代々木公園 東京都渋谷区に位置する「代々木公園」。都会の中心にあり、多くの人々が訪れる大きな公園です。65台停められる駐車場があり、子供連れでも安心して訪れられます。 都会で一番広い空が見える森林公園としても広く知られており、周りには自然豊かな景観が広がります。都会の中心に位置していながら、一瞬都会だという事を忘れてしまうほど緑豊かな公園です。 かつては米軍の宿舎敷地や東京オリンピックの選手村として使われていました。1964年の東京パラリンピックの開会式および競技会場となった場所でもあります。ここ陸上競技場は現在でも「織田フィールド」という名で親しまれていますが、これは陸上の神様と言われた織田幹雄にちなんでできた愛称です。平成3年には高さ15m〜30mにも及ぶ噴水や水回廊が完成し、水と緑に恵まれた、多くの人々に愛される公園と変化を遂げていきました。公園内にケヤキが1000本、イチョウが200本、モミジが100本ほどあるため、紅葉の時期には黄色、オレンジ、緑と綺麗に色づいた植物たちを眺めることができます。代々木公園のイチョウ並木は全国的にも有名で、毎年多くの人々が一目見ようと訪れます。 (公開日:2018/07/12 最終更新日:2023/12/13)
新宿御苑 東京都新宿区に位置する「新宿御苑」。58.3haという広大な敷地を持つ、有料の国民公園です。 新宿御苑は都心にありながら、風景式庭園や日本庭園、大温室など多くの緑に触れることができます。また、重要文化財に登録されている旧洋館御休所や休門衛所といった歴史に触れることができる建造物も見どころ。春の訪れにはカンザクラ、秋には紅葉と、四季に合わせ多様な顔を見せる新宿御苑。人間だけではなく、昆虫や野鳥など様々な生き物達も訪れます。散歩や観光、お花見にも快適な空間。母と子の森と呼ばれる自然観察フィールドもあるので、大人や子供、誰でも楽しむことができます。少し疲れた際には、新宿御苑内にあるレストランや茶室で一息つくことも可能です。 (公開日:2020/01/28 最終更新日:2023/12/14)
東京都庁舎 東京都新宿区に位置する「東京都庁舎」。第一本庁舎、第二本庁舎、都議会議事堂の3つからなる都政の中心地です。新宿駅からは地下道があり、雨の日でも屋根があるため濡れることなく訪れることができます。 バブル景気真っ只中に建設計画を行い、当時日本一の超高層ビルであったため、旧約聖書に登場する大きな塔の「バベルの塔」から連想して「バブルの塔」とも呼ばれました。 都庁前駅から徒歩すぐの、都庁第一本庁舎は2本のタワーで構成されています。地上202mの展望台があり、東京湾から富士山まで綺麗な景色を一望できます。また、南展望室は22:30まで開放されているため、観光客が訪れる夜景スポットとしても有名です。 北展望室にはレストラン「Good View Tokyo」を併設。リゾートホテルのエントランスをイメージして作られているため、高級感漂う空間で食事を楽しめます。レストランで食事をしてから、展望台で夜景を眺めるというコースがおすすめ。東京都庁舎の職員食堂は一般客でも利用が可能。32階から都内を眺めながら明るく開放感のある食堂で食事をする事もできます。 ※2023年12月現在、北展望室は当面の間休室中です (公開日:2018/07/12 最終更新日:2023/12/13)
花園神社 東京都の西部、新宿区に位置する「花園神社」。商売・芸事繫盛のご利益で有名な神社です。 江戸時代の宿場町「内藤新宿」の鎮守府として機能していた花園神社。江戸の宿場町から現在の繁華街の姿にいたるまで、土地の発展を見守りつづけています。参道に入れば神社特有の静けさが広がり、大都会にいることを忘れてしまうほど。見どころは、3度の焼失にも屈せず再建された朱色の社殿。再建時に境内で見世物や興行をしていたことが、芸能のご利益にも通じているようです。 普段は喧騒から離れた花園神社も、毎年11月の「酉の市」には新宿らしい賑わいが。屋台や今では珍しい見世物小屋が立ち並び、日本全国から参拝客が訪れます。お参りのあとに立ち寄るのは、商売繁盛を祈願する熊手商の出店。サイズや値段も様々な熊手が華やかに通りを彩る様子は、年の瀬まえの風物詩です。
