修善寺温泉 静岡県伊豆市に位置する「修善寺温泉(しゅぜんじおんせん)」。807年に開湯され、日本百名湯の一つとしても広く知られている温泉です。 修善寺温泉発祥のシンボルは、弘法大師(空海)が開いたとされる「独鈷の湯(どっこのゆ)」。川で病に侵された父の体を洗う子どもに心を打たれた弘法大師が、仏具の「独鈷杵(とっこしょ)」で川の岩を打って湧かせた温泉であると言い伝えられています。注目すべきは修善寺温泉の効能。アルカリ性単純温泉を泉質としており、神経痛や筋肉痛、冷え性などにも効果的です。 日没後に開催されるのは、竹林の小径(こみち)や日枝神社などで行われるライトアップイベント。昼間とはまた違う、神秘的な風景を楽しむことができます。