- Category: ミュージアム・ギャラリーArea: 洛中エリア
京都鉄道博物館 京都府南部、京都市に位置する「京都鉄道博物館」。蒸気機関車23両、新幹線6両、電気機関車5両など全53両の車両を収蔵した国内最大級の鉄道博物館です。 もともと同じ場所にあった梅小路蒸気機関車館を改装し、2016年にオープンした「京都鉄道博物館」。国鉄時代に活躍した寝台車・鉄道車輌や、新幹線0系から500系までを展示し、国内の鉄道の歴史が体型的に学べます。見どころはSLの聖地ともいわれる梅小路扇形車庫をそのまま活用した蒸気機関車の展示。本物の蒸気機関車「C612」が牽引するSLスチーム号への乗車体験ができます。また、発車から停車まで2駅間の運転操作を体験できる運転シミュレータ、スケルトン自動改札機など子どもたちが楽しめるスペースも。「キッズパーク」では、タカラトミー寄贈による北陸新幹線・かがやきの大型模型を展示。運転席に入って写真撮影ができます。館内レストランでは、JR線の線路を窓から一望。グッズは八つ橋やロングバームクーヘンなどのお菓子、プラレールやチョロQなどのおもちゃが勢ぞろいです。
- Category: ミュージアム・ギャラリーArea: 洛中エリア
京都国際マンガミュージアム 京都府の南部、京都市に位置する「京都国際マンガミュージアム」は、日本を代表する文化、マンガに関する展示やイベントを開催する博物館です。 館内に保存されている資料は、江戸時代の戯画や明治の雑誌、戦後の貸本などの歴史資料、海外作品も含めて約30万点。そのうち5万点を占めるマンガ本は、幅約200mにわたる「マンガの壁」と呼ばれる書架におさめられ、敷地内どこでも自由に読むことができます。天気のいい日には、敷地内の芝生の上に寝転がってマンガを読むのも楽しみ方の一つ。 展示の他にもプロの画材を使用してマンガを描いたり、色を塗ったりといった体験ができるワークショップ、作家を招いた講演会なども定期的に開催しています。また、手描きの紙芝居の朗読や日替わりの作家に似顔絵を描いてもらえるコーナーも人気です。 ミュージアムショップにはオリジナルマンガTシャツや手ぬぐい、マンガ専用の画材が揃い、マンガを愛する人ならワクワクすること間違いなし。併設されているカフェで食事を楽しめるのはもちろん、壁に描かれた数多くのマンガ家の先生によるイラストやサインも必見です。
- Category: ミュージアム・ギャラリーArea: 洛中エリア
京都文化博物館 京都府、京都市の中京区に位置する「京都文化博物館」。京都の歴史と文化の紹介を目的として建てられた博物館です。 地上7階、地下1階建ての本館では、展示品以外にも見どころがたくさん。2階の総合展示室では、大画面モニターを使って京の町の移り変わりを映し出したり、3階のフィルムシアターで京都にまつわる名作映画を上映したりと、ギュッと詰まった京都を満喫できます。1階には、江戸時代末期の京町屋を再現した京都の人気小物ショップが立ち並び、お土産を買うのもおすすめ。 赤レンガが印象的なレトロモダンな別館は、東京駅丸の内駅舎を設計した建築家・辰野金吾によるもので、旧日本銀行京都支店として使われていました。重要文化財に指定されている大変貴重な建物でありながら、入場無料で内部の見学もできます。