検索結果
鳴き龍(日光東照宮) 栃木県の北西部、日光市に位置する東照宮本地堂(輪王寺薬師堂)の天井で見られるのが「鳴き龍」。龍の頭の下で拍子木(ひょうしぎ)を鳴らすと、音が反響してまるで龍が鳴いているように聞こえることから鳴き龍と呼ばれています。 原画を描いたのは狩野派の巨匠・狩野安信(かのう やすのぶ)。狩野派とは、室町時代から幕府御用達の絵師集団として活躍した日本画の流派のことです。 1961年の火災により狩野安信による画は消失してしまいましたが、その後1966年に日本画の巨匠・竪山南風(かたやま なんぷう)により修復画が制作されました。現在見ることができる「鳴き龍」は、この竪山南風による修復画です。 東照宮本地堂(輪王寺薬師堂)周辺には、江戸時代に造られた日光山輪王寺の「逍遥園(しょうようえん)」、朱色の姿が特徴の「神橋」、「日光二荒山神社」などがあります。 (公開日:2018/12/18 最終更新日:2023/3/25)
- Category: ミュージアム・ギャラリーArea: 日光
眠り猫(日光東照宮・東回廊) 栃木県の北西部、日光市に位置する世界遺産・日光東照宮内にある「眠り猫」。東照宮に建つ東回廊に施された建築装飾の彫刻作品で、国宝に指定されています。 眠り猫の作者は不明となっていますが、江戸時代初期に左甚五郎(ひだりじんごろう)によって作成された説が有力です。牡丹の花に囲まれ、日の光を浴びてうたた寝している様子から、「日光」に因んで彫られたと伝えられています。一説には「猫が眠りにつくほど平和な時代」、すなわち徳川幕府の安泰を象徴している、とも言われています。眠り猫は高い部分に彫られているので、見落とさないようにご注意ください。 東回廊をくぐると、御祭神・徳川家康のお墓所がある「奥宮」に入ります。奥宮は日光東照宮を語るには外せないスポット。
二年坂(二寧坂)・三年坂(産寧坂) 京都府南部、京都市に位置する「二年坂(二寧坂)・三年坂(産寧坂)」。世界遺産・清水寺の参道です。 二年坂・三年坂の正式名称と読み方は、二寧坂(にねいざか)、産寧坂(さんねいざか)です。産寧坂の名前の由来は、豊臣秀吉公の正妻・ねねが清水寺に安産祈願をしていたことからと言われます。二寧坂はその下にあるため、また、大同2年(807年)に坂が整備されたためとも言われています。 清水焼などを扱う古美術店やギャラリー、また京都スイーツが堪能できる喫茶、甘味処が多く軒を連ねます。京都みやげにぴったりなお香や八ッ橋などを販売しているお店もたくさんあり、清水寺参拝の帰りに立ち寄るのもおすすめ。風情ある町屋をながめながらの食べ歩きも楽しいものですが、石坂でやや足元が悪いため、歩く際は注意が必要です。「つまずいて転ぶと二年(三年)以内に死ぬ」といういい伝えがありますが、これは昔からの注意喚起が転じて今日まで語り継がれたものといわれています。 (公開日:2020/09/01 最終更新日:2021/02/09)
三猿(日光東照宮・神厩舎) 栃木県の北西部、日光市に位置し、世界遺産・日光東照宮内にある「三猿」。神厩舎(しんきゅうしゃ)という建造物に施された猿の彫刻です。 神厩舎は神馬をつなぐための厩(うまや)。猿の彫刻が施されているのは、猿は馬の健康を守るためと言われています。 人の一生が8面16匹の猿に表されていて、そのうちの第2面が三猿にあたります。 三猿は幼少期を描いた彫刻で、「見ざる、言わざる、聞かざる」の言い回しが有名。子供には悪い事を見させない、聞かせない、言わせない、そして良い物だけを吸収して素直に育って欲しいと言う意味が込められています。
土佐三志士像 高知県の高知市、高知駅前の観光広場「こうち旅広場」に位置する「土佐三志士像」。日本の近代国家への第一歩に大きく尽力した、幕末の志士、武市半平太(たけちはんぺいた)、坂本龍馬、中岡慎太郎の銅像が堂々と並んでいます。 土佐三志士像は、高知でも有数の人気観光スポット。駅前広場という便利な立地ということもあり、記念撮影の場所としても人気です。「こうち旅広場」には志士像の他にも、高知観光情報発信館「とさてらす」や、龍馬の生家セットを再現したスペースなど見どころ満載。観光客向けのイベントも多数開催しており、旅をより充実したものへとサポートしてくれます。 龍馬と中岡慎太郎の像といえば、景勝地として名を知られている「桂浜」も有名。合わせて訪れてみてはいかがでしょうか。