伊勢丹 新宿店 東京都新宿区に位置する「伊勢丹新宿」。1933年開業の東京都を代表する老舗デパートです。 本館は新宿三丁目駅に直結しており、東京都の歴史的建造物にも指定されている伊勢丹新宿。アール・デコ様式の外観が非常に印象的なデパートです。あらゆる世代のファッションが揃う本館に加え、男性向けブランドを取り扱う「メンズ館」、主に飲食店が入っている「伊勢丹会館」、駐車場や美容サロンがある「パークシティ イセタン」で構成されています。また本館屋上の「アイ・ガーデン」は、四季の移ろいを感じることができる庭園で、多くのイベントが開催される人気スポット。 伊勢丹タータンと呼ばれるチャック柄が特徴の紙袋はトレードマーク的存在で、紙袋の他にも伊勢丹タータンがあしらわれた商品を購入することも可能です。 (公開日:2018/07/12 最終更新日:2023/12/14)
新宿中央公園 東京都新宿区に位置する「新宿中央公園」。新宿区立の公園として最大の面積を誇る都市公園です。 新宿副都心建設事業の一環として、かつて淀橋浄水場だった場所に昭和43年に都立公園として開園した新宿中央公園。春は桜の名所として知られており、豊かな自然と多くの施設があることから市民に親しまれています。多くの親子が訪れる「じゃぶじゃぶ池」は、散歩の途中に涼むことができる夏の人気イベント。フットサルコートなどもあり、様々な世代が利用できる公園です。 公園内には1394~1428年頃に建てられたという「十二社熊野神社」があり、浮世絵が描かれた絵馬などの文化財を見ることができるスポット。神社を建てた人が一大資産家になったことから、商売繁盛を願う人が多く訪れています。 (公開日:2018/07/12 最終更新日:2023/12/15)
新宿タカシマヤ 1996年に開業した日本有数の百貨店「新宿タカシマヤ」。本館に加え、「TAKASHIMAYA TIMES SQUARE」と呼ばれる別館も魅力的です。高級ブランドからファストファッション・本屋・クッキングスタジオなど、ありとあらゆるジャンルの店舗が入っています。また、3フロアに渡って展開されているレストラン街には30ものお店があり、世界各国の料理を楽しむことができます。 (公開日:2018/07/12 最終更新日:2023/12/15)
新国立劇場 東京都渋谷区に位置する「新国立劇場」。オペラ、バレエ、ダンス、演劇という現代舞台芸術のため、1997年秋に開場した国立劇場です。 オペラハウス、中劇場、小劇場の特色ある3つの劇場を有し、年間公演実施数は主催公演と貸劇場公演合わせて600ステージ以上。来場人数は約46万人にのぼります。さらに、舞台を多角的に楽しむための取り組みとして、新国立劇場が保有する資料や舞台美術、衣装などを活用した展示も行っています。 館内には、舞台写真から国内外の珍しい音楽雑貨まで幅広いグッズを取り扱うショップや、優雅な空間でイタリア料理を楽しめるレストランを併設。開演前から終演後まで営業しているので、観覧の余韻に浸りながらショッピングや食事を楽しむことができます。 (投稿日:2018/07/12 最終更新日:2023/12/15)
NEWoMan新宿 2016年に開業したばかりの商業施設「NEWoMan新宿」。新宿駅から直結でバスタ新宿も隣接しているため、アクセスのいいスポットです。JR新宿ミライナタワー内の6フロアと、JR新宿駅新南口駅構内の1フロア、線路上空部の3フロアからなる施設で上質な空間を演出しています。 コンセプトは「ファッション・ビューティーだけでなく、“充実したライフスタイルの提案”」。ファッションや雑貨、カフェ・レストランなど日本初上陸のお店を含めた約100店舗が集結し、贅沢で大人な時間を楽しむことができます。 (公開日:2018/07/12 最終更新日:2023/12/14)
新宿東宝ビル 東京都東部、新宿区に位置する「新宿東宝ビル」。ホテルやシネマコンプレックスなどの商業施設が入居する高層ビルです。 2015年開業、地下1階地上30階のビルには、シネマコンプレックス、レストラン、パチンコ、ホテルがあります。見どころは8階屋上テラスにある、ゴジラの等身大頭部のオブジェ「ゴジラヘッド」。ゴジラ映画さながらの迫力です。同じフロアにはゴジラを間近に見ながらゆっくりとくつろげるホテルラウンジ「カフェテラス ボンジュール」があります。また8階から30階が客室フロアの「ホテルグレスリー新宿」の一部には、ゴジラのオブジェに最も接近できる「ゴジラルーム」も。そして東宝グループといえばシネマコンプレックス。「TOHOシネマズ新宿」には、超巨大スクリーン「TCX」や、鮮明な映像と高品質サウンドのスクリーン「IMAX」など都内屈指の最先端技術が結集しています。ゴジラからシネコンまで、東宝映画の世界観をたっぷりと堪能できるでしょう。
