検索結果
天園ハイキングコース 天台山・大平山・鷲峰山の三つの山々の尾根を通る「天園(てんえん)ハイキングコース」。 多くの出入り口があるため様々なルートで楽しめますが、王道は鎌倉五山第一位の建長寺と、国の名勝に指定されている瑞泉寺庭園がある瑞泉寺を結ぶ約2時間のルートです。道中には、雄大な富士山の眺めが楽しめる大平山頂上や、鎌倉屈指の紅葉の名所の獅子舞の谷、美味しいおでんが味わえる天園休憩所などと、見どころがたくさんあります。 天園ハイキングコースは、最高標高でも159mとそれほど高くはありませんが、歩きにくい岩場も多いので、動きやすい服、履きなれた靴で行くようにしましょう。
山下公園 横浜市東部の中区に海に面し位置する「山下公園」。1930年に関東大震災で被害を受けた建物のがれきを埋め立てて造られました。 広さ75,000㎡を誇り、世界に広がる大陸へ伸びる道をデザインした「世界の広場」や大階段が特徴的。横浜の街を眺められるビュースポットとして人気の観光地です。 公園からは、横浜のシンボルである「横浜ベイブリッジ」や「みなとみらい」を眺めることができます。夜の時間帯は、ライトアップされた街の夜景が幻想的に輝きます。 1859年に横浜港が開港されて以来、歴史的に海外との豊かな交流がある横浜。山下公園では国外からの記念碑が多く点在しています。カリフォルニア州サンディエゴ市寄贈の「水の守護神像」や在日インド人協会から寄贈された建造物「インド水塔」などが魅力です。また、2,500株が咲くバラの名所としても知られています。園内にはベンチが置かれ、疲れた時には一休み。海の景色やバラを眺めながら、ゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
大涌谷 箱根仙石原に位置する、迫力ある風景が見所の「大涌谷」。約3,000年前に起きた箱根山噴火でできた大涌谷は、江戸時代までその姿から「地獄谷」と呼ばれていました。現在も火山活動は続いていて、モクモクと白煙を上げています。 大涌谷の風景を存分に味わいたいのなら、箱根ロープウェイがオススメです。ロープウェイで早雲山駅方面に向かうと、真下に迫力ある活火山の圧巻の光景が広がります。また、「大涌谷黒たまご館」で味わえるのは名物の黒たまご。大涌谷に湧く温泉池で茹でられた黒たまごは、ひとつ食べると7年寿命が延びると伝えられています。
港の見える丘公園 横浜市東部の中区に位置する「港の見える丘公園」。約60,000㎡の広さを誇り、横浜の街を一望できるビュースポットに加え、バラの名所としても知られています。 園内の展望台からは、「横浜ベイブリッジ」や「みなとみらい21地区」を眺めることができます。夜の時間帯は、ライトアップされた街の夜景が美しく輝きます。 バラの名所としても知られる「港の見える丘公園」。2016年4月に公園内のバラ園が「イングリッシュローズの庭」としてリニューアルオープンしました。英国風をテーマにした庭には、約100種1,300株の様々なバラが四季を通して咲き誇ります。バラの見頃は、春と秋の2回。ぜひ足を運んでみてくださいね。
丹沢山 神奈川県の北西部、丹沢山地に位置する「丹沢山(たんざわさん)」。標高1,567mの山です。 日本百名山のひとつに数えられ、「蛭ヶ岳(ひるがだけ)」、「塔ノ岳」などの山々とあわせて「丹沢大山国定公園」に指定されています。関東周辺から多くの登山者が訪れる、登山スポットとしても人気の丹沢山。奥に富士山が望むことができ、周辺の山岳と相まって雄大な景観を生み出します。早朝や夕焼け時には、一層美しい姿が見られると評判です。四季を通して登山を楽しむことができますが、冬季は積雪も多いことから、熟練者向きのコースとなります。 周辺には、神奈川県最高峰の蛭ヶ岳をはじめとする様々な登山スポットがあります。沢が多く、ブナやモミの原生林もあり、ツキノワグマやカモシカが生息する豊かな自然が残されています。
