新町通り 滋賀県の中部、近江八幡市に位置する「新町通り」。江戸時代後期から明治時代にかけて栄えた近江商人の商家が建ち並ぶ通りです。 近江八幡市は、京都や大阪に近い立地を活かして大成功を収めた「近江商人」発祥の地。近江八幡を拠点とする「八幡商人」は海外進出に積極的で、朱印船貿易で大きく社業を発展させた歴史があります。豪商達の中でも、「旧伴家住宅(きゅうばんけじゅうたく)」や「旧西川利右衛門宅」は町内屈指の商家。うだつ、でみず間、化粧間など、当時は豪商の証として施された煌びやかな建築様式が見られます。 戦国時代の大名、豊臣英次(ひでつぐ)が築いた城下町でもある新町通り。地域一帯が時代劇の撮影にも使われるほど古き良き景観を残しており、国の重要伝統的建造物保存地域に指定されています。近くを流れる八幡堀とともに散策すれば、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような気分を楽しめますよ。