【桜のライトアップ】大阪の人気スポットで夜の花見
(大阪市)夜の花見スポット①大阪城
(大阪市)夜の花見スポット②大阪造幣局
(大阪市)夜の花見スポット③南天満公園
(大阪市)夜の花見スポット④毛馬桜之宮公園
(河内長野市)夜の花見スポット⑤河内長野公園
(吹田市)夜の花見スポット⑥万博記念公園
(大阪市)夜の花見スポット⑦中央公会堂
【桜のライトアップ】大阪の穴場で夜桜を楽しむ
(阪南市)夜の花見スポット⑧山中渓
(寝屋川市)夜の花見スポット⑨打上川治水緑地
(大阪市)夜の花見スポット⑩土佐稲荷神社
(茨木市)夜の花見スポット⑪茨木辯天
大阪の夜桜名所のまとめ

2025年、大阪で夜の花見を楽しみたい方へ。大阪市内・大阪北部・大阪南部のおすすめ夜桜スポットを紹介します。

ライトアップ期間や屋台の出店状況、桜祭りの開催時期やアクセス方法など、気になる情報も掲載。

全国の「さくら名所100選」に選ばれた有名スポットはもちろん、穴場スポットもお届けします。

2025年のお花見に迷ったら、ぜひ参考にしてくださいね。

《関連記事》
【2025】大阪の桜名所15選!エリア別花見スポット紹介&駐車場・イベント情報も
【お花見】この春行きたい!近畿地方の桜名所14選

【桜のライトアップ】大阪の人気スポットで夜の花見

明治時代から続く桜の名所や、全国に知られる有名観光地など、まずは大阪で夜桜を楽しむなら絶対外せない定番スポット7選を紹介します。

大阪を代表する大人気スポットだけに、事前予約が必要な場所もあります。大阪ならではの風情あるお花見を楽しみましょう。

(大阪市)夜の花見スポット①大阪城

ライトアップされた大阪城と桜

ライトアップされた大阪城と桜
約3000本の桜が咲き誇る関西屈指の桜の名所「大阪城公園」は、全国の「さくら名所100選」に選ばれる景勝地。

公園内はどこでも桜を楽しむことができますが、中でも「西の丸庭園」は必見です。ソメイヨシノを中心に約300本の桜が咲き誇り、大阪城の天守閣を背景に、ライトアップされる満開の桜はまるで絵画のよう…。圧倒的な美しさに心動かされるでしょう。

また西の丸庭園内には大阪の「桜の標準木」があり、大阪の桜の開花宣言が行われる場所としても知られています。
桜の下で夜のピクニック

桜の下で夜のピクニック
夜桜が楽しめる「西の丸庭園 観桜ナイター」は、例年3月下旬~4月中旬に開催。公園のあちこちに、屋台やおしゃれなキッチンカーが出展されお花見客で賑わいます。

「西の丸庭園 観桜ナイター」の2025年の実施状況は未定。詳細は公式サイト等でご確認ください。

【大阪城公園】
●住所:大阪府大阪市中央区大阪城1-1
●公式サイト:大阪城公園
●例年の見頃:3月下旬~4月中旬
●アクセス:
Osaka Metro谷町線[天満橋駅] 3番出口から徒歩約15分
JR大阪環状線[大阪城公園駅]から徒歩約20分

(大阪市)夜の花見スポット②大阪造幣局

ぼんぼりの明かりが風情ある大阪造幣局の桜

ぼんぼりの明かりが風情ある大阪造幣局の桜
「桜の通り抜け」で親しまれている大阪造幣局は、全国の「さくら名所100選」に選ばれた桜の名所。毎年4月中旬に造幣局構内大川沿い約560mの通路を一般客に1週間開放しています。

造幣局の桜は約140品種339本。関山、松月、普賢象(ふげんぞう)、楊貴妃など、遅咲きの八重桜が多いのが特徴です。桜に親しんでもらおうと、毎年多くの品種の中から「今年の花」を紹介しています。

「桜の通り抜け」が始まると、大川を背にぼんぼりでライトアップされた桜と、屋台が立ち並ぶ風景が毎年テレビのニュースで話題を呼びます。

1883(明治16)年に始まった「桜の通り抜け」。140年の時を経て、今では大阪の春を彩る風物詩となっています。大手毬(おおてまり)、小手毬(こでまり)など貴重な品種が見られるのも魅力。入場無料ですが、インターネットでの事前予約が必要です。