芦ノ湖 神奈川県西部の箱根町に位置する「芦ノ湖」。箱根火山の中にある周囲約20キロのカルデラ湖です。 今から3,000年ほど前の噴火で土砂が早川をせき止めた結果、上流部に水がたまって形成されたと考えられています。 富士山の眺めが素晴らしいことで知られ、杉並木街道から望む「逆さ富士」は特に美しいと評判です。また湖にはニジマスやワカサギが生息しており、釣りスポットとしても親しまれています。 1966年には 芦ノ湖温泉が開湯し、自然の絶景を生かした避暑地としてにぎわいを見せています。
箱根ロープウェイ 神奈川県箱根町の桃源台駅から早雲山駅を結ぶ「箱根ロープウェイ」。 桃源台駅、姥子駅、大涌谷駅、早雲山駅間を、18人乗りのロープウェイが1分ごとに運行します。もっとも高度となる地上約130mの地点では、眼下に広がる箱根の街並みや、富士山の四季折々の景色を楽しめます。 中でもおすすめは、桃源台駅から2つ目の駅である大涌谷駅。駅を出ると見える「大涌谷(おおわくだに)」は別名「地獄谷」とも呼ばれ、現在も活動を続ける活火山です。 また、同駅では、大涌谷の温泉池で茹でられた「黒たまご」を購入できます。1つ食べると7年寿命が延びるといわれている名物をぜひ味わってみて。
江ノ島 神奈川県の南部、藤沢市に位置する「江ノ島」。湘南海岸に浮かぶ小島です。対岸とは橋でつながっているので、車や徒歩でも行くことができます。 海に囲まれていることから夏場は海水浴、一年を通してグルメやショッピング、神社などの名所巡りが楽しめる、魅力が詰まったスポットです。近くにある新江ノ島水族館もオススメ。591種類2万7613匹の海洋生物を見ることができます。中でも人気なのが「くらげコーナー」。常に約30種類以上のクラゲを飼育、展示をしています。可愛いクラゲの姿に癒されること間違いなしです。 冬になると江ノ島展望台では、イルミネーションイベントが開催されます。関東三大イルミネーションに認定されたその光景は、まさに圧巻。食事やライブを楽しむこともでき、県内外問わず、多くの人が足を運びます。
龍恋の鐘 神奈川県の藤沢市、江の島に位置する「龍恋の鐘(りゅうれんのかね)」。江ノ島に伝わる天女と龍の恋物語にちなんでつくられたモニュメントです。 恋人とふたりで丘の上に立つ鐘をならし、後ろの金網に南京錠をかければ恋が永遠に続くというロマンチックな言い伝えで有名。丘の上から見渡す景色も絶景で、早朝の空気の澄んだ時間に訪れるのがおすすめ。 散策目的の地域住民も多く訪れるため、カップルだけでなく、友達や大切な人とも気軽に訪れられるスポットです。
箱根登山鉄道 神奈川県に位置する、小田原駅から強羅(ごうら)駅までの全長15kmを結ぶ「箱根登山鉄道」。 世界で第2位の急勾配を走る路線で、終着駅同士の高低差は527mもあります。箱根の山を縫うように走るため、間近で自然に触れられるのが特徴です。春の新緑や秋の紅葉、冬の雪景色など、四季によって異なる絶景が魅力。 中でも、アジサイが咲く6月中旬から7月中旬がおすすめ。「あじさい電車」の愛称で親しまれ、電車に乗りながら車窓に触れるほど目一杯に咲き誇るアジサイの光景を楽しめます。夜には沿線の6カ所でライトアップが行われ、昼間とは一味違う幻想的な姿を楽しめます。
