笠間稲荷神社 茨城県中部、笠間市に位置する「笠間稲荷神社」。菊祭りで知られる、日本三大稲荷のひとつです。 創建は651年とされ、1300年以上の歴史を有する由緒ある神社。五穀豊穣、商売繁盛などのご利益があるといわれ、日本全国から年間350万人もの参拝客が訪れます。国の重要文化財の本殿をはじめ歴史的建造物が見どころ。拝殿では「二拝二拍手一拝」の作法で参拝をします。境内に点在するキツネの像はどれも表情豊かで、ひとつひとつ見て回るのも楽しいでしょう。仲見世通りには、飲食店やおみやげ店が40店ほど軒を連ねます。いなり寿司やまんじゅうなどおいしい名物が目白押しで、ランチや食べ歩きも楽しめます。 毎年秋のイベント「菊祭り」では市内には艶やかな菊の花約1万鉢が咲き誇り、笠間稲荷神社は祭りのメイン会場です。キツネと菊のデザインがあしらわれた御朱印帳は、お祭りの時だけの限定販売です。