沼ガラス工房がらす屋」では、ワイングラスやキーホルダーなどを作ることもできます。 (写真提供:白百合醸造株式会社)
高畠ワイナリー 山形県の南東部、高畠町に位置する「高畠ワイナリー」。東北地方最大規模のワイナリーです。 高畠町は明治時代からワイン醸造用ブドウを栽培しており、シャルドネ品種とデラウエア品種の生産量が日本一の町。高畠町が位置する置賜盆地は、夏から秋にかけ寒暖の差が大きいため、おいしいワインの条件である糖度や酸、ミネラルが豊富なブドウが収穫できあがります。 高畠ワイナリーでは本格辛口ワインから、甘口ワインやシードル、フルーツワインまで幅広いワインを製造。国際的なコンクールでも受賞するなど、国内外で高い評価を獲得しています。ぶどう畑は団体客のみ見学が可能ですが、ワインの製造工場、ワイナリーショップ、フードコートには個人ゲストも無料で入場できます。 年間を通してさまざまなイベントがありますが、「秋の収穫祭」には県内外から毎年約40,000人の観光客が訪れ、新酒のテイスティングや収穫体験を楽しみます。
ナゴパイナップルパーク 沖縄県北部、名護市に位置する「ナゴパイナップルパーク」。パイナップルを中心に南国植物の展示をおこなうテーマパークです。 広大な園内にはパイナップル畑を中心に、アトラクション、フード、ショップエリアがあります。まずは「パイナップルトレイン」に乗り園内を1周しながら、ガイドによる解説でパイナップル作りについて学べます。ゴーカート「パイナップル号」に乗り換えて園内をすすむと、遊歩道入口に到着。空中遊歩道での散策は、まるでジャングルの中を浮かんでいるかのようです。「ダイナソー・アドベンチャー・ツアー」では、たくさんの恐竜たちがお出迎え。「パイナップルSL」は、沖縄の動物や昆虫たちが集まってきた畑の中を走ります。食事はパイナップルメニューをいただける「パイナップルカフェ」へ。「パイナップルワイナリー」や「フルーツコーナー&はいさい市場」などのショップは無料で入場できるので、お土産だけの購入も可能です。 毎年夏は恒例のイベント「パイナップル狩り体験」を開催。有料での収穫体験や試食会に参加できます。