湯浅 和歌山県の南西部、有田郡湯浅町に位置する「湯浅」。歴史情緒溢れる町並みが人気の観光地です。古くから湯浅の地で栄えた味噌や醤油の蔵が建ち並び、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。 「醤油発祥の地」として名高い湯浅。平安時代、真言宗の開祖・空海が中国からの伝来品として、醤油を伝えたのが始まりとされています。中世には、醤油に加えて金山時味噌(きんざんじみそ)の醸造が開始されたほか、漁業も盛んだったことから有田地方の政治経済の中心地として栄えました。 香り高い醤油や味噌が有名な湯浅では、海鮮も人気グルメの一つ。なかでも、和歌山県一の水揚げ量を誇るシラスを使った「しらす丼」は絶品です。湯浅で作られた醤油と新鮮なシラスを同時に堪能できます。