ロボットレストラン 東京都、新宿歌舞伎町にある「ロボットレストラン」。ロボットやダンサーによるエンターテインメントショーを楽しめる観光スポットです。1日3〜4回のショーが公演され、訪日外国人からの絶大な人気を誇っています。 開業時の総工費は約100億円。建物内はカラフルなライトやミラー、シャンデリアなどで装飾され、きらびやかな内装でゲストを楽しませます。注目のショーは、和文化とロボットが融合したパフォーマンスやロボット同士の対戦、ダンサーとロボットのパレードなど、独特のコンテンツで構成。観客の歓声が沸き起こる豪華なステージを楽しめます。 レストラン内では、ラウンジのバーで軽食や飲み物、お土産の購入が可能。ほか、完全予約制でお弁当の注文も受け付けています。 (写真提供:ロボットレストラン)
皆中稲荷神社 東京都の東部、新宿に位置する「皆中稲荷神社(かいちゅういなりじんじゃ)」。賭け事にご利益があるとされる神社です。 江戸幕府の命にて結成された武装組織「鉄砲組百人隊」に所縁のある皆中稲荷神社。ある日、射撃研究がうまくいかず悩んでいた隊員・与力の夢枕に稲荷之大神があらわれ、神社にお参りをするように進言します。翌朝に参拝を終えてから射撃をしたところ、百発百中で的中。この噂を聞きつけた人々が続々参るようになり、「皆中(みなあたる)の稲荷」と呼び始めたことが神社の名の由来となっています。 ギャンブルや宝くじが当たりやすくなると人気の神社。ライブチケットの抽選当選率、試験の合格必勝など評判は多岐に渡り、ご利益を求めて多くの人々が参拝に訪れます。神社で販売されているお守りや絵馬などは、開運カラーの黄色金色、弓矢の絵柄入り。運気が上がりそうな授与品がずらりと並びます。
- Category: ミュージアム・ギャラリーArea: 新宿
宮城道雄記念館 東京都の西部、新宿区に位置する「宮城道雄記念館」。昭和を代表する筝曲(そうきょく)家、宮城道雄にまつわる遺品や資料などを展示する記念館です。 箏(こと)とは、日本の伝統楽器のひとつ。神戸で誕生した宮城道雄は、8歳で失明したのちに筝曲家を志し、22歳の若さで最高位「大検校」にまで昇りつめた人物です。作曲家や演奏家、そして教育者としても名声を得ました。お正月のテーマ曲として知られる「春の海」や「さくら変奏曲」などの代表作があるほか、名演奏家としても有名。数多くの教本の監修や当時としては珍しい、ラジオ講座での教育も実践しました。館内では宮城が実際に愛用した楽器が見られ、映像を通して音楽に触れる視聴覚室も充実。天才と称された音楽家の軌跡をじっくり学ぶことができます。 記念館が建てられたのは、宮城が晩年まで住んだ場所。館内の「検校の間」は本人が作曲や執筆活動をしていた書斎で、国の登録有形文化財に指定されています。毎年、春と秋には筝曲に関する講演会や演奏会を開催。筝曲の教育に大きく貢献した宮城道雄の意思を尊重し、日々活動が受け継がれています。
甘泉園公園 東京都の東部、新宿区に位置する「甘泉園公園(かんせんえんこうえん)」。区立唯一の回遊式庭園として、「みどりの新宿30選」や「日本の歴史公園100選」に選ばれています。 名前の由来は、敷地内に湧く泉の水がお茶に適していたこと。「うまい水が湧き出る泉」の意味を持つ「甘泉」という名が冠されました。湧き水は枯れてしまいましたが、現在も古き良き日本庭園の姿を受け継いでいます。 江戸時代、尾張徳川家の拝領地だった歴史を持つ甘泉園公園の面積は約14,000㎡あり、多様な植物や野鳥を見ることができます。春のツツジや桜、梅雨のアジサイ、冬の雪吊りなど、四季折々の見どころが満載です。 人口の多い新宿区にありながら静かな公園は、都会のオアシスとして親しまれています。隣接するテニスコートを使用したい場合は、新宿未来創造財団への問い合わせが必要です。
戸山公園 東京都の東部、新宿区にある「戸山公園」。明治通りを隔て、箱根山地区と大久保地区に分かれています。 1954年に開園した戸山公園は、186,471.81㎡の広大な面積を誇ります。もともとは尾張徳川家の下屋敷として知られており、その後は陸軍戸山学校が置かれていました。 箱根山地区は、山手線の内側で1番高い箱根山にあるエリア。人工的に作られた箱根山の標高は、44.6mです。もう一方の大久保地区にはジョギングコースや広場、遊具などが充実。子どもから年配の方まで、多くの人に親しまれています。 春は桜、秋は紅葉など、1年を通して自然を楽しめる戸山公園。観光で歩き疲れたときの休憩や、自然に癒されたいときにおすすめです。