金閣寺(鹿苑寺) 京都市北西部に位置する「金閣寺」。世界遺産にも登録された京都を代表する名所です。 正式名称は鹿苑寺(ろくおんじ)といい、臨済宗相国寺派の塔頭寺院として1394年に将軍足利義満により建立されました。華やかな北山文化を象徴するかのような、金箔に包まれた豪華絢爛な舎利殿は「金閣」と呼ばれ、金閣寺の名前の由来になったといわれています。しかし、三島由紀夫の小説でも描かれているように、室町時代に建立された元の金閣は1950年に放火により焼失。1955年に再建され、現在の姿となりました。金閣の構造は、一階の寝殿造、二階の武家様式、三階の禅宗様式からなり、順に貴族、武家、仏の様式を取り入れています。 境内には仏教の世界観を表現した庭園があり、金閣の輝きを鏡のように映す鏡湖池をはじめとし、豊かな自然と歴史的建造物が調和する光景を楽しめます。庭園の他にも夕佳亭や参拝門などから金閣の眺めを楽しむことができるため、撮影しながらゆっくり拝観するには1時間以上の時間を取るのがおすすめ。また境内の茶所では、お座敷で金箔入りの菓子と抹茶を味わえます。
- Category: ミュージアム・ギャラリーArea: 日光
唐門(日光東照宮) 栃木県の北西部、日光市に位置し、世界遺産・日光東照宮内にある「唐門(からもん)」。東照宮の本殿を守護するように建てられた門です。 貝殻をすりつぶして作られた胡粉(ごふん)で門全体が白く塗られているのが特徴です。江戸時代前期に建設され、国宝に指定されています。正面に見える昇龍と降龍の迫力ある彫刻が目を引きますが、門全体に施されている彫刻の数はなんと600以上。中国古代史に登場する「許由と巣父(きょゆうとそうほ)」など細かい彫刻の数々が見られます。 かつては、将軍に謁見できる身分の者のみがくぐることを許された由緒正しい門。通常営業時は閉ざされているものの、新年や例大祭などイベントの時期にのみ開放されています。チャンスに巡り会えればくぐることができるかもしれません。
陽明門(日光東照宮) 栃木県の北西部、日光市に位置し、世界遺産・日光東照宮内にある「陽明門」。国宝に指定されている、日本で最も美しい門の一つです。 故事逸話や子供の遊び、聖人賢人など500以上の彫刻が施されていて、見飽きることのない美しさから「日暮門」とも呼ばれています。陽明門の12本の柱は、「グリ紋」と呼ばれる渦巻き文様が彫られていますが、内側の右から2本目だけが他の柱と逆に下向きになっていて、「魔除けの逆柱」と呼ばれています。2013年から平成の大修理を終えて、装飾廻りの根本的な改修がされました。日光東照宮の中でも、より輝きを増した陽明門は必見。 日光東照宮では、渡御祭「百物揃千人武者行列」を始めとする多くの年間行事が催されています。また東照宮宝物館では、御祭神徳川家康公の遺愛品や当宮の祭器具などを様々な品が展示されています。
東京スカイツリー 東京都墨田区に位置する「東京スカイツリー」。高さ634m、世界一高い自立式電波塔としてギネス世界記録™にも認定された東京の新たなランドマークです。 東京スカイツリーの一番の見どころは地上350mにある展望デッキ。昼夜問わず大人気な展望デッキから更に上の展望回廊へ行くと、空中散歩の気分を味わうことができます。展望回廊を進むと地上450mのソラカラポイントへ。その高さから見る都心の姿は、まさに絶景。他では見ることのできない景色が広がっています。また東京スカイツリーだからこそ撮れるガラスの床などの迫力満点な写真スポットも。 タワーでの展望を楽しんだ後にはカフェや展望レストランもあり、グルメにも困りません。地上に降りれば賑わう東京ソラマチに。すみだ水族館やプラネタリウム、郵政博物館なども併設しており、様々なカルチャーに触れることができます。 夕方から夜にかけては東京スカイツリーのライトアップが行われます。季節やイベントにより特別なライティングが行われることもあり、東京スカイツリーはまた違った美しさを見せてくれます。展望デッキに登っても東京ソラマチにいても楽しい東京スカイツリー。回りきるには一日はで足りないほど満喫できる場所です。 (公開日:2018/07/12 最終更新日:2023/12/14)
竹下通り 竹下通りは、世界が注目するKawaii文化の発信地である原宿の中心とも言える約350mほどの商店街。流行のファッションブランドや雑貨、プリクラなどの若者向けのお店が集まり、国内外問わず連日多くの人が訪れます。買い物はもちろんクレープなどのテイクアウトグルメやパンケーキやキャラクターカフェなどおしゃれなカフェも充実。 最近では路面店の他にCUTE CUBE HARAJUKUやSoLaDoなどの商業施設もオープンした他に、メインストリートから少し路地を入った場所にも様々な隠れたお店があり、訪れる人を飽きさせません。 (投稿日:2018/07/12 最終更新日:2023/12/20)