横浜ベイブリッジ 神奈川県横浜市に位置する「本牧埠頭(ほんもくふとう)」と「大黑埠頭(だいこくふとう)」 を結ぶ橋である「横浜ベイブリッジ」。高さ 172m、全⻑ 860m の斜張橋(しゃちょうきょう) で、上層は首都高速道路、下層は国道 357 号線と重要な輸送路とし て活躍しています。 昼はシンプルな橋ですが、夜になるとその姿は一変。264 灯もの投光器によってライトアップさ れ、幻想的な夜景を作り出します。24 時までの毎時 20 分と 50 分からの 10 分間はライトアップが⻘に変わり時刻をお知らせ。横浜市⺠の時計としても活躍しているのだそう。 横浜・ 山手に位置する「港の見える丘公園」の展望台では、眼下に広がる横浜の街と横浜ベイブリッ ジを両方楽しめます。また、橋の下の位置する「大黑埠頭⻄緑地」では、もっとも間近で眺められるスポットとして人気です。
箱根海賊船 神奈川県箱根町の芦ノ湖で運航している「箱根海賊船」。「箱根町港」「元箱根港」「桃源台港」の3つの港を周回し、芦ノ湖の絶景を楽しめる観光船です。 現在、3隻の海賊船が就航しています。各船の随所に写真スポットが用意されています。追加料金を支払うと、よりゴージャスな内装の「特別船室」に入れ、ゆったりとクルーズを楽しむことも。 芦ノ湖は、四方を山に囲まれているカルデラ湖であるため、デッキからは四季折々の山の表情を楽しめるほか、富士山を遠くに望むこともできます。海賊船内の売店では、季節限定のスイーツやお土産を買うことも。景色や買い物を楽しみながら海賊気分を味わってみてはいかがでしょうか。
七里ヶ浜 神奈川県、鎌倉市の南西部に広がる「七里ヶ浜」。相模湾に面した3㎞ほどの海岸線です。 海底の地形によって形成される複雑な波がサーファーの絶大な人気を集め、1年を通して波に向かうサーファーたちの姿が見られる七里ヶ浜。夕日の絶景スポットとしても有名で、薄く雲のかかる日にはきれいな夕焼け空が見られます。空全体が赤く染まった手前には、江の島のシルエット、さらに奥に富士山を望む「日本」らしい情景を楽しめます。 毎月2週目と4週目の週末には、七里ヶ浜海岸駐車場にてフリーマーケットを開催。多くの人で賑わっています。
- Category: ミュージアム・ギャラリーArea: 箱根・小田原
箱根芦ノ湖 成川美術館 神奈川県足柄下郡、箱根町に位置する「箱根芦ノ湖 成川美術館」。日本国内でも数少ない、日本画を専門とする美術館です。 1988年に開館した同館は、現代日本画の作品を4,000点収蔵。常時100点以上を展示しています。展示作品との距離が近く、日本画特有の光沢や繊細なタッチを間近で見られるのが特徴です。 同館が誇るのは展望台からの景観。芦ノ湖に浮かぶ箱根神社の「平和の鳥居」と、山々の間から富士山が覗く絶景を望めます。館内のティーラウンジ「季節風」からも、春夏秋冬、四季折々の自然の姿を一望でき、季節のスイーツを味わいながら優雅なひとときを過ごせます。
材木座海岸 神奈川県の南部、鎌倉市に広がる「材木座海岸」。相模湾に面し、由比ヶ浜の反対側にあるビーチです。 鎌倉時代には日本各地から集まる船で賑わい、交流の港として栄えていた材木座海岸。現在も海水浴客やサーファー、散歩する地元の人など多くの人で賑わいます。遠浅で波が穏やかなため、子どもでも安心して遊べるのが特徴。透明度も高く、ヤドカリやスズキなど海の生き物を観察できます。 日中に体を動かした後は、夕焼けに染まる海岸の景色を楽しむのもおすすめ。夕日が海に沈むにつれて変化する空と海の色が、幻想的な雰囲気を作り出します。 近くには、レストランやショップを併設する「材木座テラス」があります。オーシャンビューを眺めながらいただく料理は格別。鎌倉近郊でとれた食材を使用したこだわりのメニューを楽しめます。