九頭龍神社本宮 神奈川県南西部の箱根町に位置する「九頭龍(くずりゅう)神社本宮」。 箱根神社に祀られている「箱根大神」の霊力を授かった「万巻上人(まんがんじょうにん)」が、芦ノ湖に住み着いていた毒竜を屈服させ九頭龍大神として祀ったことが始まりとされています。 現在は、縁結びの御神徳がある神社として有名。毎月13日には、神職がお米やお酒などのお供え物を湖中の神様に捧げる「月次祭(つきなみさい)」が開催され、賑わいを見せます。 参拝は、箱根神社と九頭龍神社本宮を巡る「両社参り」がオススメ。関わりが深い2社を訪れれば、御神徳を授かれること間違いなしです。
箱根神社 神奈川県箱根町に位置する「箱根神社」。その歴史は古く、757年に万巻上人(まんがんじょうにん)によって建てられたとされています。 かつては勝負の神として数多くの武将から崇敬されていましたが、現在では、家内安全や安産などを願って、老若男女問わず多くの人が訪れるスポットとなっています。 境内には、心願成就の願いが込められた御神木「矢立(やたて)の杉」をはじめとした名所が点在しています。中でも見どころは「平和の鳥居」。神社に面した芦ノ湖に立つ姿は幻想的で、人気の撮影スポットとなっています。 また、箱根神社に加え、縁結びで知られる九頭龍神社を共に巡る両社参りもオススメ。二つの神社は古くからとても関係が深く、どちらもお参りすればご利益があること間違いなしです。
寄木細工 畑の茶屋 神奈川県箱根町に位置する「畑の茶屋」。箱根寄木細工発祥の地である「畑宿」に、今から約40年前にオープンした寄木細工の購入・体験ができるお店です。 開業当時は名前の通り茶屋として営業していましたが、次第に寄木細工を求めて訪れる人が増え、寄木細工の専門店として姿を変えていきました。 歴史を感じる店内には、寄木細工の商品がたくさん並んでいます。中には同店でしか購入できない文様の箸置きなども。 また、日によっては店内の一角にある仕事場で、職人の手仕事の様子を見学できる場合があります。寄木細工の作品が製作されていく過程を、間近で見てみてはいかがでしょうか。 コースター作り体験も受け付けており、木片を組み合わせて自分だけのオリジナルコースターを作ることができます。 ※最終更新日:2021年1月25日
寄木細工専門店 箱根丸山物産 神奈川県箱根町に位置する「箱根丸山物産」。箱根・小田原に古くから伝わる伝統工芸「寄木細工」の製作や販売、体験を行なっています。 店内には職人が手がけた寄木細工の商品がずらりと並び、日々多くの観光客が訪れています。店の奥では、職人が寄木細工を作る様子を見学できるだけでなく、「秘密箱」をはじめとしたからくり箱の紹介も行なってくれます。 箱根丸山物産では、秘密箱製作の体験が可能。秘密箱を組み立てるところから、ロウで光沢を出し仕上げるまで、一連の工程に挑戦できます。 ※最終更新日:2023年12月18日
大涌谷 箱根仙石原に位置する、迫力ある風景が見所の「大涌谷」。約3,000年前に起きた箱根山噴火でできた大涌谷は、江戸時代までその姿から「地獄谷」と呼ばれていました。現在も火山活動は続いていて、モクモクと白煙を上げています。 大涌谷の風景を存分に味わいたいのなら、箱根ロープウェイがオススメです。ロープウェイで早雲山駅方面に向かうと、真下に迫力ある活火山の圧巻の光景が広がります。また、「大涌谷黒たまご館」で味わえるのは名物の黒たまご。大涌谷に湧く温泉池で茹でられた黒たまごは、ひとつ食べると7年寿命が延びると伝えられています。
箱根寄木細工 関所からくり美術館 神奈川県足柄下郡、箱根関所に位置する「箱根寄木細工 関所からくり美術館」。箱根発祥の伝統工芸「寄木細工」の商品をはじめ、その寄木や組み木の技術を生かして作られたからくり仕掛けの作品たちが並びます。 ドアノブを回しても開かないからくり仕掛けの扉の奥には、普通には開けられない不思議な箱などの作品がずらり。同時に、寄木細工のアイテムたちの販売も行なっています。 向かいにある「箱根丸山物産」で予約をすれば、美術館で寄木細工のからくり箱「秘密箱」作りの体験も可能です。
小田原城 神奈川県の西部、小田原市にある「小田原城」。15世紀中頃、小田原で勢力をふるった大森氏が築いた山城を前身とするお城です。「日本100名城」のひとつに数えられ、現在は史跡に加えて公園としても整備されています。 小田原城は関東有数の山城として勢力を拡大し、北条氏の居城としての役割をはたしたお城。本丸、二の丸の大部分、総構の一部が国の史跡に指定されており、当時の様子を現代に伝えています。小田原市のシンボルでもある天守閣は、1960年に復興されたもの。内部は展示室になっており、小田原城の歴史や美術工芸品について学べます。また、5階にある展望デッキからは、小田原市内や相模湾が一望できます。 さらに「子ども遊園地」や「着付け体験」など、年齢を問わず楽しめるスポットが満載。「NINJA館」では実際に忍者を体験できるブースなども用意しています。