大阪造幣局「桜の通り抜け」の2025年のライトアップ実施状況は未定。詳細は公式サイト等でご確認ください。

【大阪造幣局】
●住所:大阪府大阪市北区天満1-1-79
●公式サイト:造幣局
●例年の見頃:4月中旬頃
●アクセス:
Osaka Metro 谷町線[天満橋駅]2番出口より徒歩約15分
京阪本線[天満橋駅]14番出口より徒歩約15分
JR東西線[大阪城北詰駅]3番出口より徒歩約15分

(大阪市)夜の花見スポット③南天満公園

街の明かりに映える夜桜

街の明かりに映える夜桜
八軒家浜(はちけんやはま)対岸の天満橋側ゲートから天神橋側ゲート間にある「南天満公園」。毛馬桜之宮公園の一部で、大川沿いに約340m続く桜のトンネルが有名。見頃を迎える頃には期間限定で一般開放されます。

ソメイヨシノ、山桜、里桜などが川を覆うように伸びる桜並木は「桜の回廊」と呼ばれ、毎年多くの花見客が訪れます。夜にライトアップされた桜が川面に映る姿は幻想的。背景に大阪市内の夜景が望めるのも見どころです。

気分を変えて、船で水上から桜並木を堪能できる「大川さくらクルーズ」もいかが?水の都大阪ならではのお花見が楽しめますよ。

【南天満公園】
●住所:大阪府大阪市北区天満4-1
●公式サイト:南天満公園
●例年の見頃:3月下旬〜4月上旬
●アクセス:
京阪本線[天満橋駅]よりすぐ
Osaka Metro谷町線[天満橋駅]より徒歩約5分

(大阪市)夜の花見スポット④毛馬桜之宮公園

川面に映るライトアップの光が美しい

川面に映るライトアップの光が美しい
「毛馬桜之宮公園(けまさくらのみやこうえん)」とは、大川沿いの毛馬洗い堰(あらいぜき)から天満橋の約4.2km続く河川敷にある河岸公園のこと。

遊歩道にはソメイヨシノ、山桜、里桜など約4800本が植えられた桜並木のプロムナードが有名。右岸には大阪造幣局をはじめ明治初期を代表するレトロな建物が立ち並び、大変風情があります。

「桜之宮」の名前は、江戸時代から桜の名所として知られていたことに由来するのだとか。日が暮れるとライトアップされた桜が美しく、造幣局がある対岸は多くの屋台で賑わいます。「毛馬桜之宮公園」は入場規制がなく気軽に立ち寄れる点でもおすすめです。

【毛馬桜之宮公園】
●住所:大阪市都島区中野町1丁目
●公式サイト:毛馬桜之宮公園
●例年の見頃:3月下旬~4月中旬
●アクセス:
JR環状線[桜ノ宮駅]より徒歩約18分
各線[天神橋筋六丁目]より徒歩約16分
阪神高速[長柄出入口IC]より車で約2km

(河内長野市)夜の花見スポット⑤河内長野公園

闇夜に浮かび上がる桜が幻想的

闇夜に浮かび上がる桜が幻想的
河内長野にある「長野公園」は、長野・観心寺・河合寺・延命寺・天野山の5つのエリアの総称。中でも長野エリアにある「奥河内さくら公園」には、ソメイヨシノや枝垂桜など約500本の桜が咲き誇る、人気のお花見スポットです。

見頃を迎える3月中旬~4月上旬には、例年「長野公園さくらと光の回廊」が開催されます。期間中は桜のライトアップに合わせて、竹トンネルや竹灯籠、和傘など和の風情たっぷりの特別ライトアップを実施。SNSなどでも話題を呼んでいます。

山の斜面にあるため、幻想的で雄大な景色が楽しめるのも魅力。ぜひ歩きやすい靴でお出かけください。

「長野公園さくらと光の回廊」の2025年の実施状況は未定。詳細は公式サイト等でご確認ください。

【長野公園】
●住所:河内長野市末広町581-1
●公式サイト:長野公園
●例年の見頃:3月中旬~4月上旬
●アクセス:
南海高野線[河内長野駅]より南東へ徒歩300m
近鉄長野線[河内長野駅]より南東へ徒歩300m

(吹田市)夜の花見スポット⑥万博記念公園

どこまでも続く桜並木は夜の散歩にもおすすめ

どこまでも続く桜並木は夜の散歩にもおすすめ
全国の「さくら名所100選」にも選ばれる「万博記念公園」。例年3月中旬~4月中旬にかけて、彼岸桜や寒緋桜(かんひざくら)、ソメイヨシノ、山桜など9品種5500本の桜が順次満開を迎えていきます。

公園内はいたるところで桜が楽しめますが、万博記念公園のシンボル「太陽の塔」を背景に咲き誇る桜はインパクト大。夜空に浮かびあがる幻想的な桜と太陽の塔のコラボはまさにアート!他では見ることのできない不思議な光景です。

