法善寺 大阪府大阪市中央区難波に位置する「法善寺(ほうぜんじ)」。全身が緑に苔むした水掛け不動尊が有名な浄土宗のお寺です。 法善寺の境内には、長きにわたり願掛けの水をかけられたことにより、苔で覆われた「西向不動明王」が鎮座しています。「水掛不動尊」の名で親しまれ、商売繁盛や病気平癒、縁結びなど、どんな願いも叶えてくれるお不動さんです。 ほか、境内には「金毘羅堂」「お初大神」といった諸堂や仏様があります。金毘羅堂は、交通安全や商売繁盛の神さまとして、古くから難波の海上交通を守ってきた神様「金毘羅天王」を祀っています。 周辺の法善寺界隈は、「法善寺横丁」と呼ばれ、情緒ただようお店が多く集まっています。あわせて散策を楽しむのもおすすめです。
四天王寺 大阪市東部に位置し、日本仏法最初の官寺として知られる「四天王寺」。593年に、聖徳太子によって建立されたと伝えられています。特定の宗派に属さない「和宗」の総本山として信仰を集める寺院です。 南北に一直線に配置された講堂、金堂、五重塔、中門を回廊が囲む「四天王寺式伽藍配置」が特徴。日本最古の建築様式の一つで、当時の建築を現代に残す貴重な伽藍配置です。 宝物館では国宝や重要文化財を多数展示しているほか、毎月21日と22日の縁日には露店が並び、参拝客で賑わいます。