箱根強羅公園 神奈川県西部の箱根町に位置し、100年以上の歴史を持つ日本初のフランス式整型庭園として知られる「箱根強羅公園」。園内では季節ごとに桜やツツジ、紫陽花などの花々が咲き乱れ、秋には紅葉が見頃を迎えます。 現在では、ローズガーデンや熱帯植物館などの植物園と、フラワーアレンジメントの制作などを体験できる工芸施設「箱根クラフトハウス」なども楽しめるレジャースポットとして整備されています。 また2001年に国登録有形文化財に登録された茶室「白雲洞」も見どころのひとつ。抹茶と茶菓子をいただきながら、気軽に茶の湯文化に触れることができます。
富士屋ホテル 神奈川県箱根町に位置する「富士屋ホテル」。富士屋ホテル株式会社が経営する老舗ホテルです。 1891年に本館が完成した後、西洋館や別館などの5棟を新たに建設。瓦屋根に西洋建築を合わせた独特の姿から5棟が登録有形文化財・近代化産業遺産に登録されています。中でも「花御殿」はまるで日本の城のような屋根を持ち、富士屋ホテルを象徴する建物となっています。そして2020年には大規模改修を経て、新生富士屋ホテルが誕生しました。 魅力は、箱根の温泉と一流の料理。温泉は、神経痛や筋肉痛に効果がある宮ノ下の天然温泉です。温泉にゆっくり浸かり、美しい内観のレストランで日本料理やフランス料理を味わう贅沢なひとときを過ごせます。
長安寺(箱根町) 箱根の仙石原に位置する、曹洞宗の寺「長安寺」。かつては箱根の姥子にありましたが、1658年に仙石原に新たに建てられました。 自然に囲まれひっそりと佇む境内には、「五百羅漢(ごひゃくらかん)」と呼ばれる石仏があちこちに点在しています。一つ一つ違う表情をしている羅漢像をじっくりと観察してみてください。また、 箱根で有名な紅葉名所としても知られています。落ち着いた寺の雰囲気と紅葉の風情あふれる光景を求め、多くの人が立ち寄る人気スポットです。
箱根関所 神奈川県南西部、芦ノ湖近くに位置する「箱根関所」。江戸と京都を結んでいた東海道を監視するために江戸幕府によって設置された関所で、街道を行き来する旅人や荷物を検査し、江戸の安全を守る重要な役割を担っていました。現在は、歴史資料や発掘調査の結果を基に復元されています。 当時の役人が使用していた「上番休息所(かみばんきゅうそくしょ)」や「足軽番所(あしがるばんしょ)」が忠実に再現され、江戸時代にタイムスリップしたような気分を味わえます。 併設されている箱根関所資料館では、関所通行手形などの資料や調度品、大名行列のミニチュアなどを展示。役人の姿は、当時の人々の身体的特徴や衣服の詳細が未解明であることから、あえて薄いグレーの人形で再現されているのも特徴です。実際に訪れて、イメージを膨らませてみては。
芦ノ湖 神奈川県西部の箱根町に位置する「芦ノ湖」。箱根火山の中にある周囲約20キロのカルデラ湖です。 今から3,000年ほど前の噴火で土砂が早川をせき止めた結果、上流部に水がたまって形成されたと考えられています。 富士山の眺めが素晴らしいことで知られ、杉並木街道から望む「逆さ富士」は特に美しいと評判です。また湖にはニジマスやワカサギが生息しており、釣りスポットとしても親しまれています。 1966年には 芦ノ湖温泉が開湯し、自然の絶景を生かした避暑地としてにぎわいを見せています。
箱根ロープウェイ 神奈川県箱根町の桃源台駅から早雲山駅を結ぶ「箱根ロープウェイ」。 桃源台駅、姥子駅、大涌谷駅、早雲山駅間を、18人乗りのロープウェイが1分ごとに運行します。もっとも高度となる地上約130mの地点では、眼下に広がる箱根の街並みや、富士山の四季折々の景色を楽しめます。 中でもおすすめは、桃源台駅から2つ目の駅である大涌谷駅。駅を出ると見える「大涌谷(おおわくだに)」は別名「地獄谷」とも呼ばれ、現在も活動を続ける活火山です。 また、同駅では、大涌谷の温泉池で茹でられた「黒たまご」を購入できます。1つ食べると7年寿命が延びるといわれている名物をぜひ味わってみて。
箱根湯本温泉 神奈川県箱根町に位置する「湯本温泉」。湯本温泉は、1,200年前ほどの奈良時代に開湯したとされる、箱根温泉郷の中で最も古い温泉地です。新宿駅発の「小田急電鉄 ロマンスカー」で約85分と都心からのアクセスも良好で、気軽に足を運べる温泉地として親しまれています。 湯本温泉は湯量が豊富。毎日8,000t、1秒あたり100L近いお湯が供給されています。 泉質はアルカリ性単純温泉で、筋肉痛や冷え性、神経痛に効能があるとされています。江戸時代には東海道沿いの温泉地として栄えていたため、温泉場周辺にはお寺や石畳などの歴史的な建造物も多く残されています。 観光地をまわり、ゆっくりと温泉に入りたい人には宿泊がオススメ。もちろん、立ち寄り湯の施設が多数あるので、日帰りで訪れることも可能です。
宮ノ下温泉 神奈川県足柄下郡、箱根町に位置する「宮ノ下温泉」。国内屈指の温泉郷である箱根温泉のうち、「箱根十七湯」に数えられる温泉地です。 江戸時代には湯治場として栄え、明治時代に入ると外国人のリゾート地として賑わいました。現在も明治時代開業の「富士屋ホテル」を中心に、かつてを思わせるレトロな建物が数多く残っています。タイムスリップしたようなノスタルジックな時間を過ごせるはず。 泉質は、アルカリ性単純温泉。体への刺激が少なく、疲労回復や健康増進に効能があるとされています。