例年3月中旬~4月中旬に「桜まつり」が開催され、ロマンチックにライトアップされた東大路の桜並木はカップルに人気のデートスポットに。

「桜まつり」の2025年の実施状況は未定。詳細は公式サイト等でご確認ください。

【万博記念公園】
●住所:大阪府吹田市千里万博公園
●公式サイト:万博記念公園
●例年の見頃:3月中旬~4月中旬
●アクセス:
大阪モノレール[万博記念公園駅]より徒歩約5分
阪急バス千里茨木線112[日本庭園前]バス停下車、徒歩約4分
中国自動車道[中国吹田IC]より車で約5分

(大阪市)夜の花見スポット⑦中央公会堂

ライトアップされた中央公会堂を彩る桜

ライトアップされた中央公会堂を彩る桜
大阪都心部にある中之島公園、中央公会堂周辺。都会のオアシスとして親しまれるこのエリアは桜並木が美しいことでも知られています。

「大阪市中央公会堂」は大正時代のネオ・ルネッサンス様式、大阪を代表する近代建築として2002年に国の重要文化財に指定されました。存在感ある佇まいから、さまざまな映画やドラマのロケ地として使われています。

堂島川沿いは、レンガ造りのレトロ建築や石造りの橋などが多く、ノスタルジックな街並みが魅力。夜空にライトアップされた荘厳な中央公会堂×夜桜は、ドラマチックで映画のワンシーンのようです。

ライトアップ時間は季節によって異なります。詳細は「公会堂の概要(ページ下部)」をご確認ください。

【大阪市中央公会堂】
●住所:大阪市北区中之島1-1-27
●公式サイト:大阪市中央公会堂
●例年の見頃:3月下旬~4月中旬
●アクセス:
Osaka Metro御堂筋線[淀屋橋駅]1番出口より徒歩約5分
Osaka Metro堺筋線[北浜駅]26番出口より徒歩約10分
京阪本線[淀屋橋駅]1番出口より徒歩約5分
阪神高速1号環状線[土佐堀出口IC]より車で約5分

【桜のライトアップ】大阪の穴場で夜桜を楽しむ

大阪で誰もが知る桜の名所も魅力的ですが、どうしても混雑は避けられません。「もう少しゆったり夜桜を満喫したい」という方に。地元で愛される桜の名所をご紹介。

大阪市内から和歌山の県境まで、知る人ぞ知るおすすめお花見スポットを厳選しました。都心部では体験できない個性あふれるスポットばかり。きっと心温まる夜桜を楽しんでいただけるはず。

(阪南市)夜の花見スポット⑧山中渓

川面に映り込むライトアップされた桜が美しい

川面に映り込むライトアップされた桜が美しい
大阪府と和歌山県の境に程近い大阪府阪南市山中渓地区。紀州街道の古い町並みが残る山中渓周辺には、春になると約1000本の桜が川にせり出すように咲き乱れます。

3月下旬~4月中旬にはソメイヨシノや山桜が見頃を迎え、満開時にはライトアップが実施されます。幻想的な夜桜と渓谷が織りなす絶景を目当てに、多くの花見客が訪れます。

2025年3月30日(日)開催予定の「花街道山中渓桜祭り」では、キッチンカーも出店、マルシェやミニコンサートなどのさまざまなイベントで盛り上がります。

【山中渓】
●住所:大阪府阪南市山中渓
●公式サイト:山中渓
●例年の見頃:3月下旬~4月中旬
●アクセス:
JR阪和線 [山中渓駅]すぐ
阪和道[泉南IC]より車で約15分
阪和道[阪南IC]より車で約10分

(寝屋川市)夜の花見スポット⑨打上川治水緑地

対岸から見る水鏡も幻想的

対岸から見る水鏡も幻想的
寝屋川にある「打上川治水緑地(うちあげがわちすいりょくち)」は、洪水時の治水施設として作られた地元の人の憩いの場所。公園の北側遊歩道には約400mにわたり約200本の桜並木が続いています。

見頃を迎える3月下旬~4月上旬には、ライトアップイベントが行われます。闇の中に妖艶に輝く桜が水面に映る光景は、まさに圧巻。「水面桜」と呼ばれ、大阪府内有数の夜桜スポットです。

2025年3月28日(金)〜30日(日)に行われる「桜と光の舞い2025」では趣向を凝らした桜のライトアップを実施予定。飲食店エリアや、ステージイベントなど、さまざまな企画が催され、お花見を盛り上げます。