浅草寺 東京都・台東区に位置する「浅草寺」。628年に創建され、約1400年の歴史を持つ東京都内最古の寺院です。 国内外から年間約3,000万人もの人が訪れる東京の人気観光スポットで、入り口に構える「雷門」にかかる赤い大きな提灯は浅草のシンボルとなっています。本堂は、本尊となる「聖観世音菩薩」を安置していることから「観音堂」とも呼ばれます。国宝に指定されていた旧本堂は、東京大空襲により消失しましたが、その後昭和33年に再建され、現在の姿となりました。その他、境内には五重塔や御朱印がもらえる「影向堂(ようこうどう)」、二体の金剛力士像が並ぶ「宝蔵門」、回遊式庭園の中に重要文化財にも指定された品々や建築を有する「伝法院」など、見どころがたくさん。凶が出る確率が非常に高いと言われるおみくじも人気です。 周辺には江戸時代から続く下町風情漂う街並みが広がっています。仲見世と呼ばれる表参道にはお土産やお菓子を売る店舗が立ち並び、いつ訪れても活気にあふれています。また、同じく浅草のシンボルである、日本最古の遊園地「花やしき」も徒歩5分の距離にあるため、参拝と合わせて訪れるのもおすすめです。 (公開日:2018/07/12 最終更新日:2023/12/14)
あべのハルカス 2014年、大阪市南部の阿倍野区に日本一高いビルとしてオープンした「あべのハルカス」。これまで高さ日本一の座に君臨してきた「横浜ランドマークタワー」を抜き、300mの高さを誇ります。「晴れ晴れとさせる」を意味する古語、「春かす」にちなんで「あべのハルカス」と名付けられました。 百貨店やホテル、美術館、そして展望台など見どころがたくさん。レストランも充実しており、観光やショッピングなど一日中楽しめます。ビルの一部はオフィスとしても利用されています。 58階から60階までを占める展望台「ハルカス300」は、京都や六甲山、明石海峡大橋、淡路島などを一望できる人気スポットです。
国会議事堂 東京都千代田区に位置する「国会議事堂」。日本の政治の中心である国会が行われる場所として1936年に建てられた建物です。 国会議事堂のデザインを決める際、国民に呼びかけ118の案が寄せられました。その中から1点だけ選ばれたのが、現在ある国会議事堂のデザインとなっています。正面から見て左が衆議院、右が参議院で、両院とも無料で見学することができます。日本の政治を行う場として国会ができる前までは、仮議事堂を建築し、そこで会議を行っていました。 参議院見学の入り口は建物の裏側にあり、そこで住所や名前の記入をすると見学ができます。中には議員席のレプリカがあり、実際に座ることも。この椅子には押しボタン式投票が導入されていて、実際の賛成・反対・取消と書かれているボタンを見ることもできます。 国会議事堂内は豪華な作りになっていて、大理石や赤絨毯など、歴史を感じさせるレトロな雰囲気を味わえることでも有名です。 (公開日:2018/07/12 最終更新日:2023/12/13)
- Category: ミュージアム・ギャラリーArea: 両国
相撲博物館 日本の国技である相撲を一年中楽しめる「相撲博物館」。相撲の聖地として知られる「両国国技館」内にあり、入場料も無料ということで相撲ファンには人気のスポットです。 相撲資料をまとめることを目的として1954年に開館し、1985年の両国国技館開館と同時に、現在の場所へと移転。館内には、初代相撲博物館館長の酒井忠正氏が収集した相撲の資料を中心に、錦絵や番付表、実際に使われていたまわしや力士のサインなどが展示されています。たとえ本場所が開催されていなくても、ぜひ相撲博物館を訪れて日本の国技・相撲に触れてみてください。 (投稿日:2018/07/12 最終更新日:2023/12/20)
銀山温泉 山形県の北東部、尾花沢(おばなざわ)市に位置する「銀山温泉」。 江戸時代の初期に栄えた大銀山「延沢銀山」を由来としています。大正末期から昭和初期にかけて、温泉街に流れる銀山川の両岸に沿うように洋風木造多層の旅館が建築され、昔ながらの独特な雰囲気を持つ温泉です。 お湯は細かな湯花が混じった乳白色をしており、出羽の名湯として有名。川沿いに湧き出している源泉をそのまま内湯として利用しています。 温泉街では、5月から10月の毎週土曜日の20時半頃から「花笠おどり」が開催されます。尾花沢の花笠おどりは、笠を勢いよく振り回す「笠廻し」が見どころ。お食事処は、地元食材を盛り込んだランチを味わえる銀山荘のレストラン「うつりえ」、そば処・酒処「伊豆の華」、コーヒーと甘味を楽しめる「クリエ」などがあります。