【打上川治水緑地】
●住所:大阪府寝屋川市太秦桜が丘
●公式サイト:打上川治水緑地
●例年の見頃:3月下旬~4月上旬
●アクセス:
京阪本線[寝屋川市駅」から京阪バス[観音橋]バス停下車、徒歩約1分
京阪本線[香里園駅」から京阪バス[三井秦団井]バス停下車、徒歩約10分

(大阪市)夜の花見スポット⑩土佐稲荷神社

ぼんぼりに照らされた境内は幽玄な雰囲気

ぼんぼりに照らされた境内は幽玄な雰囲気
大阪「土佐稲荷神社」は大阪三大稲荷の一社、江戸時代には土佐藩の広い屋敷があった場所。現在は土佐稲荷神社・土佐公園となっており、「三菱財閥発祥の地」とされています。

土佐稲荷神社は知る人ぞ知る桜スポット。3月下旬~4月上旬に開催される「夜ざくら行事」では、境内にある約100本のソメイヨシノに約500個のぼんぼりが灯されます。

ぼんぼりの温かい光に照らされた夜桜は、昔ながらの風情が魅力。地元では「土佐稲荷の夜桜」として愛されています。

昨年は焼きそばやゲームなどの屋台も復活し、多くの花見客で賑わいました。境内にある見事な枝垂桜も一見の価値あり。

「夜ざくら行事」の2025年の実施状況は未定。詳細は公式サイト等でご確認ください。

【土佐稲荷神社】
●住所:大阪市西区北堀江4-9-7
●公式サイト:土佐稲荷神社
●例年の見頃:3月下旬~4月上旬
●アクセス:
Osaka Metro千日前線[西長堀駅]3号出口より徒歩約3分
Osaka Metro長堀鶴見緑地線[西長堀駅]3号出口より徒歩約3分

(茨木市)夜の花見スポット⑪茨木辯天

夜の散歩にもおすすめ

夜の散歩にもおすすめ
地元の人から「茨木の辯天(べんてん)さん」と呼ばれ親しまれている「冥應寺(めいおうじ)」。広い境内には、ソメイヨシノや枝垂桜など約500本が咲き誇る隠れた桜の名所です。参道から境内へ上る桜のトンネルは見応えがあります。

例年3月下旬~4月上旬に開催される「茨木辯天夜桜ライトアップ」では、夜桜参拝者全員に本殿にて夜桜仕様の開運袋を授与され、人気を呼んでいます。

ピンクやブルー、紫などカラフルなライトアップや、境内の噴水、朱塗りの橋と満開の桜のコントラストなど見どころも満載。

「茨木辯天夜桜ライトアップ」の2025年の実施状況は未定。詳細は公式サイト等でご確認ください。

【茨木辯天】
●住所:大阪府茨木市西穂積町7-41
●公式サイト:茨木辯天
●例年の見頃:3月下旬~4月上旬
●アクセス:
JR[茨木駅]よりタクシーで約10分
名神高速[茨木IC]より車で約5分

大阪の夜桜名所のまとめ

大阪府にある桜の名所のライトアップや屋台の出店情報をお届けしました。

「大阪城公園」や「造幣局の桜の通り抜け」など誰もが知る桜の名所はもちろん、地元の人々に愛される、知る人ぞ知る穴場のスポットもご紹介しました。

2025年、お花見にお出かけの際はぜひ参考にしてみてください。



Text:酒徳 留美(さかとく・るみ)

大阪在住、神戸生まれのおでかけ情報ライター。「美味しい&楽しい!」を求め大阪・京都・神戸に出没。趣味はカフェ巡りと愛犬とたわむれること、そしてフラ(ダンス)。最近は、関西のカフェ取材・愛犬とのおでかけスポット紹介・ハワイ文化を紹介するコラムの執筆など、好きなことが仕事につながる幸せを感じている。


Edit:Sakura Takahashi
Photo:PIXTA(特記ないもの)

参考:
全国桜の名所100選大阪公式観光情報大阪城天守閣特別史跡 大阪城公園造幣局:桜の通り抜け(大阪)水都大阪大阪市花と緑の情報サイト:毛馬桜之宮公園長野公園イベント案内 -大阪府営5公園ポータル いこいこ!おおさかの公園万博記念公園大阪市中央公会堂大阪にスリーダイヤの神社(とことんサーチ)三菱発祥の地 信仰今も 問屋街近くに土佐藩邸 岩崎弥太郎 事業拠点に|日本経済新聞
(2023年1月26日閲覧)/ねやがわパーク事業〜桜と光の舞2024〜を開催します/寝屋川市山中渓の桜/阪南市宗教法辯天州